ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8326位~8350位)
全国 27,516件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8326
宮子神社
群馬県伊勢崎市宮子町1710
当社の創建は、後一条天皇の御代の万寿二年(1025)三月、領主の創建にかかると伝えられ、別当月読山福昌寺社僧となった。江戸時代に至ると、徳川幕府の旗下跡部山城守の領地となり、篤い崇敬を受けた。
5.0K
33
宮子神社二の鳥居⛩。
ここの神社は彫刻が素晴らしいのですが、また撮るのを忘れてしまいました😣
女躰宮が祀られています。
8327
恵美須神社
三重県伊賀市上野恵美須町1530
御朱印あり
5.3K
26
拝殿前に準備されている、書き置きの御朱印をいただきました。
こちら、拝殿の様子です。
新年の例祭の案内が出ていました。
8328
八坂神社
千葉県旭市ニ2089
御朱印あり
八坂神社(やさかじんじゃ)は、千葉県旭市(下総国海上郡)にある神社。太田八坂神社ともいう。旧社格は村社。
6.5K
14
旭市役所の近くにある神社です。近くに公園もあるので子供もあそべます。鎌数伊勢大神宮さんが兼...
八坂神社にやって来ました。街中にある神社です。
八坂神社の社号標です。
8329
松山神社
大阪府大阪市東淀川区小松4丁目15-38
御朱印あり
松山神社(まつやまじんしゃ)は大阪市東淀川区小松に鎮座する神社。
7.2K
7
お参りした時に記帳していただきました。
花水舎がとても華やかでした。
8330
根室出雲神社
北海道根室市定基町4丁目1番地
御朱印あり
明治30年設立認可を受け無格社に列せられ、明治36年、社殿を造営し、昭和5年には鳥居を建立した。昭和28年、宗教法人根室出雲神社の認証を受けた。昭和51年、玉垣を設置、手水舎造営、昭和61年社名碑建立、平成5年社殿(幣殿·神殿)改修し...
5.8K
21
根室出雲神社の書置き御朱印拝受しました。
境内右手(海側に御神札授与所があります。)玄関入って右に御朱印あります。
拝殿内部の様子です。
8331
神戸乃神社
三重県津市神戸1944
御朱印あり
神戸乃神社は明治41年9月、古くから神戸の天神さんとして名高い天満宮(神戸)へ葛城神社(神戸)宇気比神社(野田)の2社を合祀申し上げ天満宮御祭神、菅原道眞公を主祭神として合祀の神々17柱を御祭祀するお宮である。
6.2K
17
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
拝殿に掲げられいる扁額です。
神戸乃神社の拝殿になります。
8332
小泊神明宮
青森県北津軽郡中泊町大字小泊大山長根115
御朱印あり
7.2K
7
小泊神明宮の御朱印です。
小泊神明宮の拝殿です。御朱印は宮司さん不在でいただけませんでした。
神明宮の隣にある柴崎城跡
8333
北八朔十二神社
神奈川県横浜市緑区北八朔町1266
御朱印あり
慶安2年、久世大和守が久良岐郡本牧にある十二天を勧請したと身辺風土記稿には記されている。 北八朔町鎮守として、今も篤く崇敬されている。
6.9K
114
2019年2月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、十二神社をお参りして、後日本務社の...
2019年2月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、十二神社をお参りしました。神社は無...
北八朔町にある十二神社⛩に行ってきました。
8334
鶴の湯神社
秋田県仙北市 田沢湖田沢字先達沢国有林50
御朱印あり
6.2K
17
鶴の湯神社の御朱印を紙渡しで頂きました。
鶴の湯神社の入口になります。ここを登って行くと社殿があります。この後は後ほど。
乳頭温泉鶴の湯に日帰り入浴!今回で何度目か分からないけど、この暑い中でもお客さんいっぱいでした。
8335
三宝大荒神社
群馬県桐生市天神町3丁目17
御朱印あり
6.9K
10
鳥居をくぐり左手の宮司さま宅にて直書きでいただきました
鳥居をくぐり石段を登って右手に社殿が鎮座しています
群馬県桐生市天神町に鎮座する三宝大荒神社さまです
8336
曽禰神社
大阪府泉大津市曽根町1-4-8
御朱印あり
7.3K
6
直書きの御朱印いただきました
ヨロシクお願いします🙇曽禰神社 大津神社泉穴師神社 助松神社にも投稿
8337
綱越神社
奈良県桜井市三輪1172
大鳥居の南側、一の鳥居にすすむ参道入口となる三輪の馬場先に鎮座します。古く延喜式神名帳に記載され、すでに貞観元年(859)には、従五位下の神階を贈られている由緒ある古社であります。 往昔から夏越の大祓(なごしのおおはらえ)が、例祭とし...
6.0K
19
綱越神社の拝殿の中にかかる扁額。
綱越神社境内に鎮座する拝殿。
綱越神社境内に鎮座する本殿。
8338
白山神社 (館町)
山形県長井市館町北10-21
御朱印あり
白山神社(長井市)白山神社は案内板によると「創建、鎌倉時代の初め、長井時広の臣、大須賀長光がこの地に館を構え(館町の起り)、加賀の国白山神社の御分霊を勧請したのが始まりと伝える。室町期に宥日上人が阿弥陀如来を本地仏として祀ったという。...
4.4K
35
白山神社 (館町)⛩️御朱印頂きました。書置きです
御朱印は皇太神社でいただけます
白山神社 (館町)⛩️参拝させて頂きました
8339
正部神社
徳島県美馬市美馬町正部25
御朱印あり
正部神社の創立については御深草天皇の代、宝治元(1247)年、相模国鎌倉の城主四位少将清平公の奥方であった清姫が逆臣の謀反にあい、家臣藤島主水・千葉彦太郎・侍女玉振・杉尾を引き連れて郡里へ逃れてきた。そして、郡里に在住中死亡したため、...
6.3K
16
美馬 まほろばの里 開運四社巡りの1社です。書置き御朱印いただきました。墨書きのみでした^^;
正部神社の御利益の説明書きです。
正部神社の本殿です。
8340
安行氷川神社
埼玉県川口市安行1059
安行氷川神社は、川口市安行にある氷川神社です。安行氷川神社の創建年代は不詳ですが、元禄13年に社殿が造営された棟札が残されているといいます。明治40年大字安行字立ノ崎の無格社氷川社、字大原の無格社神明社、字宮下の無格社金山社、字宮越の...
7.3K
6
埼玉県川口市安行に鎮座する安行氷川神社拝殿です
埼玉県川口市安行に鎮座する安行氷川神社本殿です
埼玉県川口市安行に鎮座する安行氷川神社境内社(三社様)
8341
賀茂波爾神社 (赤乃宮)
京都府京都市左京区高野上竹屋町36
御朱印あり
古来より当地に祀られていた波爾社が退転し、改めて、元禄年間に赤ノ宮稲荷が勧請され、当社は長らく赤の宮、あるいは赤の宮稲荷大明神と呼ばれてきた。明治になり、村社に列し、村社波爾神社とも呼ばれたが、明治10年(1877年)下鴨神社の第四摂...
7.0K
9
参拝記録として投稿します
令和五年九月十日に参拝させて頂きました。
赤の宮神社・舞殿になります。その奥に拝殿があり参拝だけさせて頂きました。
8342
宮乃咩神社 (大國魂神社境内社)
東京都府中市宮町3-1-1
宮乃咩神社例祭にて「青袖舞」を奏し終了ののち本社(大國魂神社)へ参向し「杉の舞」を奏す。 当社は演芸の神、安産の神様として崇敬されている。 創立は本社と同時代といわれている。源頼朝の妻、北条政子の安産を祈願した神社で、7月12日には安...
6.2K
98
東京都府中市「宮乃咩神社(大國魂神社境内社)」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「宮乃咩神社(大國魂神社境内社)」・扁額(拝殿)…本日の参拝記録です。
東京都府中市「宮乃咩神社(大國魂神社境内社)」・立看板(御由緒書き)…本日の参拝記録です。
8343
大神社 (天照皇大神宮)
和歌山県紀の川市粉河2090番地
当神社は粉河寺大門の近くに鎮座し創立年代は不詳であるが、天正年間藤堂高虎が、猿ヶ丘城粉河秋葉山に在城の際、氏神として崇敬された神社で、高虎が伊勢へ転封の節、現社殿を改築したと伝えられ、現在社殿の装飾の一部に室町時代彫刻の遺風が残され、...
6.0K
19
粉河寺の大門の南側近くに鎮座する「大神社」⛩️さんをお詣りしました。黒板に書かれた「お気軽...
大神宮さん、御神木からパワーをいただきました
大神宮さん、拝所前のご様子
8344
竹迫日吉神社
熊本県合志市豊岡231
御朱印あり
5.4K
25
過去にいただいたものです。
熊本県合志市に鎮座します竹迫(たかば)日吉神社の社頭です。鎌倉時代初期から戦国時代末期まで...
桃山時代に建立された楼門です。
8345
川曲神社
愛知県稲沢市子生和町北屋敷1406
御朱印あり
7.4K
5
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)
創建年代は不詳ながら、『延喜式神名帳』に記載された式内社で、『尾張国神名帳』には「従三位川...
大神社の、南北に延びる名鉄線のちょうど反対側に鎮座する神社です。
8346
西田杉山神社
東京都町田市金森6-46-12
御朱印あり
鶴間熊野神社の兼務社境外末社に西田金山神社がある。
5.3K
30
御朱印をいただきました。川崎市麻生区の栗木御嶽神社でいただけます。
西田杉山神社におまいりに行きました。
杉山神社25社目は、町田市金森六丁目の金森西田杉山神社へ詣でました。境内には社号票の近くに...
8347
古谷神社
埼玉県川越市古谷上3564
御朱印あり
3.8K
41
伊佐沼に面した宮司さん宅にていただきました。
古谷神社の本殿です。
古谷神社の拝殿の扁額です。
8348
杉森八幡社
愛知県豊川市赤坂町西縄手15
御朱印あり
社伝に大宝二壬寅年(702)十月、持統天皇この地に来られ、頓宮に在りし際、伊勢の大神八幡大神を勧請し神鏡を納めた。寛和二年(九八 六)以来の棟札あり。 慶長六年(1601)二月、黒 印の社領三石を寄進する。 伊勢の大神の事は旧伝につ ...
5.2K
27
通常御朱印 書置きを拝受(拝殿前のレターケースに書置きがあります)
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
8349
みか神社
埼玉県児玉郡美里町広木1
御朱印あり
7.1K
8
参拝記録保存の為 投稿します
【埼玉県】児玉郡美里町、"みか"神社をお参りしました。社名の、"み"は漢字で書くと"瓺(口...
みか神社の鳥居です。御朱印の案内はありましたが、この日は不在のようで、いただく事はできませ...
8350
月島観音
東京都中央区月島3-4-5
御朱印あり
6.9K
10
月島観音の御朱印です。
月島観音におまいりしました。
月島観音におまいりしました。
…
331
332
333
334
335
336
337
…
334/1101
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。