ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8901位~8925位)
全国 27,532件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8901
上地御嶽山
愛知県岡崎市上地町荒井94-2
御朱印あり
4.0K
32
上地御嶽山の向かいの公園に続く古びた鳥居と祠が気になったけど、まんが日本昔話「おんたけ池と...
上地御嶽山13兼務社。奥殿陣屋方面の兼務社(7社)は参拝したので、また次の機会に元宿方面の...
上地御嶽山には13の兼務社があり、書置きですがそれぞれ御朱印が頂けますの(/・ω・)/ゴ...
8902
日吉神社 (二木)
宮城県仙台市若林区二木山王23
御朱印あり
4.1K
31
日吉神社の御朱印です
日吉神社の拝殿です。
日吉神社 鳥居からの拝殿です。
8903
皆生温泉神社
鳥取県米子市皆生温泉3丁目16
皆生温泉の発展に尽力した有本松太郎による創建。皆生という地名の由来は、「出雲の稲佐の浜から泡となって流れた魂たちが海岸に流れ着き、新しい身体と心が蘇生されて、皆、生まれ変わった。」との言い伝えにちなむと言われる。
6.0K
12
鳥取県米子市 皆生温泉神社です。戦国時代末期に命名された「海池(かいけ)村」の名が、江戸時...
鳥取県米子市 皆生温泉神社です。戦国時代末期に命名された「海池(かいけ)村」の名が、江戸時...
皆生温泉神社の拝殿正面になります。
8904
瀧泉神社
群馬県北群馬郡吉岡町上野田950
滝泉神社は、「上野国神名帳」に記載された「正五位泉矢明神」で有るという。野田村は稲作が盛んで、上手に水口神として泉矢明神を祀り、下手に稲の守護神として稲荷大明神が祀られていた。元和二年(1616)野田村は、上野田村と下野田村に分かれた...
5.2K
25
群馬県北群馬郡吉岡町上野田に鎮座する「瀧泉神社(たきいずみじんじゃ)」へ、狛さんの顔を拝み...
氏子様が新しく建てた社号標とまっずぐに伸びる参道、小山のようにそびえる杉の大木は、鳥居杉で...
古木、瀧泉神社の鳥居杉。瀧泉神社の参道に四・五百年を経たと思われる一対の老杉がある。元禄十...
8905
肇國神社
岐阜県岐阜市溝旗町3丁目1
御朱印あり
航空の関係者のために、航空の地にお祀りされた肇國神社は歴史の波に翻弄されながらも現在もかわらず航空宇宙産業の地岐阜県に鎮まり、航空関係者や航空関係を目指す者達の守り神として手厚くお祀りされています。
3.4K
38
参拝の記録として登録します。
由緒書き 参拝記録として投稿
お月夜参り 肇國神社拝殿。
8906
鹿嶋神社 (栗原市築館)
宮城県栗原市築館字黒瀬後畑64
御朱印あり
5.3K
19
2023.5参拝、宮城県栗原市築館、鹿嶋神社御朱印です。
鹿嶋神社(栗原市築館) 拝殿です。
鹿嶋神社(栗原市築館) 拝殿に掲げられた鈴と絵馬です。
8907
天道宮神明社
愛知県犬山市大字前原字天道新田1
寬永十一年(一六三四)入鹿池開鑿の際住民と共にこの地に移る。明治四年七月四日村社に列し、同四十年十月二十六日供進指定社となる。
6.1K
11
愛知県指定文化財の楼門
愛知県指定文化財天道宮神明社楼門説明板
拝殿正面の様子です。
8908
神神社 (三輪神社)
静岡県藤枝市岡部町三輪字杉本1290
6.6K
6
静岡県藤枝市岡部町三輪字杉本の神神社に参拝しました。
神神社 (三輪神社)、拝殿の様子になります。
かみなり井戸の案内板です。
8909
遠野諏訪神社
岩手県遠野市松崎町光興寺2地割7
御朱印あり
6.8K
3
「遠野御朱印めぐり」にて御朱印を頂きました。遠野市観光協会のイベントで、神職が常駐していな...
入口の鳥居ですそれほど歩きません
民家の裏手にある小さな諏訪神社です林の中にあり紅葉がシンプルですが素敵なところでした管理は...
8910
八幡神社 (飯田)
宮城県仙台市若林区上飯田2-9-11
御朱印あり
寛治年間(1087〜1093)に源義家が奥州征伐の際、当地を平定し、日辺高田の地に祠を設けて御分霊を勧請したことに始まるとされる。
4.0K
31
八幡神社の御朱印です
こちらは手水舎を見た風景です
鳥居を見た風景です。
8911
松戸八幡宮
山口県柳井市遠崎344
御朱印あり
平安時代の元暦元年(九四七)、豊前国宇佐八幡宮より勧請して奉祀したという。始めは遠崎天王山(現天王の上)に建立奉斎し、後に松堂丘(現西里)に遷宮し、松堂八幡宮と称した。後年再度現松戸山に遷宮鎮祭し、松戸八幡宮と称するようになった(旧村社)。
4.9K
22
鳥居横の宮司宅にて書き置き御朱印をいただきました。⛩️👏👏
松戸八幡宮の拝殿正面になります。
松戸八幡宮の本殿になります。
8912
八雲春日神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島北鹿島149
御朱印あり
事前に電話連絡をお勧めします
4.7K
24
こちら直書きです。親切に対応して頂きました。
八雲春日神社 拝殿です。
八雲春日神社 拝殿前の様子です。
8913
庚午神社
広島県広島市西区庚午中1丁目5-1
御朱印あり
明応2年(1493)、現在の社地の北方の古江村山麓に創建された。明治3年12月9日、庚午新開築造中の堤防上に遷座し、以来、新開鎮守の神として崇敬された。当時は地神社と称したが、明治31年12月に至り現在地に遷座、拝殿を建立して豊野神社...
5.7K
14
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
庚午神社の境内にある「庚午神社御由緒略記」。
庚午神社手水舎の水盤。
8914
琴平神社 (高良山)
福岡県久留米市御井町127
御朱印あり
豊臣秀吉が九州征伐の際陣を張った高良中腹の吉見嶽城址に鎮座。
6.1K
10
福岡県久留米市 高良琴平神社
琴平神社の鳥居とお社です。
石造りの本殿です。風格が漂います。
8915
稲岡神社
兵庫県姫路市青山2-9-6
主祭神の豊受姫大神は元伊勢といわれる丹波の国 比沼真名井より、景行天皇の御代に『播磨風土記』に見える稲牟礼丘(稲岡山)に迎え祀る。配祀神の射目崎大神は、神功皇后の伝説で、3本の試矢の内の1本が着地したといわれる 矢落の森 に鎮座された...
6.3K
8
稲岡神社にお参りに行きました。
姫路市の稲岡神社に参拝。主祭神は豊受姫大神、配祀神に射目崎(いなめさき)大神の二柱。六国史...
「稲岡神社」の絵馬です。他の写真は、下記でUPしています。http://blog.live...
8916
鴎稲荷神社
東京都大田区羽田6-20-10
御朱印あり
この社に現存する石の鳥居には弘化2年(西暦1845年)建立と刻まれている所から、御鎮座はそれ以前となる。その昔、漁師たちが祈願すると鴎(かもめ)が飛来し大漁であったと云うことから、鴎を大漁の兆しとして崇め、以後「鴎稲荷」と呼ばれるよう...
5.2K
19
東京都大田区の鴎稲荷神社の御朱印です。羽田七福いなりの5番目です。
東京都大田区の鴎稲荷神社の拝殿です
東京都大田区の鴎稲荷神社の狛狐です
8917
熊野神社 (岩沼市)
宮城県岩沼市早股松原226-2
御朱印あり
一条天皇永延2年(988)3月9日紀伊国熊野本社の分霊を勧請したとも、又霊元天皇延宝7年(1679)の鎮祭ともいわれ、同天皇の貞亨元年地頭川村元吉社宇を造営し甚尊信した。
4.7K
24
こちらも白山姫神社で頂きました。
熊野神社(岩沼) 拝殿です。
熊野神社(岩沼) 拝殿に掲げられた社号額です。
8918
玉津島神社
埼玉県深谷市境81-2
御朱印あり
6.5K
6
参拝記録保存の為 玉津島神社 過去の整理中に出てきました
玉津島神社をお参りしてきました。
埼玉県神社庁の神社案内には兼轄社2社を含めてご朱印をお出ししているように記載されておりまし...
8919
湯殿山仙人沢
山形県鶴岡市田麦俣六十里山7
御朱印あり
4.7K
24
湯殿山神社本宮 湯殿山仙人沢 御朱印 直書
即身仏修行の地湯殿山仙人澤です❗️
湯殿山仙人沢ゆどのさんせんじんさわ
8920
ケンムン神社
鹿児島県奄美市笠利町用安1246(ケンムン村内)
ばしゃ山村施設「ケンムン村」内にある神社。奄美の妖怪・精霊であるケンムンを祀る。ケンムン村では、人と自然とを結ぶ、また人と人との出会いを結ぶ、そのような思いを込めて、神社を建立したという。
6.4K
8
ケンムン村内にある神社です❗️
ケンムン置き物ケンムンものがたり(小冊子)奄美大島の奄美リゾートばしゃ山村のケンムン村(旧...
8921
秋葉神社
宮城県気仙沼市松川208-2
御朱印あり
4.7K
24
気仙沼市鎮座 秋葉神社の御朱印を拝受しました。里宮神社にて直書きして頂きました。
気仙沼市 秋葉神社 参道石段の入口です。 その手前に小さな神橋が架かってます。
気仙沼市 秋葉神社 石段参道途中に建つ鳥居です。
8922
小熊野豊野神社
熊本県宇城市豊野町上郷1857
御朱印あり
6.3K
8
過去にいただいたものです。
最後に全景です。建物などは古いものですが、境内などを見るときっちりと手入れされているのがよ...
拝殿の正面です。時間が遅かったからか正面の扉は閉まっていました。
8923
湯殿山神社
宮城県大崎市三本木音無前林山43
御朱印あり
室町時代の文安4年(1447)7月大崎義直山沢の形態がよく出羽三山の湯殿山に極似することから湯殿神と勧請し崇敬したという。又音無の地名は往古行者がこの地に来訪し、中国の音無によく似ているのでかく名をつけたと伝わる。
5.2K
19
湯殿山神社 直書きご朱印をいただきました。(八坂神社(三本木)にて)
鳥居は傷んでおりました😅参拝路?に結構車ががあったのですか山の清掃作業されている方々でした...
御神体までの道は絶対に長靴必要です(笑)
8924
鹿島神社
茨城県小美玉市下馬場530
案内板より「元郷社」鹿島神社御由緒 鹿島の大神東海より霞ヶ浦に入り薗部川を遡って馬場村の金輪田に来臨された。里人らこれを久殿の森に奉紀したが、神慮にかなわず羽木上成山等を経て大同二年現在地に鎮座されたという。長禄元年(1457)小河の...
5.5K
16
鹿島神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
清々しく参拝致しました🙏
小川町指定 天然記念物のケヤキ目通り周囲11.6m 根本の周囲16.5m高さ約15m 樹齢...
8925
久我神社 (伏見区)
京都府京都市伏見区久我森の宮町8-1
御朱印あり
6.3K
8
参拝記録として投稿します
一説にはこの社は往古、山背久我国造として、北山城一帯に蟠踞した久我氏の祖神、興我萬代継神(...
神社の旧記によれば、八世紀末、平安遷都に先立ち、桓武天皇が山背長岡に遷都された延暦3年(7...
…
354
355
356
357
358
359
360
…
357/1102
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。