ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8226位~8250位)
全国 27,188件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8226
岐尼神社
大阪府豊能郡能勢町森上103-3
御朱印あり
社伝によれば、当社の南方にある小丘に神が降臨し、土地の人々は臼の上に杵を渡し荒菰を敷いて神を迎えたと伝えられています。これに因み当社は「杵宮」と称したと言われ、神が降臨した山を今も「天神山」と称しています。
6.0K
18
岐尼神社の御朱印を大八嶋福徳神社・玉翁院八嶋寺でいただきました。
境内社:稲荷神社になります。
境内社:住吉神社になります。
8227
姉倉比賣神社 (舟倉)
富山県富山市舟倉2360
御朱印あり
姉倉比売神は能登の伊須流伎比古神(伊須流岐比古神社の祭神)と夫婦であったが、伊須流伎比古神は仙木山の能登比咩神(能登比咩神社の祭神)と契りを交わしてしまった。怒った姉倉比売神は船倉山の石を投げつくして能登比咩神を攻撃し、姉倉比売神の妹...
6.4K
14
帝龍寺にて御朱印を頂きました。
社号票と鳥居です。(表参道)
帝龍寺側からの参道です。(裏参道)
8228
氷川神社
福井県坂井市三国町北本町1丁目4-30
御朱印あり
創祀年代は不詳。往古は、字枚岡に鎮座し、枚岡神社と称した。元和4年(1618年)旧薬師町、現在の基町に遷座した。さらに万治2年(1659年)現在地に遷座した。
6.8K
10
氷川神社の御朱印です😃
境内から氷川神社を中では巫女さんが舞を舞ってました☺️
氷川神社のお祭り風景です
8229
樽川神社
北海道石狩市樽川332番地
御朱印あり
北緯43度36分7.7秒東経141度23分30.7秒樽川神社(たるかわじんじゃ)は、北海道石狩市樽川332番地に所在する神社。旧社格は無格社。
6.1K
17
初詣でいただきました。普段は無いのかな?
境内には、樽川村についての説明が書かれた石碑が二基建てられていました。 こちらが拝殿の様...
こちら二の鳥居の様子です。
8230
瀧野神社
福島県伊達市梁川町白根宮本25
御朱印あり
5.4K
24
忘備録直書きで頂きました。奉拝令和六年九月一日毎月一日と、辰の日、巳の日に昇殿できるとの事...
朱色を基調としたご本殿。扉の銅金具がワンポイントです。
扁額は拝殿の中も外も瀧大明神。
8231
坂戸神社 (鹿島神宮境外摂社)
茨城県鹿嶋市山之上228
御朱印あり
常陸國風土記の「天の大神の社、坂戸社、沼尾社を三処を合わせて総べて『香島の天の大神』と称す…の一文より
6.3K
15
坂戸神社(鹿島神宮境外摂社)御朱印です。
『風土記』に、鹿島神宮を指す天の大神社(あめのおおかみのやしろ)・坂戸社・沼尾社を合わせて...
鹿嶋市 坂戸神社 正面から拝殿です。 『常陸風土記』に「坂戸社」として記載されており、祭神...
8232
九戸神社
岩手県九戸郡九戸村大字長興寺第1地割10
御朱印あり
古くは「北辰妙見」「九戸妙見」と称し、842年の創建と伝えられる九戸村の総鎮守。明治元年より九戸神社に改称されました。1575年に山火事に遭ったため、貴重な資料の多くは、焼失しましたが、妙見菩薩・毘沙門天・不動明王(鎌倉期作)は御手洗...
6.8K
10
九戸神社の御朱印いただきました。
九戸神社の由来です。
九戸神社、宮司様不在でしたので御朱印はいただけず参拝いたしました。
8233
高城八幡宮
青森県つがる市森田町下相野野田152
御朱印あり
「 寛文5年(1665)に勧請(神仏の分霊をお迎えし新たに祀ること)し、下相野観音堂と称し、旧津軽藩三十三番の札所の1つ。第十一番として信仰された。観音像は「如意輪観音像」でそれがやがで地域住民の産土神となり家内安全、五穀豊穣等の守護...
6.4K
14
本殿内にセルフ用で置かれありました。昨晩に新潟からフェリー乗り、本日早朝に秋田へ、そのまま...
観世音(石像竜頭観音)
津軽三十三観音霊場第11番札所/高城八幡宮の本殿
8234
子安八幡神社 (仲池上)
東京都大田区仲池上1-14-22
御朱印あり
89代後深草天皇の御代康元元年(1256年)領主池上右衛門太夫宗仲公が武州池上山(現本門寺内)に鶴岡八幡宮を勧請し尊崇したるにはじまる。その後、天正9年(1581年)遷座の議が進められ現在の地に鎮座されたと伝えられます。
5.9K
19
初詣⛩️で子安八幡神社さん参拝しました。御朱印の他に温かい甘酒、お菓子も美味しくいただきま...
子安八幡神社さん初詣で参拝しました。
子安八幡神社さん初詣で参拝しました。 扁額になります。
8235
浮田稲荷神社
福島県南相馬市鹿島区浮田字椴木沢212−1
7.1K
7
仙台に向かう道中浮田稲荷神社へ安全祈願で参拝です
南相馬市(相馬鹿島SA敷地内)浮田稲荷神社 当サービスエリア利用の際にお参りさせて頂いてま...
南相馬市(相馬鹿島SA敷地内)浮田稲荷神社 鳥居です。
8236
朝日弁財天 (伊勢丹新宿店)
東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店 本館屋上 アイ・ガーデン
太田道灌が江戸城築城の際、鬼門よけに弁財天を祭った故事にちなんだものです。ある僧侶から霊験あらたかな弁財天を、伊勢丹の守護神として祭るようにすすめられ、明治三十年頃から市ヶ谷支店(あまさけや呉服店)に鎮座されていたものを、昭和八年の...
4.5K
46
社の隣りには店祖小菅丹治像があります。
古い灯籠は遷座の際、一緒に移されたもののようですね。
この社の扁額になります。
8237
綿津見神社
福岡県福岡市東区三苫6丁目21-19
御朱印あり
香椎宮旧記に神功皇后が征韓渡航の際、対馬を出港された時、にわかに大雷雨、大風波が起こって御船が危機に瀕した。この時、船にあった苫(とま)三枚を海中に投入し、いつどこであれ、この苫が流れ着いた所に社を建てて拝祭それがしますと海神に祈られ...
6.0K
18
三笘綿津見神社の書き置き御朱印¥500_をいただきました。⛩️👏👏
三笘虚空蔵菩薩の御札¥500_です。🙏
三笘虚空蔵菩薩の由緒書きです。🙏
8238
宮子神社
群馬県伊勢崎市宮子町1710
当社の創建は、後一条天皇の御代の万寿二年(1025)三月、領主の創建にかかると伝えられ、別当月読山福昌寺社僧となった。江戸時代に至ると、徳川幕府の旗下跡部山城守の領地となり、篤い崇敬を受けた。
4.9K
33
宮子神社二の鳥居⛩。
ここの神社は彫刻が素晴らしいのですが、また撮るのを忘れてしまいました😣
女躰宮が祀られています。
8239
東長岡神明宮
群馬県太田市東長岡町1876
御朱印あり
5.7K
21
シンプルなデザインの御朱印。御嶽教丸尾山田教会様にて書き入れていただきました。
参道に並んだ境内社様。
参道の庚申様や石碑など。
8240
安行氷川神社
埼玉県川口市安行1059
安行氷川神社は、川口市安行にある氷川神社です。安行氷川神社の創建年代は不詳ですが、元禄13年に社殿が造営された棟札が残されているといいます。明治40年大字安行字立ノ崎の無格社氷川社、字大原の無格社神明社、字宮下の無格社金山社、字宮越の...
7.2K
6
埼玉県川口市安行に鎮座する安行氷川神社拝殿です
埼玉県川口市安行に鎮座する安行氷川神社本殿です
埼玉県川口市安行に鎮座する安行氷川神社境内社(三社様)
8241
瀧蔵神社 (長谷寺奥の院)
奈良県桜井市瀧倉600
御朱印あり
長谷寺の北約3km、標高430mに鎮座する瀧蔵神社は、長谷寺の奥の院として知られ、長谷寺へお詣りしても瀧蔵神社へもお詣りしないと、御利益は半減すると伝えられる古社です。 瀧蔵神社のもう一つの顔は参道入り口の石垣の上にある、奈良県...
6.9K
9
自分でスタンプ押すタイプでした
こちらは拝殿奥の本殿の様子です。
瀧倉神社の鐘楼の様子です。
8242
殿上西神社
岡山県備前市佐山219
御朱印あり
6.1K
17
殿上西神社の御朱印です😃
殿上西神社の本殿です
殿上西神社の拝殿内を
8243
下九沢御嶽神社
神奈川県相模原市緑区下九沢1336
御朱印あり
この神社はもともとは「蔵王大権現」といい、金泉寺を開山した源秀師によって、応永元年 (1394年)勧請されたと伝えられています。 慶安2年 (1649年) には、村の鎮守として社領六石一斗の朱印を与えられており、その後、明治2年 (...
6.5K
108
亀ヶ池八幡宮にて書置きを頂けます!
由緒書きがございました
御嶽神社を参拝しました
8244
瓜生野八幡神社
宮崎県宮崎市大瀬町5714
御朱印あり
聖武天皇の御宇天平九年(737)この地に勧請されたと、当社棟札に明記されている。古くは瓜生野八幡宮と呼ばれ、現在でも地元ではそう呼ばれ崇敬されている。付近に宇佐八幡宮領瓜生野別府があったところから、その鎮守として勧請されたものであろう...
6.6K
12
社務所で拝受した直書きの御朱印です
拝殿正面 御守り等色々並んでます
代理宮司の猫さんが お見送りしてくれました
8245
訓子府神社
北海道常呂郡訓子府町仲町54番地
御朱印あり
明治30年北光社移民団11戸が入植し明治44年11月3日現在の境内地に小祠を創建鎮座した。大正15年6月15日には拝殿を造営し、昭和10年12月18日無格社となった。昭和15年幣殿を造営し、昭和16年12月22日村社に昇格、昭和17年...
7.2K
6
2024/9/8 未だ再開されないということは、御朱印再開は難しいのかもしれません
2021/8/22 御朱印はお休み中
2021/8/22 拝殿
8246
化粧坂観音
山形県長井市成田2170-2
御朱印あり
ご本尊は正観音、開基(この観音堂を建てた年月)は元亀年間(1570年頃)、水難を除くために建てたと伝えられています。野川の上流に三淵と呼ばれるところがあって、両岸は人が入りにくい断崖です。長井の総宮神社のお祭りには三淵の神が竜に身を変...
6.2K
16
参拝記録の投稿です。(書置き)日帰り温泉施設のフロントでいただきました。
長井市の化粧坂観音をお参りしてきました。はぎ苑という温泉♨️施設内に有ります。
化粧坂観音堂の説明書になります。
8247
四谷義田稲荷神社
神奈川県川崎市川崎区四谷上町23-20
御朱印あり
義田稲荷神社は、宝暦13年 (1763年) 2月後桜町天皇の御代に創建されたものと云われています。 当時の戸数は僅か30戸たらずの僻村であり、その石高は730石と伝えられています。 武蔵国橘樹郡七稲荷新田村字四ツ屋義田耕地現在の四谷...
4.3K
44
御朱印(神社) 26箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、書置きでした。年に一回、...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
8248
豊布都神社
埼玉県熊谷市上奈良1286
御朱印あり
利根川と荒川のほぼ中間に位置する上奈良は、中世の奈良郷に属し、近世になり分村した所である。地内には平安期の奈良館跡がある。当社は元来御霊社と号していた。『風土記稿』には「御霊社 村の鎮守なり、社内に本地仏愛染を案ず、慶安二年(一六四九...
4.3K
35
参拝記録として投稿します。上之村神社にて書置きいただきました。
埼玉県熊谷市の豊布都神社の拝殿です
埼玉県熊谷市の豊布都神社の本殿です
8249
真幡神社
広島県広島市南区北大河町23-17
御朱印あり
当時この浦は荒天の際、陸海ともに従来が極めて困難で災難を受ける事が度々あった。 そこで元和3年(1617)、地域住民達が社殿を建立し、黄幡社を勧請したのがこの神社の始まり。真幡神社の案内板より
5.6K
22
書置きの御朱印を邇保姫神社で頂きました
真幡神社の境内の入り口にある由緒。
真幡神社の階段を上ったところにある拝殿。
8250
多倍神社
島根県出雲市佐田町反辺1064番地
このお宮は大変古い神社で千参百年前にすでに国の神祇官といふ役所の神社名簿に多倍社として記されていた「官社」であります。「式内社」と申しますのは、これ千百年前につくられた「延喜式」といふ国の書物にも「小社多倍神社」として記載されています...
7.0K
8
多倍神社にお詣りしてきました。山あいに鎮座し静かなたたずまいでした(蝉の声を除けば…です)。
多倍神社の随神門です。
拝殿です。普段は無人のようで、訪れたときは拝殿は閉めきられていました。
…
327
328
329
330
331
332
333
…
330/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。