神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7776位~7800位)
全国 27,198件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7776
大乗寺
佐賀県唐津市西寺町1387
御朱印あり
当山は慶長年間、太閤秀吉による朝鮮遠征(文禄・慶長の役1592-1598)の時、 加藤清正公が肥前国松浦郡名護屋(現在の佐賀県唐津市鎮西町名護屋)の陣中に祈祷所を設け、 京都大本山本圀寺より受潤院日儀上人を請じて敵国降伏の祈念をさせた。
6.2K
23
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
大乗寺、本堂になります。
本堂向かって右側に日蓮上人像、左側に加藤清正公像何故に加藤清正公かは次の投稿↓でご確認ください
7777
巣守神社
新潟県魚沼市並柳356
御朱印あり
7.8K
7
巣守神社さまの御朱印(直書き)です(≧∀≦)!社務所兼ご自宅で授与 ※普段は やってないと...
巣守神社さまの手水舎です(水は ありませんでしたが)(^o^)!
巣守神社さまの扁額です(新しいです))^o^(
7778
淵名神社
群馬県伊勢崎市境上渕名993
当社は奈良時代の創建と伝えられ、鎌倉時代に至って、豪族渕名太夫光行の篤い崇敬を受けて、その氏神として祭祀されたとも伝えられている。天下騒乱の戦国時代に一時荒廃したが、郷民の崇敬によって修復され、明治六年には村社に列せられている。
5.3K
32
こちらの狛犬さんは個性的でふと逢いたくなり参拝しました。狛犬さん。阿行。#群馬県#伊勢崎市...
狛犬さん。吽行。チビ狛ちゃんもいます😊#群馬県#伊勢崎市#淵名神社#狛犬
朱色で立派な一の鳥居⛩です。#群馬県#伊勢崎市#淵名神社#狛犬
7779
大國神社
北海道河西郡中札内村元更別東1線20番地
御朱印あり
大正6年崇敬者が相議り、敬神の念を発揚すると共に神徳の恵澤を祈るため、地域住民の寄附を以て、大正7年4月社殿を建立し、天照主神を奉祀し大国神社と称えた。昭和5年本殿、昭和9年拝殿・幣殿を改築し、昭和10年8月31日大国神社創立出願。昭...
5.1K
34
境内は道路から細い横道に入り、参道も細く急な登り坂なのでバイクでしたが降りて徒歩で行きまし...
本日開催の石見神楽公演前に、大正神社の兼務社の大國神社参拝にきました。
土盛されてる感じの参道です。
7780
金刀比羅社
愛知県刈谷市小垣江町塩浜55
御朱印あり
天明6年(1786年)、当時流行した疫病を鎮めるため、讃岐国金刀比羅宮より分霊を勧請したと伝えられている。熱田社・伊勢社も境内に祀る。明治の始め頃、祭礼大車(山車)を売却し、そのお金で社殿を建て替えた。昭和20年の三河地震、同34年の...
5.4K
31
例大祭限定御朱印 書置きを拝受
小垣江神明神社の南約100mにあります。鳥居と拝殿です。
刈谷市 金刀比羅社さんにお参り✨
7781
川妻香取神社
茨城県猿島郡五霞町川妻116
御朱印あり
創建年代不詳。大正2年(1913)五霞村内の、稲荷神社、雷電神社、御普請三社神社を合祀。
6.0K
25
茨城県五霞町の川妻香取神社の御朱印です。古河市の大善院で書置きを頂きました。
茨城県五霞町の川妻香取神社の拝殿です
茨城県五霞町の川妻香取神社の本殿です
7782
加治神社
埼玉県飯能市中山716−1
加治神社(かじじんじゃ)は埼玉県飯能市の神社。
7.7K
8
加治神社、拝殿の様子になります。
神社上段の境内の様子です。
参道の様子。合計三対置かれている石灯籠は寛永19年に献納されたものです。
7783
日高神社 (日高庄八幡宮)
広島県呉市蒲刈町大浦
長禄2年(1458年)創祀。また、元和6年(1620年)勧請ともいう。 中世、蒲刈島及び仁方・川尻あたりを日高庄といった。その当時の総鎮守社であったのか、以前は日高庄八幡宮といい、沖行く船は帆を半分下げて敬意を表していたという。
7.5K
10
海に面した日高神社鳥居と豊島大橋 上蒲刈島と豊島を結ぶ3番目の橋
八幡宮の横に石段があり 登り詰めると⛩日高神社の拝殿です
道路沿いに鎮座するのが⛩日高圧八幡宮 拝殿ですが雑草が伸び放題が残念
7784
義経社
富山県高岡市太田24-74
4.9K
36
義経社 雨晴海岸の道の駅
義経社 雨晴海岸の道の駅のまえ
義経社 雨晴海岸の道の駅のまえ
7785
湯野神社
島根県仁多郡奥出雲町1284番地
湯野神社は、いつ頃創立されたか明らかではないが、天平5年(733)に完成した『出雲国風土記』や、菅原道眞公等が編集に関わり、延喜元年(901)に完成した『日本三代実録』にその名が見え、少なくとも1300年或いはそれ以上の非常に古い歴...
6.9K
16
鈴を鳴らすための紐、鈴緒は今までお参りした中では前後にふり鳴らしてましたが、「下へ引く↓」...
松本清張『砂の器』の舞台地刑事さんが出雲の「亀嵩」をはじめから知っていたら、速攻で解決した...
湯野神社 参道社叢(神社の杜)も素晴らしい。#鳥居 #神木
7786
束荷神社
山口県光市束荷739
御朱印あり
明治四十二年(一九〇九)、粟屋神社・山末神社・菅原神社を合併し、束荷神社と称する。昭和三十五年(一九六〇)、伊藤神社を合祀する。粟屋神社は、石城神社の分霊を勧請し、平安時代の平治元年(一一五九)、束荷東郷山に創建する。江戸時代の元和六...
6.9K
16
宮司さん手作り版画御朱印 拝殿バージョンです
束荷神社 ご本殿緑色の屋根が印象的✨✨祭神は ・大山祇神 ・大山咋神 ...
光市 束荷神社(つかり)です。🙏✨古来より粟屋社(束荷神社)という神社がありました。...
7787
下外城田神社
三重県度会郡玉城町小社曽根794番池4
御朱印あり
当社は往古より旧下外城田村各字に鎮座した産土神として祀られていた社を明治41年に現在の小社曽根794に遷したものである。翌42年には岩出産土神社より富士八幡、八雲神社、愛宕神社、金比羅、菅原神社等をそれぞれ遷し、合祀。同年3月25日遷...
6.0K
25
以前頂いた、直書きの御朱印です。
下外城田のご本殿です。
下外城田神社の社号標です。
7788
道祖神社
千葉県船橋市本町4-38-3
道祖神は道六神とも呼ばれ、元々は村境や辻に祭られ、町や村に悪霊や悪疫が入るのを防ぐ神だった。道祖神は非常に古くから信仰された神様なので、様々な祈願に応える機能を持つようになった。元々の厄除け的なものから、足・耳の病を治すはたらき、さら...
6.0K
25
本殿です。お参りさせて頂きました。
千葉県船橋市道祖神社・拝殿…本日の参拝記録です。
千葉県船橋市道祖神社・本殿…本日の参拝記録です。
7789
十山神社 (十山御嶽)
沖縄県八重山郡与那国町与那国55-12
十山神社(とおやまじんじゃ)は、沖縄県八重山郡与那国町与那国祖納地区にある神社。日本最西端に位置する神社である。別名・十山御嶽(とやまうがん)。神道と八重山諸島の御嶽信仰が結び付いた独特の様式を伝えており、旧暦6月26日に行われる豊年...
6.6K
19
十山神社内の様子キレイです‼️
与那国島十山神社本殿
与那国島で一番大きな神社(御嶽)
7790
子松神社
福島県田村市常葉町常葉中町76
御朱印あり
6.4K
21
子松神社の御朱印です。拝殿右宅にて直書きで頂きました。500円奉納しました。
裏参道の社号標です。
拝殿に掛かる扁額は御影石に刻まれています。
7791
葉山神社
山形県長井市白兎2268
御朱印あり
かつては、羽黒修行の医王山龍善院でしたが、明治5年(1872)に葉山神社になりました。葉山山頂には奥宮月山宮と羽黒宮があります。葉山神社は、この2社の里宮となっています。
5.5K
30
墨書きで頂きました。待ってる間、おば様から楽しい話ができました😆ありがとうございました🙇
葉山神社です(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
緑色の桜です。おば様から教えてもらいました。初めて見ました😄
7792
金峰神社 (仙北市)
秋田県仙北市田沢湖梅沢字東田235
御朱印あり
養老二年、梅沢手習石山に創立、大同元年社殿炎上し蓮池観音堂を建立、この地に池があり、常に白蓮が生ずるので蓮池といい、本宮を蓮池観音と称した。建久年間現在地に遷宮したという。
7.5K
10
秋田県仙北市、金峯神社の御朱印です。
神秘的な場所です。参拝後、社務所にお邪魔して御朱印を頂きました。
登るときには気がつかなかった泉がありました。鳥の声が響きわたります。
7793
若宮八幡宮
京都府久世郡久御山町藤和田馬場崎野36
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、古くは「夕涼ノ宮」と云われ、正保年間(1644~1647)には「美津の御牧の夕涼など程近き八幡山」と俗謡に謳われた社になります。
6.5K
20
久御山町 若宮八幡宮御朱印をいただきました😊玉田神社さんで書いていただけます✨
久御山町 若宮八幡宮さんにお参り✨
社殿側からの境内の風景です。
7794
帆柱稲荷神社
福岡県北九州市八幡東区帆柱5丁目1446
御朱印あり
8.2K
3
以前いただきました。当時でも力が出ないとの事で、朱印は私が押しました。
宮司さんは体調を崩していらっしゃらなかったです。でも猫にお出迎えしてもらえ、いらっしゃる御...
宮司さんは不在となっているとの張り紙ありました
7795
阿自賀神社
三重県鈴鹿市須賀1-1-30
御朱印あり
当神社は我が国で水稲農業が始まる西暦紀元前2乃至1世紀には創建されていたであろう。紀元4世紀頃には現在の古墳が築かれ、その後墳丘上に社殿が建立された。その時期は明白ではない。記録上では平安前期の延長5(927)年に成った延喜式神名帳が...
7.3K
12
過去の御朱印整理中です!力強い御朱印です。
阿自賀神社(村社)参拝
境内の掃除中にお声掛けしご朱印をいただきましたが、そのあと、車が出るまで社務所の前でお見送...
7796
八桙神社
徳島県阿南市長生町宮内464-1
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。延喜式内小社。創建年代不詳。旧那賀郡延喜式内社7社の内の1社で最も由緒のある社であるとともに、これを裏付ける資料も多い。「三代実録」に元慶7年(883)12月28日従五位上を授けられたと記載されている。長寛元年(...
6.9K
16
宮司さんへの連絡を取りいただきました。
阿南市長生町宮内に鎮座します式内社 八桙神社の二の鳥居です。律令制以前の阿波は、忌部氏が活...
フラットだった参道もここからは階段です。「皇太子殿下行啓記念碑」の書かれた石碑が立っていま...
7797
八所神社
滋賀県大津市伊香立下在地町1316
御朱印あり
白雉2年(651年)9月、天智天皇が大津宮に遷都したときつき従った朝臣・平群飛鳥真人(へぐりあすかのまひと)が伊香立を食料地として賜った。真人は祖先である天大吉備諸進命(アメノオオキビモロススメノミコト)を氏神として勧請し、社殿を造営...
7.4K
11
八所神社の御朱印を頂きました。小椋神社で拝受できます。
八所神社へ。静かで落ち着くところですね😉普段は無人ですが手入れされて気持ちがいいですね😊朱...
鳥居の近くには由緒書きがありました。
7798
後藤芝山神社
香川県高松市番町五丁目1番18号
御朱印あり
6.7K
18
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
後藤芝山神社、社殿になります。
中野天満神社の境内社 後藤芝山神社です。
7799
田の首八幡宮
山口県下関市彦島田の首町1丁目7−1
御朱印あり
明徳二年(1391年)に、彦島八幡宮の御分霊を貴船山に勧請祭祀したものである。 彦島は、本島と田の首嶋に分かれていて、昔は行政区も違っていたようで、島の人々の行き来もなかったようである。
6.6K
19
過去にいただいたものです。
社殿です。向かいの海が綺麗でした。
鳥居です。少し早く来れば紅葉が綺麗そうです。
7800
回天神社
山口県周南市大津島
御朱印あり
6.6K
19
遥拝御朱印 書置きを拝受(遥拝、郵送)
シンプルですがかっこいい。山﨑八幡宮で御朱印をいただきました。
回天神社の全景になります 思わず背筋が伸びました
…
309
310
311
312
313
314
315
…
312/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)