ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (9476位~9500位)
全国 27,542件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9476
高浜八幡神社
愛媛県越智郡上島町弓削上弓削3
御朱印あり
4.9K
16
弓削島の高浜八幡神社の御朱印です。社務所で奥様に大森神社への行き方を尋ねると、高浜八幡神社...
高浜八幡神社の拝殿です。
高浜八幡神社の拝殿内部です。
9477
蛭子神社
徳島県那賀郡那賀町和食町156
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。海部郡海陽町の和奈佐意富曽神社や阿南市羽ノ浦町の羽浦神社とともに延喜式内小社和奈佐意富曽神社に比定されている。明治3年(1870)蛭子大明神から蛭子神社に改称。明治5年10月郷社に列せられた。
4.6K
19
過去の御朱印です。ちょうどお祭りの日でした。
参拝をした所、神社隣の民家から近づいてくる方がおり、貰ってって、と供えてあった御饌を下さり...
拝殿側から見た隋神門と巨大な杉私とした事が拝殿の撮影を忘れておりました。しかし美しく神秘的...
9478
弟橘媛神社
茨城県北茨城市磯原町磯原196-1
4.4K
21
北茨城市 天妃山弟橘媛神社 参道入口に建つ鳥居・社号標です。主祭神・弟橘媛命
北茨城市 弟橘媛神社 鳥居を潜ると自然に囲まれた参道が先へ伸びてます。
北茨城市 弟橘媛神社 参道が折り返される所に祀られている境内社の社殿です。
9479
戸塚八坂神社
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4168
元亀3年(1572年)6月、郷の庄司内田兵庫政親が牛頭天王社を草創勧請したものである。その後、いつしか社殿敗壊、御神体は草莽の中に散在し、止む無くこれを地中深く埋め祭祀を欠くこと数十年に及んだ。内田氏の子孫、内田佐衛門蔚源政利がこれを...
6.1K
4
横浜市戸塚区 戸塚八坂神社へおまいりしました。
八坂神社の狛犬さん。子取りさんと玉取りさんです。
拝殿。お札まきという行事が市の指定無形文化財だそうです。女装した男性が町内を練り歩いてお札...
9480
川津神社
鹿児島県鹿屋市高須町
6.0K
5
鹿児島県 川津神社 岩の形がキスをしているように見えると有名です( ˘ ³˘)♥
鹿児島県 川津神社 拝殿
鹿児島県 川津神社 鳥居⛩
9481
大野神社
愛媛県今治市玉川町大野字森37
御朱印あり
式内社
3.7K
28
大野神社の御朱印です。奈良原神社の社務所にていただきました。
大野神社、社殿になります。
右から田中神社、大己貴神社。社号標のない右のニ柱は幸ノ宮、若宮のようです。
9482
中央寺 (中央禅寺)
大阪府和泉市王子町3丁目13−9
御朱印あり
5.2K
13
中央寺 和泉西国三十三所霊場
中央寺(中央禅寺) 和泉西国霊場
中央寺(中社禅寺) 和泉西国霊場
9483
行徳神明神社
千葉県市川市本行徳1-10
御朱印あり
意富比神社(船橋市)の兼務社
3.2K
33
直書きでいただきました。
行徳神明神社の拝殿にかかる扁額。鳥居と共に「豊受太神宮」の表記。
行徳神明神社境内に鎮座する拝殿。
9484
熊野神社
長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷792
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は、長崎県新上五島町阿瀬津(あぜつ)郷に鎮座する神社である。
6.4K
1
壱岐の熊野神社の御朱印🖌蛇の祟りの伝説があり、剣にからみついた蛇の印がインパクトあります🐍⚔
9485
高倉八幡神社
福岡県北九州市小倉南区横代南町4-3-1
建保2年(1213)宇佐八幡宮三座を勧請したことが草創であり、其の後建武年中(1334~)、足利尊氏両国下向の折り当地に屯し(今の宮地)此の村を食料の地として貢倉を営み、氏の尊神である京都三条坊門高倉と、万里小路の間に鎮座の高倉八幡宮...
5.9K
6
本殿奥の摂社 藤森稲荷神社です。高倉八幡神社は御朱印は受け付けていない様です。
高倉八幡神社の本殿です。祭神は品陀和氣命、息長帶比賣命、多紀理比賣命、市寸嶋比賣命、多岐都...
本殿両脇には摂社の貴船社と白髭社が鎮座しています。
9486
天圀蔵五柱五成大神 (田無町)
東京都西東京市田無町1-6-9
5.8K
7
天圀蔵五柱五成大神の拝殿。
住宅街の中に鎮座している天圀蔵五柱五成大神の鳥居。
天圀蔵五柱五成大神の境内社 詳細不明の祠3社東京都西東京市田無町1-6-9
9487
温泉神社
山形県天童市鎌田1-3-37
4.2K
23
天童にある温泉神社の拝殿正面になります。今回茨城県から始まった9日間の御朱印巡りはここ天童...
お供え物として持ってきたさくらんぼといちごですが、お詣りの後に持ち帰って頂きました。
温泉神社にお供えと思って持ってきたさくらんぼです。
9488
玉川諏訪神社
東京都世田谷区玉川3-26-5
5.9K
6
上段 拝殿(左斜め)左中 拝殿(正面)左下 拝殿の扁額右下 二の鳥居から見た拝殿拝殿は建物...
二子橋を渡って二子玉川の諏訪神社を訪問しました。左上 一の鳥居右上 一の鳥居の扁額中央 二...
玉川諏訪神社東京都世田谷区玉川3-26-5
9489
箕輪諏訪神社
神奈川県横浜市港北区箕輪町3-8-9
御朱印あり
当社は、文安元年に箕輪村の鎮守として祀られたと伝えられており、御神体は長さ六寸の木像で、三間に二間の拝殿が本殿に造り添えられ、前には木の鳥居が建ち、例祭日は七月二十四日であった、と『新編武蔵風土記稿』に記されている。 また、安永...
5.8K
7
箕輪諏訪神社神奈川県横浜市港北区箕輪町3-8-9
横浜市港北区 箕輪諏訪神社へおまいりしました。
箕輪諏訪神社の境内社 疱瘡神神奈川県横浜市港北区箕輪町3-8-9
9490
岩倉神社
宮城県気仙沼市本吉町菖蒲沢118
御朱印あり
5.3K
12
気仙沼市 岩倉神社のご朱印です。事前に連絡を入れて、拝殿に書置を備えて頂きそちらを拝受しました。
気仙沼市 岩倉神社 表参道入口の様子です。元々この辺りに鳥居が建っていたと思われます。御祭...
気仙沼市 岩倉神社 脇参道の入口辺りに建つ神輿殿です。
9491
幡枝八幡宮
京都府京都市左京区岩倉幡枝町1118
御朱印あり
応神天皇、神功皇后を祀る。894年(寛平6)の創祀で旧幡枝村の産土神。社名は石清水八幡宮から枝分かれした分社、の意とされる。鎮座地の南麓には「石清水」と呼ばれる清泉が湧き出で、桃山時代の名工、堀川国広は当社に祈願し、石清水の水を用いて...
6.0K
5
横には針神社があり、秋には盛大な夏祭りが行われ子供がたくさん集まります。
中には朽ちてしまった摂社もありました。ちょっと怖くて鳥居はくぐりませんでした。
境内はとても綺麗に整備されてました。
9492
七所宮
熊本県熊本市南区城南町宮地935
御朱印あり
奈良時代の宝亀元年(西暦770年)阿蘇の神様を7柱、寿永2年に鎌倉より八幡宮を勧請し併せて7柱の神様がおられるため七所宮(しちしょうぐう)と尊称される。楼門は現在精査中だが記録が残る楼門としては県内最古。また、梵鐘は県内最古で熊本県の...
3.8K
27
参拝記録 2025.05 書置き拝殿に向かって左側に授与所があります。無人で閉まっていまし...
2025.05 撮影 七所宮(しちしょうぐう)おまいりさせて頂きました🙏✨
2025.05 撮影 境内の石燈籠
9493
湊口神社
兵庫県南あわじ市湊里1287番地
御朱印あり
湊口神社は、淡路島最大の河川、三原川の河口に位置し、御祭神、速秋津日子命と速秋津比賣命は、河口の神、湊の神である。明治になって、応神天皇を祀る八幡神社と併合された。
4.6K
19
湊口神社の御朱印です。
授与所の横に亀?と蛙が居ました。
湊口神社本殿左の妻飾りです。
9494
岡田八幡神社
和歌山県海南市岡田1181
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HP該当箇所より引用当社の由緒は明らかでないが、伝承によると、岡田の森(入船山)は神功皇后が、誉田別命を抱き大和へ向う途中、聖駕を止めた聖地である。村人がせめてもの楽しみにと竹馬を作り献上すると、御機嫌麗しくお遊び...
5.7K
8
JRきのくに線黒江駅から歩いて行きお参りした時に記帳していただきました。神社周辺には駐車で...
岡田八幡神社の鳥居から階段を上がります。境内の敷石などの修復などは、業者さんに石を持ってき...
岡田八幡神社は留守でしたが留守電に伝言を残していたら、かけ直して頂き御朱印を頂きました😂
9495
大土神社
島根県出雲市平野町184
御朱印あり
4.5K
20
大土神社に参拝して、ご朱印をお願いしたところ、間違って『平成』と書いたとのことで、別の用紙...
地域の方が清掃されているのか、とてもきれいな神社でした。
島根県出雲市 大土神社御本殿御祭神は 素盞嗚尊・誉田別尊です。
9496
延寿稲荷大明神
福岡県福岡市中央区舞鶴1-3-1
5.9K
6
福岡市中央区天神舞鶴 延寿大明神のブロック塀にトトロのバス停がありました。
福岡市中央区舞鶴 延寿稲荷大明神へおまいりしました。ブロック塀の上に。。
そしてお社を囲むブロック塀の上には小さなバス停がありました。
9497
佐嘉荒神社
佐賀県佐賀市松原2丁目10−43
御朱印あり
4.5K
20
書置きの御朱印を頂きました。
佐賀県 佐嘉荒神社佐嘉神社八社詣
佐賀県佐賀市松原にある佐嘉荒神社の鳥居と拝殿※佐嘉神社境内に鎮座しています。
9498
下原八幡神社
岐阜県下呂市金山町中津原字佃
御朱印あり
下原八幡神社(しもはらはちまんじんじゃ)は、岐阜県下呂市金山町中津原にある神社である。
5.6K
9
参拝の御朱印をいただきました。拝殿の前に用意されています。日付は帰宅後に自分で入れました。
社殿には御朱印の書置きが用意されています。
参道の踏切には警報機が付いていませんが、50mほど離れた左隣の踏切の警報機が鳴ったので列車...
9499
御影厳島神社
兵庫県神戸市東灘区御影3-25-3
5.9K
6
こちらが、御影厳島神社の本殿です。
今日は東灘区と灘区の境の神社に参りました。最初は、御影の厳島神社です。鳥居からの全景です。
阪急六甲駅と御影駅の間にありました。
9500
伊勝八幡宮
愛知県名古屋市昭和区伊勝町2丁目99
御朱印あり
4.5K
20
書き置きの御朱印をいただきました
綺麗に清掃された伊勝八幡宮の境内です。気持ちよく、お詣りさせて頂きました^o^
こちらの扁額の「八」も鳩でした🕊️
…
377
378
379
380
381
382
383
…
380/1102
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。