ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8801位~8825位)
全国 27,516件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8801
厳島神社
福岡県久留米市御井町
御朱印あり
高良大社 境外社御手洗池に鎮座。「厳島社」とも称する。御手洗池は、元は谷で土橋があったところ、安永年間(1772年から1781年)に久留米藩が放生池として整備、享和3年(1803年)9月に石橋である御手洗橋(県指定有形文化財)が建てられた。
6.1K
12
2024.3.30 書き置き、初穂料¥500、【高良大社】社務所で拝受できます。
お参りさせて頂きました🙏✨✅【高良大社】境外社御朱印は、高良大社で頂けます(紙渡し)✅車は...
高良大社に向かう途中に池があり、祠が【厳島神社】です。もう少し大きいものを想像していたので...
8802
高山八幡宮
奈良県生駒市高山町12679-1
御朱印あり
八幡神は武の神として、中世には源氏など武家に崇敬されており、高山八幡宮もこの地の領主、鷹山氏の氏神として栄えました。749年に東大寺の大仏の守護神として宇佐から八幡神が迎えられ、大和入りした場所がこの高山八幡宮といわれています。
5.8K
15
ちょうどご祈祷が終わったあとだった宮司さんへお声がけ、直書きの御朱印をいただきました。
こちらが割拝殿で、その奥が本殿になります。
境内の舞殿になります。
8803
丹生神社
大分県大分市大字佐野567
御朱印あり
4.7K
26
過去にいただいたものです。
2024年に大分市佐野の丹生神社で御朱印を頂いた時の写真です
御朱印は今してないそうです😔
8804
琴平神社 (原町)
長崎県大村市原町1054-1
四国の金刀毘羅宮より勧請された御神体が祀られており、以前より琴平岳中腹にあった礼拝所が近年合祀された。昔は大村湾上の漁船の灯台の役割を果たしていたため、西彼半島漁民よりの崇拝もあった。
5.1K
22
琴平神社さんのスタンプ頂きました☺️
拝殿中央の彫刻になります。
拝殿の木鼻になります。
8805
高岳神社
兵庫県姫路市西今宿8丁目5-8
御朱印あり
当神社は延喜式内社で、古来播磨国「五の宮」として崇められ、皇室を始め国司領主武将の尊信極めて厚く、その由緒の古く正しいことにおいては国内屈指の古社です。延暦元年(782)に征夷大将軍坂上田村麻呂は幣帛を奉って武運を祈り、寛元年中には鎌...
5.2K
21
姫路市の高岳神社の御朱印です 播磨国 五之宮 播磨国飾磨郡式内小社
★高岳神社(県社・播磨國五宮)参拝
静かにお詣りしました
8806
波波伎神社
鳥取県倉吉市福庭654
波波伎神社(ははきじんじゃ)は、鳥取県倉吉市にある神社。式内社で、旧社格は県社。八重事代主命、天稚彦神、下照姫神、少彦名神、建御名方神、味耜高彦根命、市寸島比売命、多紀理毘売命、多岐都比売命を祀る。
6.2K
11
波波伎神社(県社)参拝
石段を登る瞬間、不思議と他の神社には無いドキドキ感を感じました。
波波伎神社 社殿思っていた以上に立派な社殿で、帰ってから色々調べてみると、祭神の事代主命が...
8807
十二神社
東京都多摩市和田1525
御朱印あり
4.5K
28
小野神社にて書置きをいただきました!
蹴鞠の狛犬さんがおりました
十二神社を参拝しました
8808
日吉神社
静岡県掛川市八坂字山王1144
御朱印あり
この日吉神社は平安時代1181年甲斐の国山梨郡松尾神社から日吉山王大権現として大山昨命を勧請したと伝えられる。当時は大きな朱黒印除地がなかったため、1718年11月村内の富豪落合興右衛門の篤志により土地を寄付境内とした。1958年の調...
3.7K
36
御朱印を頂きました。
日吉神社、鳥居と社殿です。
静岡県掛川市の日吉神社⛩️に行ってきました。7月の参拝記録になります。
8809
貴船神社
大分県中津市 牛神393
御朱印あり
5.3K
20
過去にいただいたものです。
2025年01月26日に貴船神社(牛神)で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印...
貴船神社の裏参道の鳥居です。
8810
諏訪神社 (上今諏訪諏訪神社)
山梨県南アルプス市上今諏訪1778
御朱印あり
6.3K
10
上今諏訪諏訪神社でいただいた御朱印です。
上今諏訪諏訪神社におまいりしました。
上今諏訪諏訪神社におまいりしました。
8811
國司神社 (新見市高尾)
岡山県新見市高尾1763
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、安土桃山時代の天正5年に社殿の造営がなされ高尾村氏神国司大明神として崇敬され、江戸時代の寛文2年に備中松山藩主水谷家が本殿を再建し、元禄11年に新見藩主関家が社殿を再建した明治6年に神仏分離で國司神社に改称して村...
6.2K
10
令和元年9月1日に参拝いたしました。
令和元年9月1日に参拝いたしました。
新見市の國司神社の本殿です
8812
田浦神明社
神奈川県横須賀市田浦町2丁目1
横須賀線の田浦踏切に隣接して上り線の山側に旧村社の(田浦)神明社がある。祭神は御食津神(みけつのかみ)、吉備霊、闇龗神(くらおかみのかみ)。正長元年(1428)に祀られたと伝えられている。神明社はもと田浦町5丁目にあって、明治6年村社...
5.0K
31
神奈川県横須賀市 田浦神明社へおまいりしました。とても綺麗に整備されていました。
神奈川県横須賀市 田浦神明社の社殿、左側は社務所
神奈川県横須賀市 田浦神明社の社殿の額
8813
長田神社
鳥取県西伯郡南部町馬場1
創立年代不詳。往古より八幡宮と称す。
5.9K
14
鳥取県南部町に鎮座する長田神社にお詣りしてきました。
鳥居を潜るとなかなかな傾斜の石段が目の前です。
鳥居そばの狛犬さん。1.5メートルほどの高さがあります。
8814
上更別神社
北海道河西郡更別村字上更別南13線106番地37
御朱印あり
昭和6年市街の区画がなるに及び近郷住民が、其の信仰の中心として天照大神を奉斎したのが創立であって、その後上更別地区一円の鎮守となった。昭和38年宗教法人となった。(北海道神社庁のHPより引用)
4.8K
24
引き換え券を持って大正神社にて直接書いていただけます
上更別神社の拝殿になります。
上更別神社の左手の狛犬さんになります。
8815
比々多神社元宮
神奈川県伊勢原市三ノ宮2265番地
御朱印あり
三之宮比々多神社から西に進み、恵泉女学園からさらに坂を上がっていくと小さな鳥居と石祠があります。三之宮比々多神社の旧社殿の跡地である元宮です。かつては周辺一帯一万七千坪を有しておりましたが、室町時代の頃より幾多の戦により神地を失い、大...
3.7K
36
比々多神社元宮の御朱印です。比々多神社で直書きでいただいています。
比々多神社元宮を参拝いたしました。周囲の桜の花がきれいでした😊比々多神社の裏手を少しだけ登...
比々多神社元宮の鳥居と小祠です。
8816
冨士嶽浅間神社
群馬県前橋市上増田町303番
御朱印あり
当社は、明治5年島政蔵・外9名にて開祖小谷三志の冨士講社に入講し分霊奉斎したのを創始とする。後に近戸神社と合併した諏訪神社8社を奉還。昭和18年、拝殿を造営する。昭和21年に神社本庁より田島弥平次氏が神職階位を授かり神社本庁包括の神社...
4.9K
23
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
「桃中軒雲右衛門先生の生涯」。浪曲は分かりません。
「桃中軒雲右衛門 顕彰碑」。
8817
高倉神社
三重県伊賀市西高倉1050-2
御朱印あり
御祭神 高倉下命より七代目の子孫倭得玉彦が、伊賀の地に一族とともに移住したのが始まりです。高倉下命は、熊野の方て倭の国の黎明明に倉守集団の要をなした方でありますが、越後が終焉の地となりました。越後ノ国で六代の子孫か自ら勤めておりました...
6.5K
7
書置き御朱印を頂いてきてもらいました。
高倉神社由緒書。運送、倉庫関係の方々の信仰を集めてるそうです。
高倉神社拝殿。関連の建物等、改装中なのか、ブルーシートを張られてる箇所が多くありました。
8818
八坂神社 (杉の大杉)
高知県長岡郡大豊町杉794
延喜12年、杉本太郎義家という武士が、この木の根元に祇園牛頭天王を祀ったのが創祀。境内の杉は素戔嗚尊が植えたと伝承される。
5.4K
18
鳥居の奥に赤い拝殿が見えます
こじんまりとした拝殿ですが龍の彫刻は見事です。
修理が終り、画面右側の幹の銅板がピカピカしてます。
8819
玉川弁財天
東京都大田区羽田6-13-8
御朱印あり
江戸名所図会に“羽田村の南も洲の先にあり、故に羽田弁財天と称せり。本尊は江の島本宮巌屋弁財天と同体にして、弘法大師の作なりといへり。宝永八年(西暦1711年)四月此地に遷し奉る云々”とある。社頭は、江戸新堀 小西九兵衛という酒問屋が全...
5.5K
17
東京都大田区の玉川弁財天の御朱印です。羽田七福いなりの別格になります。
東京都大田区の玉川弁財天の水神社です。こちらで御朱印を頂きました。
東京都大田区の玉川弁財天の拝殿です
8820
小野妹子神社
滋賀県大津市水明1丁目16−12
御朱印あり
5.7K
15
小野妹子が池坊流の道祖だとこの御朱印で初めて知りました💦神社は小野妹子とされる古墳にありま...
小野妹子神社へ。唐臼山古墳上に鎮座されています。祠ぐらいの小さな神社ですね😌こちらの古墳は...
社殿の裏側は小野妹子の墓と云われる唐臼山古墳になります。
8821
鷲神社
福島県福島市町庭坂宮下6
御朱印あり
鷲神社は往古吾妻山嶽家杉山に鎮座(勧請年間不詳)されたが、文武天皇の二年(698年)役行者が神のお告げにより、当庭坂の北に位置する堂石山に遷し祀り、堂石神社と称し地域住民に崇拝されてきた。その後文永年間(1263~1274年)出羽の国...
5.3K
19
白和瀬神社でいただきました。
鷲神社を参拝しました。
線路で分断されてしまい、今は通行不可の参道。
8822
竹佐々夫江神社
三重県多気郡明和町山大淀3004
御朱印あり
倭姫命世記に垂仁天皇の22年、皇女倭姫命が天照大神の御神霊を奉載し、飯野高宮より行幸の折、佐々牟江に船を留め、その地に佐々牟江の宮を造営して、佐々牟江社を定められた。延喜式内社である。
6.1K
11
兼務社の竹大與杼神社にて頂きました。
竹佐々夫江神社に⛩Omairiしました。
竹佐々夫江神社の御本殿を撮影させて頂きました。
8823
軽部神社
岡山県総社市清音軽部
軽部神社(かるべじんじゃ)は、岡山県総社市にある神社。氏子らによる別称を「王子の宮」(王子様)といい、また乳房にまつわる「乳神様」(垂乳根の桜)を信仰対象とすることから「おっぱい神社」という愛称もある。岡山県神社庁未加盟。
7.0K
2
こちらには、御朱印はないようです
乳神様ということでおっぱい絵馬がたくさんありました
8824
白鳥神社
大分県玖珠郡九重町野田字北方1974
欽明天皇御宇(586-587)近江国浅井郡より一族の産土神である白鳥大明神を当地に勧請奉り代々の氏神として尊崇した。用明天皇御宇(586-587)、十七代浅井長治の時に、宇佐八幡を合祀。
5.5K
17
白鳥神社拝殿と狛犬さん
白鳥神社神門越の拝殿
玖珠郡九重町田野に鎮座する⛩️白鳥神社をお詣り
8825
出雲大社由布教会
大分県由布市庄内町畑田220
御朱印あり
出雲大社由布教会(いずもおおやしろゆふきょうかい)は大分県由布市庄内町にある神社。 明治三十五年(1902年)御本社出雲大社より御祭神であります大国主大神の御分霊を奉斎して今日までお祀りしている宗教法人のおやしろです。
6.1K
12
出雲大社由布教会の御朱印を直書きでいただきました。
大分県由布市出雲大社由布教会由布の里『えんむすび飴』頂きました。ありがとうございました。
大分県由布市出雲大社由布教会 拝殿内の様子です。
…
350
351
352
353
354
355
356
…
353/1101
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。