ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (951位~975位)
全国 26,342件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
951
高瀧神社
千葉県市原市高滝1
御朱印あり
第40代天武天皇白鳳2癸酉日、山城国賀茂の両社を祀ったのが創祀とされている。以来安産・子育・縁結びの神として広く信仰されてきた。宝暦7年には、徳川9代将軍の祈願所となり、神領10石とともに厚い信仰を受けていた。その後、明治6年郷社、同...
42.9K
222
高瀧神社にて直書きの御朱印をいただきました。ありがとうございました。
創建は不詳ですが、平安時代末ごろ、上賀茂社、下鴨社から分霊を勧請したと云われており、そのこ...
千葉県市原市高滝に鎮座する高瀧神社に参拝いたしました。「古くより、安産及び稚児の安健生育を...
952
狭井坐大神荒魂神社 (狭井神社)
奈良県桜井市三輪1422
御朱印あり
狭井神社は、正式には狭井坐大神荒魂神社とよばれ、大神神社の摂社です。垂仁天皇の時代(3世紀後半から4世紀前半)に創祀され、延喜式神名帳にも記載されている古社で、本社(大神神社)の荒魂を祀る神社です。社殿は入母屋造り(檜皮葺)の拝殿、そ...
30.6K
334
⛩️狭井坐大神荒魂神社 (狭井神社)に参拝させていただきました
⛩️狭井坐大神荒魂神社 (狭井神社)に参拝させていただきました
⛩️狭井坐大神荒魂神社 (狭井神社)に参拝させていただきました
953
長浜神社
島根県出雲市西園町上長浜4258
御朱印あり
長浜神社(ながはまじんじゃ)は島根県出雲市西園町にある神社である。出雲國神仏霊場第19番。島根半島の西の付け根の辺り、『出雲国風土記』所載の「薗之長濱」、もしくは「薗松山」に比定される砂丘地帯の近くにある妙見山に鎮座する。スポーツ、勝...
40.5K
241
過去にいただいたものです。
長浜神社の御由緒書きです
島根県出雲市 長浜神社御本殿主祭神は八束水臣津野命ですスポーツ上達の守り神
954
總宮神社
山形県長井市横町14-24
御朱印あり
古くは白鳥大明神、宮の明神と称しており、文禄2年(1593年)にこの地を治めた蒲生氏郷が下長井郷の神仏を合祀し総宮神社としたのが始まりとされる。境内には末社15が祀られている。
41.0K
231
今年から始まった見開きの大きな御朱印をいただきました。小さなタイプの御朱印帳だとはみ出ると...
山形県長井市の總宮神社を参拝しました、鳥居と参道です、ここまで自動車では細い道ですが2輪車...
ライダーが神社に与えた授与品です
955
名古屋晴明神社
愛知県名古屋市千種区清明山1-6
御朱印あり
名古屋晴明神社(なごやせいめいじんじゃ)は愛知県名古屋市千種区清明山1-6にある、陰陽師安倍晴明を祀る神社。ナゴヤドームのすぐ近くに鎮座している。
54.9K
89
ナゴヤドーム新たに佇む神社です。遠くからも人が集まる土地のエネルギーいただきました。
清明山に鎮座する名古屋晴明神社の社殿。社殿の両脇に鎮座する狛犬は左は男性、右は女性で体の悪...
名古屋ドームの近く街中に鎮座
956
山形県護国神社
山形県山形市薬師町2-8-75
御朱印あり
全国護国神社
明治2年旧薩州藩大砲長、久永竜助以下十名の国事殉難の士慰霊のため創立する。同8年官祭山形招魂社と称する。山形市八日町に社殿を造営し、戊辰戦争、西南の役の戦没者を合祀する。同21年山形市宮町に遷座するが、同44年山形市大火の際社殿焼失す...
41.7K
221
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
広大な敷地に鎮座山形県護国神社
山形県護国神社の薔薇手水です。
957
彌都加伎神社
三重県鈴鹿市東玉垣町1412番地
御朱印あり
天平13年(741)山田原の土宮の御霊を海部村に勧請。その後現地へ遷る。土宮、或は、土御前(はじのみやしろ)とも呼ばれ、陶器、佐官、粘土、土木工事、各業のほか、農民はもとより、土に携わる職業の人等、又豊受宮の糀の奉献により酒、みそ等の...
48.7K
609
三月の御朱印をいただきました。伊勢型紙の兎がとても可愛らしいです。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
958
琴弾八幡宮
香川県観音寺市八幡町一丁目1番1号
御朱印あり
琴弾八幡宮(ことひきはちまんぐう)は、香川県観音寺市の琴弾山の最も高い山頂部にある神社である。旧社格は県社。三角点(58.3m)は別の峰にある。麓に随心門があり378段の参道があるが、一方通行のドライブウエイがあり車で頂上まで行ける。...
43.0K
312
観音寺市八幡町にある新四国曼荼羅霊場第二十三番札所・琴弾八幡宮のバインダー御朱印です。御祭...
観音寺市の琴弾公園内に鎮座しています。駐車場のある麓から378段の参道を上がると本殿がお出...
有明浜の砂浜に描かれた「寛永通寶」東西122m、南90m、周囲345mの楕円形。日本で唯一...
959
王子稲荷神社
東京都北区岸町1-12-26
御朱印あり
王子稲荷神社(おうじいなりじんじゃ)は、東京都北区岸町にある神社である。東国三十三国稲荷総司との古い伝承を持ち、落語『王子の狐』で有名な神社である。
36.5K
294
【王子稲荷神社】362御朱印(直書き)をいただきました。
王子稲荷神社 狐の石像王子稲荷神社は、澤蔵司稲荷と並ぶ狐🦊の伝承地です。大晦日の「王子の狐...
縁起絵馬「茨木」王子稲荷所蔵の柴田是真 「鬼女図」の扁額を絵馬にしたものです。源頼光の家臣...
960
大分縣護國神社
大分県大分市大字牧1371
御朱印あり
全国護国神社
大分県初代県令森下景端は、慰霊顕彰のために明治八年十月十八日この松栄山に「招魂社」を創建しました。この明治八年に祀られたのは、明治七年佐賀の乱で戦死した杵築の大山昌など十四柱、同年台湾出兵で戦病死した竹田の井上某など三柱、過ぎし明治維...
38.9K
247
過去にいただいたものです。
昭和14年(1939年)、招魂社の制度改正により大分縣護國神社に改称し、内務大臣指定護国神...
大きな叶い矢がお出迎えしてくれてました。しっかり願い事してきました。
961
須我神社
島根県雲南市大東町須賀260
御朱印あり
簸の川上に於いて八岐遠呂智(やまたのおろち)を退治した須佐之男命(すさのおのみこと)は、稲田姫と共にこの須賀の地に至り「吾が御心清々し」とおっしやつて宮造りをなさった。そのとき美しい雲の立ち昇るのを見て、「八雲立つ 出雲八重垣 つまご...
38.9K
244
過去にいただいたものです。
拝殿の奥には本殿があり、左手の新しい建物にお守り等が置いてあります。
楼門と、階段横には由緒書きがあります。
962
市原稲荷神社
愛知県刈谷市司町8-52
御朱印あり
社伝によると、第36代孝徳天皇の白雉4年(653年)に、亀狭山(現:亀城公園)の地に神殿を創立したのが始まりといいます。
41.1K
352
3月の御朱印をお書きいただきました。
ひな人形はもう閉まってしまい、その代わり獅子舞です。
刈谷市の市原稲荷神社を参拝しました。
963
塚越稲荷神社
埼玉県蕨市塚越3-2-19
御朱印あり
39.8K
258
蕨参り3️⃣ 参拝し直書きで頂戴しました。毎月1日と15日のみ対応のため、やっといただけ...
鳥居や拝殿、三猿になります。初詣の準備中でした。
塚越稲荷神社に伺いました☺️🙏ほぼ毎月1日、15日の対応日ですが、そんなに人が居なかったで...
964
開口神社
大阪府堺市堺区甲斐町東2丁1-29
御朱印あり
開口神社は、奈良時代には開口水門姫神社と称せられ、神功皇后により創建されたと伝えられています。
42.7K
456
とても人懐っこい鳩が、たくさん近寄って来ました。本当に懐いてるんですね。とても丁寧なご対応...
開口神社は神功皇后により創建されたと伝えられているそうです。
開口神社の鳥居です。
965
福島稲荷神社
福島県福島市宮町1-29
御朱印あり
福島稲荷神社(ふくしまいなりじんじゃ)は福島県福島市宮町にある神社である。安倍晴明が、衣食住を司る豊受比売大神(伊勢神宮外宮の神さま)を、此の里の総鎮守としたことに始まる。
45.0K
265
4月の月替わり御朱印今月の御朱印は「枝垂れ桜とランドセル」です。数量限定となっております。...
福島稲荷神社参拝してきました
福島県の福島稲荷神社にお詣りして来ました。ヒノキの迫力のある大鳥居です。
966
国造神社
熊本県阿蘇市一の宮町手野2100
御朱印あり
延喜式神名帳に阿蘇国造神社と記載された古社。主神の速瓶玉命(はやみかたまのみこと)は阿蘇神社主神の健磐龍命の第一御子神。現在の本殿は、寛文十二年(1672)に熊本藩5代細川綱利が造営したもの。
39.9K
238
過去にいただいたものです。
2024年に国造神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は阿蘇神社で頂くことができます
国造神社の拝殿です。⛩️👏👏
967
須賀神社
栃木県小山市宮本町1-2-4
御朱印あり
天慶(テンギョウ)の乱に際し、藤原秀郷公は日夜素盞嗚命(スサノオノミコト)に戦勝を祈願し、成就することが出来たので、天慶3年(940)4月、京都の祇園社(八坂神社)から、御分霊を勧請してまつったのが、当社の創祀であります。当初は小山の...
43.3K
201
須賀神社(小山市) 直書きご朱印をいただきました。
カーナビの設定を、間違えていたにも関わらず、まさに導かれる様に、ナビが指示した交差点を一つ...
着物を着た成人の方もきてて、賑わっていました!
968
天津神明宮
千葉県鴨川市天津2950
御朱印あり
源頼朝公が伊勢の神宮より御分霊を勧請し創建された八百余年の歴史をたたえる神社
40.2K
263
直書きの御朱印をいただけます。
☆天津神明宮(郷社)参拝
数種類の御神籤があり、迷います。
969
麻賀多神社 (本社)
千葉県成田市台方1番地
御朱印あり
今から千七百年余前、印旛国造(当時の大和朝廷の地方長官)であった伊都許利命(イツコリノミコト)が、現在の地に麻賀多神社大神として崇め、以降近隣の麻賀多十八社の本宮として地元の鎮守様として広く皆様から崇敬されています。
45.3K
187
金文字の書置きをいただきましたあ
台方の麻賀多神社を参拝しました。
大杉を1周し、パワーをいただきました。
970
星神社
愛知県名古屋市西区上小田井1丁目172
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
星神社(ほしじんじゃ)は愛知県名古屋市西区に鎮座する神社。式内社。旧社格は指定村社。
47.5K
164
16時まででギリギリ間に合った、転売されたらしく1人1枚までだった
ご祭神は大名持命、天香香背男神 、牽牛星・織女星庄内川を天の川にみたて、牽牛星と織女星の神...
毎年8月7日に行われる星祭(七夕祭り)は、1100年以上前(仁和年中)から行なわれているそうです
971
安宅住吉神社
石川県小松市安宅町タ17
御朱印あり
安宅住吉神社(あたかすみよしじんじゃ)は、石川県小松市安宅町、日本海沿岸に鎮座する神社。境内に安宅の関址があり、「安宅」「勧進帳」にも取り上げられた伝承から、難関突破の神として知られる。
41.9K
213
参拝後、巫女さんに神社についてご説明いただきました。日本で唯一の難関突破にご利益のある神社...
安宅住吉神社参拝してきました
巫女さんに案内して貰いました。
972
世田谷八幡宮
東京都世田谷区宮坂一丁目26番3号
御朱印あり
寛治五年(1091年)後三年の役の帰途、源義家公がこの宮の坂の地で豪雨に会い天気回復を待つため、滞在することとなり今度の戦勝は日頃氏神としている八幡大神の御加護に依るものと思い、豊前国の宇佐八幡宮の御分霊をこの地に勧請しお祭りした。
33.8K
564
世田谷八幡宮 御朱印を頂きました。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
973
葛西神社
東京都葛飾区東金町6丁目10番5号
御朱印あり
葛西神社(かさいじんじゃ)は、東京都葛飾区東金町にある神社。旧社格は郷社。金町、東金町を合わせた11町会の総氏神。祭囃子発祥の神社でもある。
40.5K
247
葛飾区の葛西神社を参拝し、朱色御朱印(カメラの劣化ではありません🍀😌🍀)をいただきました、...
葛西神社の拝殿です。立派な作り。この暑さで広い境内にはほとんど参拝客はいませんでした。
撫で蛇さんがいらっしゃいます♪皆さんナデナデしています😊撫でた時にどんなお顔をしてたか...
974
白笹稲荷神社
神奈川県秦野市今泉1089
御朱印あり
創建の年代については詳らかでありませんが、この地先住の古代水田農耕民族は、その水田耕作に不可欠の水源に、また人間の生存の礎となる衣食住の源としての「水源(みなもと)」に、清らかに神奈備を覚出しました。 「宇迦之御霊」と仰ぐ稲魂・穀霊...
38.0K
339
3月限定の御朱印を直書きでいただきました#御朱印
白笹稲荷神社に参拝しました。
白笹稲荷神社に参拝しました。鳥居の脇には子守り母狐があります。
975
天津神社
新潟県糸魚川市一の宮1-3-34
御朱印あり
諸国一宮
天津神社(あまつじんじゃ)は、新潟県糸魚川市にある神社。式内社論社で、越後国一宮を称する。旧社格は県社。
44.9K
181
書置きの御朱印です。
広々とした境内に茅葺屋根の拝殿
左の社が奴奈川(ぬながわ)神社本殿、その右側の社が天津(あまつ)神社本殿です。
…
36
37
38
39
40
41
42
…
39/1054
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。