ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7851位~7875位)
全国 27,478件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7851
帆柱稲荷神社
福岡県北九州市八幡東区帆柱5丁目1446
御朱印あり
8.3K
3
以前いただきました。当時でも力が出ないとの事で、朱印は私が押しました。
宮司さんは体調を崩していらっしゃらなかったです。でも猫にお出迎えしてもらえ、いらっしゃる御...
宮司さんは不在となっているとの張り紙ありました
7852
道祖神社
千葉県船橋市本町4-38-3
道祖神は道六神とも呼ばれ、元々は村境や辻に祭られ、町や村に悪霊や悪疫が入るのを防ぐ神だった。道祖神は非常に古くから信仰された神様なので、様々な祈願に応える機能を持つようになった。元々の厄除け的なものから、足・耳の病を治すはたらき、さら...
6.1K
25
本殿です。お参りさせて頂きました。
千葉県船橋市道祖神社・拝殿…本日の参拝記録です。
千葉県船橋市道祖神社・本殿…本日の参拝記録です。
7853
耳明神社
広島県尾道市因島土生町1424−2
御朱印あり
創立年代不詳なるも、鎌倉時代初期(約八百年前)巻幡氏先祖の藤原泰高が因島に来島し、祖神天児屋根命をお祀りしたのが始まりと伝えられる。 ご祭神の天児屋根命は、中臣氏の祖神で、天照大神様が天の岩窟に隠れられた際、天の岩戸の前で祝詞を奏し祭...
5.7K
29
耳明神社みみごじんじゃ
今のところ耳の不調はないので、良き情報が、たっぷり聞こえますようにとっ!
社殿の両側には、白い耳型が供えられています。とりあえず、さすってお参りしましたー(^o^)...
7854
新吉田杉山神社
神奈川県横浜市港北区新吉田町4509
御朱印あり
武蔵式社記に、「都筑郡吉田と云うに杉山という小地名ありて其の処に座す社実蹟なり」 とあり、新編武蔵風土記稿には、「除地二段五畝、村の北方にあり、石階数級を登りて社前に鳥居を立つ、本社二間に二間半、拝殿三間に二間、南向、神体不動、村内...
4.2K
79
本務社の高田天満宮で直書きして、いただきました。
21社目の杉山神社。何度も迷いかけながら細い尾根道や谷道を通って辿り着きました。こちらも武...
竹林に囲まれた急な石段を登って社殿を目指します。
7855
地主神社
滋賀県大津市葛川坊村町116
社伝によると、比叡山延暦寺と深い関係にあり、平安時代前期に相応和尚が息障明王院の鎮守、守護神として創建されたものである。創建時は明王院背後の山腹に鎮座されたが室町時代文亀二年に現在地に遷座した。尚当社創建以前は太古より司水神として思古...
5.7K
29
暑いけれど、ジメッとしていないので、気持ちのいいところでした。
手間から拝殿、幣殿、御本殿になります。
地主神社へ参拝に上がりました。
7856
城山神社
静岡県駿東郡長泉町下長窪1074ー1
御祭神 大山津見神(オオヤマツミノカミ)長久保城跡。戦国時代、武田、北条、今川などの勢力がこぞって奪いあった城跡に建てられた、神社。現在は、アスレチック、滑り台など遊具がある公園に整備されている。10月に、大祭あり。
6.8K
18
社殿と狛犬を入れて撮影しました。毎月、参拝に立ち寄らせて頂いています。
静岡県駿東郡長泉町の城山神社⛩️に参拝に伺いました。お正月🎍仕様になっています。
長久保城址探索で訪問しました。
7857
加治神社
埼玉県飯能市中山716−1
加治神社(かじじんじゃ)は埼玉県飯能市の神社。
7.8K
8
加治神社、拝殿の様子になります。
神社上段の境内の様子です。
参道の様子。合計三対置かれている石灯籠は寛永19年に献納されたものです。
7858
賀毗禮神宮
茨城県日立市入四間町1215-2
御朱印あり
4.6K
40
『賀毗禮神宮』見開きで、御朱印をいただきました。(背景は、『賀毗禮神宮』社殿奥の樹木)
『賀毗禮神宮』 (かびれ神宮)御岩山にある樹木に守られた境内ᨒ𖡼.𖤣𖥧⟡.·「浄らかな山...
『賀毗禮神宮』社殿江戸時代には、水戸藩の祈願所だったそうです。【御祭神】天照大神邇邇藝命立...
7859
助崎須賀神社
千葉県成田市名古屋564
御朱印あり
6.9K
17
千葉県成田市の助崎須賀神社の御朱印です。結構離れた宮司さん宅で御朱印を頂きました。
千葉県成田市の助崎須賀神社の拝殿です
千葉県成田市の助崎須賀神社の本殿です。
7860
生原北野神社
群馬県高崎市箕郷町生原1
御朱印あり
箕郷町生原にある北野神社は、天神様(菅原道真公)他を祭り、永禄2年の創建と伝えられています。現在の社(やしろ)は文久元年(1861)に築造され、棟梁は原山の清水充賢、彫刻は熊谷の小林源太郎で、この2人は榛名神社の双竜門も建てています。...
4.8K
50
金古諏訪神社様にて拝受。宮司様に直書きしていただきました。
古墳(上郊村23号墳)。
参道沿いにある生原1区集会所。
7861
久遠神社
北海道久遠郡せたな町大成区本陣71
御朱印あり
宝永元年(1704)久遠郡平田村字臼別に創建されウスベツ神社と称していた。宝永4年8月運上屋の移転に伴って漁民1同協議の結果艘澗村へ遷座、明治元年迄稲荷神社と称し大饌津神、天宇受賣命の2神をお祀りしていたが、明治2年福岡藩所領の時天照...
5.8K
28
直書きの御朱印を戴きました。
久遠神社の拝殿になります
久遠神社の鳥居になります夕焼けに少し染まった鳥居
7862
賀茂神社
静岡県浜松市中区東伊場
御朱印あり
賀茂神社(かもじんじゃ)は静岡県浜松市中央区東伊場にある神社です。国学四大人の一人である賀茂真淵の父が当神社の神職だったそうです。縣居神社の前身である縣居翁霊社は、真淵50年霊祭後、賀茂神社の境内に江戸幕府老中で浜松藩主水野忠邦や門人...
5.3K
33
こちらも頂いて来ました。「創建750周年記念カラー特別御朱印」を頂きたくて参拝したらこちら...
静岡県浜松市中央区東伊場の賀茂神社にお詣りにきました毎月15日は8時~9時に特別御朱印がい...
ぎりぎりの到着でしたので お詣りし 御朱印をいただき その後 境内の写真を撮影しました賀茂...
7863
八龍神社
茨城県坂東市生子632
御朱印あり
5.7K
29
八龍神社の直書き御朱印を沓掛香取神社さんに頂きました。
八龍神社の拝殿正面になります。
八龍神社の本殿になります。
7864
淡島神社
茨城県水戸市元山町1-1-57
御朱印あり
別雷皇太神の境内にあります。祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)で、縁結び、婦人病平癒、手芸上達、身体堅固の御神徳がいただけます。
6.3K
23
書置きを拝受しました。初穂料500円です。別雷皇太神の授与所で頒布されます。
茨城県水戸市「淡島神社(別雷皇太神境内社)」・拝殿…初参拝記録です。
茨城県水戸市「淡島神社(別雷皇太神境内社)」・石鉢(供養針)
7865
大井神社
岐阜県本巣郡北方町北方216
御朱印あり
大井神社(おおいじんじゃ)は、岐阜県本巣郡北方町にある神社である。
6.5K
21
プレミアムフライデー限定御朱印 直書きを拝受。
大井神社へお参りに行きました。
大井神社の本殿です。御祭神は素戔嗚尊/牛頭天王、 櫛稲田姫命、大巳貴神/大国主神です。
7866
中台八雲神社
埼玉県川越市今福2728
御朱印あり
7.3K
13
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
中台八雲神社の境内社、雷電社です。
中台八雲神社の社殿です。
7867
新田白山神社
愛知県岡崎市康生町345-1
御朱印あり
1566年に、徳川家康が在城の折に厄除け、開運祈祷のために、源氏である新田氏ゆかりの地「上野国新田」(現・群馬県新田郡)から勧請したと伝えられている。元は岡崎城内白山曲輪にあって、代々の城主の産土神として崇拝されていた。
5.7K
29
書き置きを頂きました6月30日16時から輪くぐりがあるようです
新田白山神社の「大くす」です。6月30日には輪くぐり神事がこの前で行われます。
新田白山神社の拝殿です。
7868
本久御嶽神社
神奈川県相模原市中央区上溝3159
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社
6.5K
21
書置きの御朱印を亀ヶ岡八幡宮にて頂きました。天気良かったので相模原付近をツーリング兼ねて回...
住宅地にある本久御嶽神社。こちらも虎徹とのお散歩中に立ち寄らせていただきました。今度亀ヶ池...
相模原市中央区本久御嶽神社の社殿。
7869
明建神社
岐阜県郡上市大和町牧814-1
明建神社(みょうけんじんじゃ)は、岐阜県郡上市(旧郡上郡大和町)にある神社である。古今伝授の里フィールドミュージアムに隣接する。約250mの参道には、樹齢300年以上の杉(神迎え杉、神帰り杉など)と、約120本の山桜の桜並木がある。社...
5.0K
39
由緒書きの近くに、説明板と石碑がありました。神社境内の東側に尊星王院(そんせいおういん)と...
境内から駐車場に戻ろうとすると、由緒書きを見つけました。
賽銭箱の前には手書きで注意書きがありました。こういうものがあるのとないのとではやはり罪を犯...
7870
活津彦根神社
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦4272
御朱印あり
5.0K
36
活津彦根神社の御朱印です。紹介してくれた日枝神社の宮司さん✨それを快く引き受けてくれた活津...
活津彦根神社さんの御本殿でございます
活津彦根神社さんの奉納画でございます
7871
若宮八幡神社
和歌山県和歌山市有本653番地
御朱印あり
社傳によれば、当社に祀る御祭神は、相州鎌倉鶴岡八幡宮の御正体にして、この地に鎮座の由緒は、後花園天皇の御宇永享10(1438)年、東国の管領上杉持氏が謀反し、翌11年2月京都将軍義教が兵を発して、是を伐つ為に鎌倉中大いに騒がしくなった...
8.0K
6
整理のために過去の御朱印を投稿。紀の川付近の八幡様ですね。和歌山一帯の他の八幡様と大きく違...
勝負に勝つために若宮八幡神社をお参りしてきました😂
社殿は新しかったのですが、境内は古くからの面影が至る所に見受けられました。
7872
岡田国神社
京都府木津川市木津大谷105
御朱印あり
岡田国神社(おかだくにじんじゃ)は、京都府木津川市(旧相楽郡木津町)にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
6.8K
18
過去に頂いた御朱印です。
京都府木津川市の岡田国神社に参拝しました。こちらは拝殿です。奈良の観光を終えて、高速のイン...
新社殿側入り口に建つ社号標になります。
7873
松尾天神社
石川県七尾市矢田町メ183
御朱印あり
この松尾天神社は古来「薬師天神」と称して、医師や薬種屋をはじめて、広く人々の尊崇を集めて参りました。近来、学問の神、受験・進学の神として「天神サン」の名をもって親しまれております。「天神サン」は、万民の幸せの為に広大無辺の御神徳を垂れ...
7.2K
14
松尾天神社の御朱印です。書き置きで拝受しています。筆書きに押印されています。
石川県七尾市の松尾天神社を参拝いたしました。御祭神:少彦名神 菅原道眞
松尾天神社の鳥居です。地震で崩れてしまって、なんだかわからない構造物になってしまっています😢
7874
高津八幡宮
京都府綾部市高津町宮ノ段1
御朱印あり
7.2K
104
高津八幡宮の御朱印です😃
高津八幡宮マスコット🕊️金鳩が描かれた絵馬
普段見ることない拝殿からその先を
7875
瀧神社
福島県南会津郡只見町只見上ノ原1845
御朱印あり
新編会津風土記によると、治承四年(1180年)の勧請。御神体は金幣であると伝えられている。享保十八年七月六日、上ノ原の地に瀧神社を建立。瀧神社には水神である瀬織津姫命を祀り、荒れ狂う只見川を鎮め、村人の安穏を願った。その後、明治三十年...
7.7K
9
御朱印をいただきました。
JRの観光列車「Shu*Kura」の特別運行で只見町を訪問。瀧神社の鳥居から駅を撮影。
瀧神社にお詣りしてきました。只見駅のすぐ近くでした。
…
312
313
314
315
316
317
318
…
315/1100
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。