ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8051位~8075位)
全国 27,188件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8051
兵庫住吉神社
兵庫県神戸市兵庫区切戸町1-3
6.0K
21
「住吉神社」参拝記録です。拝殿・本殿は改修工事中の様子でしたが、鳥居は立派になってました。
「住吉神社」の境内社「橋本稲荷大明神」の『社殿』になります。
「住吉神社」参拝記録です。拝殿・本殿は改修工事中の様子でした。
8052
楢本神社
愛媛県西条市大町1138
御朱印あり
西條の名の発祥地西條荘の守護神で奈良朝以前の創立であると言う。 天正の兵火により社殿古記など焼失し詳細不明だが、口碑伝説及び現存の棟札、社家の大澤家の旧記等によれば、現在の伊曾乃神社のお旅所、西條神社の境内地等ことごとく当社の境内地で...
4.5K
36
参拝記念にいただきました
3月訪問。楢本神社拝殿
3月訪問。楢本神社手水舎
8053
健御名方富命彦神別神社 (飯山)
長野県飯山市大字豊田伊豆木原3681ー1
御朱印あり
6.1K
20
健御名方富命彦神別神社⛩さまの御朱印です!元宮司さまに直書きして頂きました(ご本人が 元宮...
健御名方富命彦神別神社⛩さまの社号標と鳥居です!祭神さまは 健? 健御名方命さま 建では、...
健御名方富命彦神別神社⛩さまの扁額ですが 年季が入っていて画像では 読みにくいですよね(°...
8054
東外城田神社
三重県度会郡玉城町蚊野2218番池2
御朱印あり
明治40年11月30日大字蚊野八柱神社、大字東原八柱神社4社等を現在地に移転合祀の上、明治41年5月30日に許可を受け同年10月1日外城田神社と単称のこととなる。
5.6K
24
以前頂いた、直書きの御朱印です。
東外城田神社のご本殿です。
東外城田神社の社号標です。
8055
瑞山神社
高知県高知市仁井田3021
瑞山神社(ずいざんじんじゃ)は高知県高知市にある神社。 武市瑞山(たけちずいざん)は土佐勤王党の盟主で土佐藩郷士。通称は武市半平太(たけちはんぺいた)と呼称される。本名は小楯(こたて)、号を瑞山と言う。 半平太の旧宅と墓所は国の史跡...
6.1K
19
お墓から見た社殿です。
武市半平太も吉田東洋の暗殺をしなければなぁ。あまりにも恨みを買い急進過ぎた。
社殿を横から。幕末の有名人な割には、かなり小さな神社です。
8056
馬頭観音社
東京都江東区猿江2-2-17
御朱印あり
霊能者の告言により猿江神社境内にて掘り出された。刻印の上に馬の絵が彫られ馬方の絵の石と併せた大小一対の珍しい石碑で、研究者からも注目されている。(猿江神社縁起書から抜粋)
6.4K
17
^_^^_^^_^^_^
猿江神社境内社の馬頭観音社です☺️🙏下は馬頭観音社の右側です。
はさみ紙、説明が書いてあります。
8057
阿陀岡神社
兵庫県丹波市春日町多利2467
御朱印あり
5.5K
28
過去に拝受した御朱印です。現在とは墨書きが異なります。
阿陀岡神社の遠景(全景)です。本殿の他に境内には多くの境内社があります。
お守りなどが拝殿前に置かれており、初穂料を納めて頂きます。
8058
春日神社 (まんのう町)
香川県仲多度郡まんのう町七箇1744
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、香川県仲多度郡まんのう町七箇にある神社。
6.1K
19
春日神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
春日神社の本殿です。
春日神社の拝殿の神額です。
8059
大松氷川神社
東京都練馬区北町8丁目22
御朱印あり
神社の特徴として参道脇に富士塚があります。江戸時代中頃から、江戸を中心に盛行した、富士信仰の丸吉講によって築かれたものです。頂上の石宮は天保六年(一八三五)再建、塚中腹の御手洗石は同九年(一八三八)再建と刻まれていますから、それ以前の...
6.4K
16
大松氷川神社の御朱印を徳丸北野神社でお授け頂けました。ありがとうございます😊
東京都練馬区の大松氷川神社の拝殿です。
東京都練馬区の大松氷川神社の本殿です
8060
英彦山大権現
福岡県田川郡添田町大字英彦山字樫ケ谷
6.1K
19
英彦山大権現の鳥居です。ここも紅葉を求めて参拝者がたくさんいらっしゃいました。
参道の向こうに広場があり、正面中央に香炉、「ぼけ封じ観音」の旗が見えます。左に見える屋根は...
鐘楼を下から見ます。(場内は順路があり、この写真は帰り道からの写真です。)
8061
明星神社
三重県多気郡明和町明星985
御朱印あり
旧来、津島社、牛頭天王社、または素戔鳴命神社と称し、建速須佐之男命を祭神とする。明治2年(1869)に津島神社と改称。同41年(1908)6月29日、近隣各神社を合祀して明星神社となった。
6.4K
16
書置きの御朱印をいただきました(デジタルスタンプラリーで竹神社にて)
明星神社の社務所の壁に貼られていた、掲示板です。
明星神社の御本殿になります。
8062
椙尾神社
山形県鶴岡市馬町字宮ノ腰169
御朱印あり
創立は不明、事代主命と天津羽々命ほかを祭神とし、尾浦城主武藤の創建。300年前から続く大山犬祭りの神社として有名です。
5.0K
30
参拝記録の投稿です。(書置き)椙尾神社の御朱印です。社殿の前に書き置きの御朱印が置いてあり...
社殿の内部の様子です。例大祭は大山犬祭りとして有名です。
椙尾神社の由緒書きです。御朱印と一緒にいただけます。
8063
石田神社
京都府綾部市安国寺町宮ノ腰18の乙
御朱印あり
4.8K
35
石田神社の御朱印です😃♫
石田神社の御札にパンフレットと なぜか200円切手が入ってました!とても素晴らしい品々を...
封筒を開けると宮司さんからの📝手紙が入ってました😆
8064
開運稲荷神社
山形県米沢市中央1-5-8
6.8K
12
米沢市 開運稲荷神社 境内入口の様子です。 祭神・宇迦之御魂神
米沢市 開運稲荷神社 拝殿周りの様子です。 創建は、江戸時代初期の寛永年間(1624〜16...
米沢市 開運稲荷神社 外から拝殿内の様子です。
8065
力侍神社
和歌山県和歌山市川辺字稲井61
御朱印あり
力侍神社(りきしじんじゃ)は、和歌山県和歌山市川辺に鎮座する神社。鎮座地川辺を始め、上野、島、神波、楠本の総氏神として一帯の信仰を集める。摂社である八王子神社と東西に並立する。『延喜式神名帳』の紀伊国牟婁郡「天手力男神社」の後継社とす...
7.5K
5
和歌山 力侍神社 御朱印
周囲は畑の中、参道沿いと社殿周囲の木々が周辺から目立っておりました。ちょうど氏子さんでしょ...
JR和歌山線布施屋駅と阪和線紀伊駅のちょうど中間辺りに鎮座する神社で、摂社である八王子神社...
8066
住吉神社
千葉県長生郡長生村本郷2152
御朱印あり
天喜3年5月、八幡大神が高根郷の氏神として奉斎され、里人の信仰が厚かった。元和のはじめ、九十九里浜一松郷蟹道礎に一体の神像漂現。時の綱主片岡五郎右ェ門が自宅に奉斎すること数十日、ある夜霊夢を蒙り、「吾は摂津の国住吉大明神なり。高根郷八...
6.1K
19
住吉神社 御朱印です。印の位置がちと違いますがこれはご愛嬌。
普段は社務所等は閉まっているようです。
千葉県長生郡長生村本郷に鎮座する住吉神社さまです。
8067
多比鹿神社
三重県三重郡菰野町田光2063
御朱印あり
当社の創祀については、詳らかにし難い。『延喜式』神明帳式記載の伊勢国朝明郡二四座中の一座であるとされてきた。多比鹿の社名は、『和妙類聚抄』に、見られる「多比鹿郷」の郷名を冠したものであろう。本社を多比鹿神社に比定することに関しては、諸...
5.7K
23
鳥居脇の宮司宅に伺いまして、社務所まで来て頂き、直書きの御朱印を頂きました。
更に、多比鹿神社の拝殿左手、摂社の伎留太神社の様子です。
多比鹿神社、拝殿の様子です。
8068
大門神社
埼玉県さいたま市緑区大門2933
大門神社の創建年代等は不詳ながら、旧大門村、下野田村の鎮守の神として古くより下野田に鎮座していたといいます。江戸期には十二所権現社と称し、宿場町大門宿の鎮守社だったといい、明治6年には村社に列格、明治40年大門宿内の無格社八社と大字玄...
7.6K
4
✩大門神社✩ 埼玉県さいたま市緑区大門2019・11・29 初詣りこちらは、御朱...
✩大門神社✩ 埼玉県さいたま市緑区大門2019・11・29 初詣りこちらは、御朱...
✩大門神社✩ 埼玉県さいたま市緑区大門2019・11・29 初詣りこちらは、御朱...
8069
熱田神社
東京都台東区今戸2-13-6
創建は1571(元亀2)年6月と伝えられる。元鳥越には、鳥越大明神(鳥越神社)・第六天(第六天榊神社)、そして当社・熱田大明神の三社が鎮祭され鳥越三所明神と称されていた。江戸時代に入り家光の治下であった1645(正保2)年、浜町矢の倉...
5.8K
22
熱田神社の拝殿正面になります。
熱田神社の拝殿の扁額です。
熱田神社にお詣りに伺いました。
8070
蛙大明神
長野県松本市
御朱印あり
6.5K
15
書置き御朱印をいただきました☆
松本市 ナワテ通りに鎮座の蛙大明神 鳥居の扁額から祠です。
松本市 蛙大明神の祠です。ナワテ通りのシンボルの由来は、綺麗な川でしか生きてゆけない「カジ...
8071
八劔神社 (西端八剱神社)
愛知県碧南市半崎町3丁目78
社伝に明徳二年(一三九一)の創建という、明治五年十月十四日、村社に列格する。同四十三 年六月十五日、指定社となる。同年九月十四日、字札 木五十八番、無格社若宮八幡社と、字神明七十三番、無格社神明神社と字権現二番、無格社熊埜神社と字橋上...
7.4K
6
八劔神社の広々とした境内の様子になります。
愛知県碧南市半崎町の八劔神社に参拝しました。
碧南市の八劒神社の狛犬ですぶら下がっている姿がとてもかわいらしい他では見かけない姿でした
8072
鴨高田神社
大阪府東大阪市高井田元町1-5-3
当社の創建は、往古、鴨氏が居住し、その祖先を祀ったに始まり、社名もそれに由来すると云われていて、遠く白鳳2年(673・天武初期)と伝えられる。
5.2K
28
鴨高田神社 東大阪市河内永和
鴨高田神社 東大阪市河内永和
鴨高田神社 東大阪市河内永和
8073
鶉長良神社
群馬県邑楽郡邑楽町鶉250
御朱印あり
5.4K
26
館林・長良神社にて書置きの御朱印を頂きました
鶉長良神社の、本殿と境内社です。
鶉長良神社の拝殿です。
8074
伏石神社
香川県高松市伏石町848-1
伏石三石神社の第一社で、高松市の中心近く、太田小学校のすぐ南隣に鎮座しています。祭神:応神天皇・神功皇后・玉依姫命慶長7年寺島弥兵吉長の創建伝えられ昔から当社東の方立石神社南東の居石神社とともに三所八幡又三石八幡と言われている。祭神は...
7.3K
7
亀(右)はわかるけど、鶴(左)は・・・。昭和57年2月に設置されたみたいです。自分の生まれ...
とてもきれいな社殿になっていました。
改修中は鳥居さんの近くにありましたが、こちらの3社も移動していました。
8075
木原日枝神社
佐賀県佐賀市木原1-8-35
御朱印あり
4.7K
33
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
佐賀県佐賀市木原にある日枝神社(山王宮)の拝殿
日枝神社境内にある"手水舎"の写真です。
…
320
321
322
323
324
325
326
…
323/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。