ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7901位~7925位)
全国 27,326件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7901
聖徳太子堂
宮城県黒川郡大和町鶴巣北目大崎的場148−1
御朱印あり
5.1K
33
書置き御朱印を「黒川神社」にて頂きました。
聖徳太子堂についての説明が、拝殿の前に置いてありました。
聖徳太子堂の拝殿です。
7902
芝崎神社
千葉県茂原市上太田2037
御朱印あり
日本武尊の東征のおり、相模から上総に入り、現在の茂原市上太田の峰丘に御陣所が設けられたとの伝説に基づき、天智4年(665年)、その場所に祠を建て日本武尊を奉̪祀し、皇子大明神と称した。天和2年(1682年)、上下両大田村の鎮守として字...
7.2K
12
拝殿で書き置きの御朱印を拝受。あわせて甘酒とみかんも戴きました。御神酒も勧められましたが、...
芝崎神社の一の鳥居です。
一の鳥居の神額には龍が対で向かい合っています。
7903
倭文神社
鳥取県倉吉市志津208
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、当社は延喜式神名帳(西暦九二七年 平安時代)記載の神社(式内社)であって、古くは志津大明神又は 三ノ宮志津大明神とも称した。神階は高く、往古より武門武将の崇敬篤く、庶民の信仰また盛ん、 中世には国主山名氏、吉川...
5.7K
27
【伯耆三宮】倉吉市、「倭文神社」の御朱印(直書き)を、同市内の福富神社でいただきました。
倭文神社(伯耆國三宮・県社)参拝
【伯耆三宮】倉吉市、倭文神社をお参りしました。こちらは、神社から1キロ以上離れた場所にある...
7904
打越八幡社
東京都八王子市打越町1365
御朱印あり
文治二年八月(1186)相州(鎌倉市)鶴岡八幡宮を土入の別当薬王寺の地に勧請して祀ったとの伝承がある。天保二年(一六四五)二月十五日代官速水甚左エ門により社殿再建する。慶安二年(一六四九)十月将軍家から九石七斗の社領をうけた。その後延...
5.8K
64
^_^^_^^_^^_^
打越八幡社(北野天満社の兼務社)東京都八王子市打越町1365鳥居境内側から参道入口側を見た景色
打越八幡社(北野天満社の兼務社)東京都八王子市打越町1365手水舎 (左) と鳥居 (中央...
7905
八坂神社
佐賀県佐賀市柳町1-15
御朱印あり
5.9K
25
八坂成就恵比須の5月限定御朱印をいただきました。
八坂神社鳥居の写真です。
佐賀県佐賀市柳町にある八坂神社の本殿
7906
生名八幡神社
愛媛県越智郡上島町生名946
御朱印あり
戦国時代末期の創建といわれている。全島守護の神として崇敬され、享和、天明の頃は「八和田八幡宮」と称していたが、明治2年に村内の小社を合併して「生名八幡神社」と改称される。
7.5K
9
宮司より生名八幡神社の御朱印をいただくことができました。肩印には旧自治体名の「越智郡生名村...
越智郡上島町生名島に鎮座する生名八幡神社に、昨夏以来の参拝をしました。正月だけあって、参拝...
境内社のひとつ、金刀比羅神社です。
7907
中丸子神明大神 (中丸子神社)
神奈川県川崎市中原区中丸子492
御朱印あり
上平間八幡大神の兼務社
5.8K
65
書置きをいただきました。三が日と例祭の時のみいただけるようです。
あわただしく(もう1社参拝したかったので)参拝しました。
中丸子神明大神へおまいりしました。
7908
竹原神社
岡山県岡山市東区竹原219
御朱印あり
当社は、「一願三叶の宮」と呼ばれている。ご神徳は様々であるが、中でも特筆されるのは、鎮火、安産、方除である。一願三叶の意味するところは、「一つの願いで3つが叶う」という事である。この由来は、八幡宮・貴船神社・片岡しましたのでの三社が大...
7.0K
14
備忘録:H30.6.17参拝
恵方遥拝所から毎年恵方が替わる度に場所変えてるんかな(^^‼?
竹原神社の拝殿前です
7909
滝稲荷神社
福島県田村郡三春町大字滝字桜久保
7.1K
13
滝稲荷神社をお参りしてきました。
桜が満開で満喫できました
完全にオフシーズンなので観光客は数人程度でした😊ただ冬の桜もおしゃれ!と思いました📷
7910
上山王日枝神社
山形県鶴岡市日枝乙13
御朱印あり
鶴岡地区で一番古い社と言われ、出羽国田川郡大宝寺村(現在の鶴岡市)草創以前にすでにあったと伝えられる。当社を上山王とし、鶴岡市山王町の日枝神社を下山王とするワンセットの神社であった。
5.8K
26
普段は無人です。貴船神社の宮司様が上山王日枝神社の宮司を兼務しておられるため、貴船神社の社...
社殿に掲げられた社号額です。
社殿にほどこされた彫刻です。
7911
喜多八幡宮
島根県大田市大田町大田イ2743
御朱印あり
平安時代初期の延暦年間(782年-806年 )、布施臣が豊前国の宇佐八幡宮を勧請し、これを本社とし、地主神社、来成神社を境内社とした。
5.5K
29
宮司さん宅にて御朱印を拝受しました。兼務社のことや付近の神社のことなどお話もうかがいました。
喜多八幡宮(郷社)参拝
喜多八幡宮の境内に鎮座する拝殿。
7912
伏見三寳稲荷神社
東京都港区芝3丁目
伏見三寳稲荷神社(ふしみさんぽういなりじんじゃ)とは東京都港区芝三丁目の稲荷神社。祭神は稲荷大明神。赤羽橋南交差点に面して鎮座する。社殿は一間社流造でコンクリート製。明治初期に、小林七兵衛が近くの三宝稲荷を敷地内へと移した。明治中期に...
6.6K
18
拝殿のみの小さな神社です
四角にある神社です、階段は急です
東京は震災や空襲での区画整理もあって、こういった寺社が多いイメージだなぁ。
7913
霧島焼酎神社
宮崎県都城市志比田町5480
大正時代、霧島酒造創業者である江夏吉助が "焼酎づくりに励み、生業ができることは霧島山系の自然の賜物" と感謝し、1933(昭和8)年に「霧島」の名称を商標登録しました。その頃に、吉助は霧島神宮から分霊をうけ、霧島酒造創業の地である都...
4.8K
38
醸造元らしい手水処です。
拝殿からの参道の様子です。
先程の石碑と別に由緒書があります。
7914
御霊神社
東京都八王子市館町271-1
創建は、天正時代である、もと御霊谷戸に祭られ「御霊大明神」といわれた社を、八王子城主北条氏照の家臣近藤出羽守助実により移される。慶安二年(1649)に神像を彩色、元禄八年(1695)八月二三日社殿を再建。昭和四二年(1967)に拝殿を...
7.4K
10
灯籠、狛犬、拝殿です。
小 70Kgも無理でした。
御霊神社の入口の鳥居です。
7915
谷本神社
静岡県周智郡森町城下907-2
御朱印あり
式外社。当初村氏神牛頭天王社は永正十七年(一五一七)九月十九日京都祇園社(八坂神社) 依り城下村外八柱守として勧請す。慶長三年(一五九四)九月現在地に木殿建立す。慶安二年(天四九朱印高徳川家より賜る。明治四年浜松県号を可設旨達有之に。...
6.9K
15
直書きでいただきました。
谷本神社の本堂です。
こちらは拝殿の様子になります。
7916
水神社 (水神宮)
神奈川県川崎市川崎区殿町2ー1ー20
御朱印あり
創建は江戸時代で、新田開発が行われた大師河原・旧稲荷新田の村社として建立された。 御神体は灌漑用水の神「天津罔象女神(あまつみずはのめのかみ)」。境内右奥の道祖神「乳出地蔵尊」 は子育ての神として地元の人々から篤い信仰を集めている。...
7.3K
72
御朱印(神社) 30箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、書置きでした。年に一回、...
殿町水神社、拝殿の様子です。
殿町水神社(水神宮)に参拝しました。
7917
白鬚神社
宮城県東松島市野蒜字亀岡38-10
往古は、鳴瀬川河口の島に鎮座していたが、激浪により再三流失したので、川岸に神社を勧請した。その後、東日本大震災の大津波により社殿流失し、平成28年、現在地に再建された。
5.1K
33
白鬚神社の社殿の正面になります。
白鬚神社の社殿の扁額です。
白鬚神社の社殿全景です。
7918
多度志神社
北海道深川市多度志1207
御朱印あり
明治31年、石橋農場管理人桂猶吉・白山官治が有志と図り京都熊野天満宮を現在の多度志消防番屋の所へ奉遷し奉祀した。西山兵左衛門が世話人として境内外の清掃に努め、翌年9月8日の大祭執行に当っては青年団員及び氏子一同が大清掃をし、奉納余興...
5.6K
28
多度志神社の御朱印になります
多度志神社の拝殿になります
多度志神社の社額になります
7919
伊富利部神社
愛知県一宮市木曽川町門間北屋敷3714
御朱印あり
伊富利部神社(いふりべじんじゃ)は、愛知県一宮市(旧葉栗郡木曽川町)にある神社である。旧社格は県社。伊冨利部神社ともいう。また呼び方として、「いほりべじんじゃ」と呼称することもある。式内社の尾張国葉栗郡「伊冨利部神社」である。
4.2K
52
朝10時前に電話してから伺いました!念願の御朱印頂けました!
とても綺麗に掃除されていました!
日の丸の旗が飾って有りました!お正月仕上げです!
7920
本牧原吾妻神社
神奈川県横浜市中区本牧原29-18
御朱印あり
創建年代は不明ながら、本牧原一円の鎮守として、かつては吾妻権現社、吾妻明神社と称し、「新編武蔵風土記稿」「江戸名所図絵」にも紹介されている。 戦災で失われた神体像は、髪を束ね、右手に剣を持ち、左手を帯に挟んで立つ姿で、煤のため真っ黒...
7.2K
121
参拝記録として投稿します
神奈川県横浜市中区本牧吾妻神社の社殿です。
神奈川県横浜市中区 本牧吾妻神社の狛犬です。日露戦争の戦勝を記念して、明治39年5月に建立...
7921
天川神社
香川県仲多度郡まんのう町造田3433
御朱印あり
社伝によれば天平2年(730年)の創始で、平安時代の歴史書「日本三代実録」に貞観6年(864年)に従五位を授かったとある
6.0K
24
御祭神について沢山教えて頂きました。
妙見星の神は黒麿の養女が境内の湧き水で醸した酒を帝に献上したところ、「良き薬酒」と喜ばれ酒...
興台産霊命(こごとむすひのみこと)とこの御祭神をお祀りしていた酒部黒麿を御祭神として祀る。
7922
天乃神社
大阪府守口市橋波東之町2-11-18
御朱印あり
7.8K
6
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。
天乃神社の拝殿です。
天乃神社の鳥居です。
7923
浦島神社
茨城県猿島郡五霞町小手指3050
境内にご由緒書の看板も無く不明
7.3K
11
盛り土で出来た神社のようですが、灯籠は古かったですね。
亀が描かれている謎の塔です。
亀が描かれている謎の塔です。
7924
須賀神社 (塩竈)
宮城県塩竈市牛生町8-11
御朱印あり
本社は、村の鬼門鎮護の神として祀られ、俗に牛頭天皇社と呼んでいたが明治の初めに現在の須賀神社にあらためられた。
5.3K
31
塩竈市 須賀神社のご朱印です。 多賀城市の柏木神社で直書きして頂きました。
塩竈市 須賀神社 鳥居です。
塩竈市 須賀神社 鳥居の横に安置牛神石です。 素戔嗚尊(牛頭天皇)の御足元石と伝えられて古...
7925
菅原天満宮
大阪府大阪市東淀川区菅原2-3-27
御朱印あり
菅原天満宮(すがわらてんまんぐう)は大阪市東淀川区菅原に鎮座する神社。
7.3K
11
御朱印は併設の菅原天満幼稚園にお尋ねしたところ、神主さんが出てきてくださり社務所にてご記帳...
境内には太宰府や湯島からの梅が
手前の鳥居は伊勢神宮遥拝所、奥の鳥居は八ツ原稲荷大明神さんをおまつり
…
314
315
316
317
318
319
320
…
317/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。