ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (9001位~9025位)
全国 27,532件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9001
美深神社
北海道中川郡美深町字西2条南6丁目61
御朱印あり
美深町に開拓者が明治33年に入植し、神社は明治36年に創祀された。最初は下名寄村神社と称され、明治37年10月3日に初めて村として祭事が執行され、初代神職は幕内平次郎であった。明治38年に現在地に社殿が建立された。大正9年美深村となり...
6.0K
10
JRヘルシーウォーキングに併せて参拝。書き置きタイプを拝受。2025年5月11日訪問。
【美深神社】中川郡美深町の美深神社さまへお伺いしました⛩️👏
【美深神社】お参りさせて いただきました🙏逆光📷´-⚡で暗くなってしまいました😆
9002
弓削神社
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門6373
御朱印あり
境内は面積6955平方メートル、鳥居は文政三(1820)年建立、両部鳥居瓦葺です。随身門は天保元(1830)年建立と伝えられ、入母屋造り瓦葺き六脚門、三間一戸の楼門です。拝殿は入母屋造り平入、高床式寝殿造り向拝付き、二つ折り桟唐戸、柱...
5.8K
12
弓削神社の御朱印です。南アルプス市 上今諏訪諏訪神社にていただきました。
12月訪問。弓削神社神門
12月訪問。弓削神社拝殿
9003
津嶋神社
岐阜県高山市天満町2丁目30番地
御朱印あり
飛騨天満宮の境内社の一つ。疫病退散の神様。
5.1K
19
飛騨天満宮の社務所にていただきました。直書きです。
津嶋神社のお社です。
津嶋神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
9004
春日神社
三重県鈴鹿市南若松町 301
御朱印あり
創祀年代不詳。明治四一年南若松の小川神社へ合祀されたが、昭和二六年 氏子の総意により元の鎮座地へ分祀され今に至っている。
5.7K
13
直書きを頂きました。
近付くにつれて重みを感じる風貌でした!
社号標 参拝記念の為の投稿
9005
黒田神社
福岡県京都郡みやこ町勝山黒田2750
5.5K
101
反対側本殿全体の様子です。御祭神は素戔嗚尊、応神天皇、菅原道真公です。由緒続き👉宝永四丁亥...
本殿全体の様子です。玉垣が有ります。由緒縁起略に曰く、此より前き神社は黒田村西岡七社と申す...
反対側の本殿妻側の様子です。
9006
志布比神社
京都府京丹後市網野町浜詰
御朱印あり
4.8K
22
志布比神社の御朱印です。電話連絡をとって、名誉宮司さんの自宅にて、直書きでいただきました。...
社殿内に置かれていた「お宮さん」です。神社の行事のほか、鳥居や狛犬、宮司について興味深い話...
志布比神社の説明書きです。
9007
和我神社
宮城県栗原市築館字萩沢木戸122
御朱印あり
延喜式内社に記載されている栗原7社の一社である。
4.9K
21
栗原市内の鹿嶋神社で頂けます
和我神社(栗原市築館) 拝殿です。
和我神社(栗原市築館) 拝殿に掲げられた社号額です。
9008
十二宮神社
宮城県大崎市古川境野宮北屋敷25
御朱印あり
古く境野宮村と称し、社は霊元天皇の貞享中の創祀といい、十二所権現と称した。(封内記)明治に至り現社号に改め、同5年村社に列せられた。※神社庁より
4.6K
24
十二宮神社 直書きご朱印をいただきました。(八坂神社(三本木)にて)
十二宮神社 拝殿です。
十二宮神社 横からの拝殿です。
9009
古戸稲荷神社
千葉県我孫子市古戸2
御朱印あり
5.2K
18
竹内神社で宮司さんから御朱印を戴きました。
古戸稲荷神社の鳥居です。
鳥居に掲げられた神額です。
9010
広尾弁天閣
東京都渋谷区広尾5-16-9
5.8K
12
小さなオシャレなお店が並ぶ道で神社様に偶然出逢うと何かお得♪︎(^ω^)♪︎
ちょっとニヤけてる(*^ω^*)
小さい可愛いおかめさん♪︎1番の見どころかなと思います(^ω^)
9011
赤妻神社
山口県山口市赤妻町36
御朱印あり
5.3K
17
山口県山口市 赤妻神社 熊野神社にて拝受
赤妻神社の社殿です。地元のタクシー運転手さんもご存知ないような小さな神社です。
すぐそばに錦小路頼徳公の墓がありました。
9012
樫原三ノ宮神社
京都府京都市西京区樫原杉原町12−1
御朱印あり
創建、変遷の詳細は不明。この地に樫木の森があり、一帯は樫原と呼ばれた。一時は、柏原神社とも呼ばれたという。 江戸時代、5代将軍・徳川綱吉(1646-1709)が社殿を寄進し、徳川葵の家紋を許した。 1853年、第121代・孝明天皇(1...
4.3K
27
直書きの御朱印をいただきました。
この社の本殿になります。
社名不明の境内社になります。
9013
中和田長嶋神社
神奈川県相模原市南区上鶴間本町9-17-32
創立年月は不明であるが、旧鎌倉道に近いこと、及び付近の小字道正山より康歴年間(1379~1381)の板碑等が発掘されたことなどを照合すると、鎌倉時代に既に創建されていたものと推察される。尚、往時の社殿は集落が段丘の下にあった関係上...
6.5K
79
中和田長嶋神社へおまいりしました。
中和田長嶋神社境内の北向庚神社。
中和田長嶋神社境内の八坂神社拝殿
9014
鷺屋神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈鷺屋宮前88
御朱印あり
天文年中(1532〜1554)相馬長門守、平吉胤の勧請により、妙見社と称したが後、現社号に改称する。明治五年村社に列せられ昭和十年共進社に指定された。これより先、明治四十一年大字蕨字福田に在った。厳島神社、翌四十二年大字高屋字鳥屋崎浜...
5.0K
20
直書きです。こちらも親切に対応して頂きました。
亘理鷺屋神社痛みつつある拝殿です。
鷺屋神社、拝殿です。
9015
出世稲荷神社 (田園調布)
東京都大田区田園調布2-10-13
不動産会社「調和社」が管理する神社境内社に湯島天満宮、大雄山道了尊がある。
4.0K
33
東京都大田区出世稲荷神社…本日の参拝記録です。
東京都大田区出世稲荷神社・境内…境内社を含めた小さな社殿が3つ並ぶのみのスペースです。
東京都大田区出世稲荷神社・立看板…社号標兼御由緒書き?
9016
高尾天神社
東京都八王子市初沢町
6.0K
10
高尾天神社に参拝しました。階段が長かったです。
同じく高尾名店街にフォトスポットがありました。緑のゆるキャラは「かんこうさん」と言うそうで...
最寄り駅の近くの高尾名店街に道真像の綺麗なポスターがありましたので…
9017
水分神社
宮城県柴田郡柴田町上川名梅沢67
御朱印あり
旧称号は蔵王山大権現と呼ばれていた。 無各社で刈田岳水分神社の御分霊を祀る。 もと蔵王山大権現と称し、奉祀年代詳らかでないが、現今の宮造りは棟札によると正徳五年(1715)二月七日の建築である。
4.8K
22
水分神社(柴田町) ご朱印をいただきました。(八雲神社にて)
水分神社(柴田町) お社です。
水分神社(柴田町) お社に掲げられた社号額です。
9018
赤城神社
福島県須賀川市稲御所舘70
御朱印あり
4.7K
23
御朱印をいただきました。
赤城神社あかぎじんじゃ鳥居⛩️ 柱のうらには、…東日本震災の影響があったようです。
赤城神社あかぎじんじゃ境内風景
9019
宇治山田神社 (那自賣神社)
三重県伊勢市中村町字西垣外918番地
宇治山田神社(うじようだじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。地元で興玉の森(おきたまのもり)と呼ばれる小高い丘の上に鎮座する。本項目では、宇治山田神社と同座している、伊勢神宮皇大神宮末社の那自賣神社(なじめじんじゃ)について...
4.9K
21
本殿です。この場所は、元伊勢と考えられているそうです。
境内は、苔むしてて、よい雰囲気です。
階段登ると直ぐです。
9020
森岳八幡神社
秋田県山本郡三種町森岳岩瀬32
御朱印あり
5.5K
15
秋田県三種町の八幡神社を参拝し書き置きの御朱印を頂きました。
秋田県三種町の八幡神社の社号標です。
御朱印と一緒に御守りの他、紙袋に代金をいれて賽銭箱へ入れます。
9021
冠島沓島遥拝所
京都府宮津市字大垣
冠島と沓島は元伊勢・籠神社の海の奥宮であり、籠神社の祭神・彦火明命(ホアカリ)と市杵嶋姫命(イチキシマヒメ)が天降って夫婦となった神聖な島として、古代から特別視されてきた神の島である。現在、京都府指定冠島沓島鳥獣保護区(集団繁殖地)に...
5.5K
15
股のぞき台からの天の橋立です。
冠島沓島遥拝所お参りしました⛩👏
冠島沓島遥拝所で参拝をしました。
9022
多賀神社 (六月坂)
宮城県多賀城市市川六月坂
多賀城跡から陸奥総社宮に向かう道路脇にあります。近江国(滋賀県)多賀神社の分霊を遷したと伝えられ、長年風雪にさらされた社殿には、祈願の竹の箍がたくさんかけられています。
4.8K
22
多賀城市 多賀神社(六月坂)通りの標識 祭神・武甕槌命、綿津主命
多賀城市 多賀神社(六月坂)斜めから社殿です。多賀神社の創建年などの詳細は不明、滋賀県に鎮...
多賀城市 多賀神社(六月坂)外から社殿内の様子です。
9023
神明社
福井県鯖江市水落町4-3-12
御朱印あり
安康天皇の時代に勧請されたという。大治四年(1129)に現在の鳥ヶ森に遷座された。
6.4K
6
神社がある山の下(東側?)の宮司様宅で直書きいただきました
ものすごく長い杉木立の参道があります
熊が出るような木の茂みを抜けると拝殿が見えてします大変敷地が広いので初めてだとなかなか見つ...
9024
福本白兎神社
鳥取県八頭郡八頭町福本
御朱印あり
4.8K
22
福本白兎神社の御朱印です😃
福本白兎神社にお詣りして来ました🐇 ⛩️に低く張られた注連縄の先が本殿です
鳥取県八頭町に鎮座する福本白兎神社にお詣りしてきました。まわりは田んぼが広がり、のどかです😊
9025
十二社
東京都八王子市東浅川町656
御朱印あり
慶安二年(一六四九)九月十九日 代官設楽源右衛門及弟権兵衛により創建された明治三年三月十九日 十二社大権現の社名を十二社に改称した明治二十九年 社殿を改築する昭和二十年八月二日 戦火(八王子空襲)のため社殿をことごとく焼失した現在の社...
6.1K
9
元旦にあわせて参拝し御朱印いただきました。元旦の午前のみかと思われます。
十二社にお詣りしました。
八王子市東浅川町にある十二社を参拝しました。
…
358
359
360
361
362
363
364
…
361/1102
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。