神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7751位~7775位)
全国 27,459件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7751
斐伊神社
島根県雲南市木次町里方字宮崎463
御朱印あり
斐伊神社(ひいじんじゃ)は、島根県雲南市にある神社。宮崎大明神とも呼ばれる。出雲風土記に樋社と称する神社が2社あり、共に神祗官在りと記述されているが、この2社が延喜式の時代までに1社に併合されたのが、現在の斐伊神社と考えられている。延...
7.2K
16
斐伊神社の御朱印です宮司さん宅で頂きました! 宮司さんは左効きですが手の怪我により逆の右手...
斐伊神社の扁額です!あれ....? 伊ってこんな字でしたっけ f(^_^)!?
斐伊神社の拝殿前から拝殿前は木の影で暗くなるので🔅強めで📸w
7752
貴船神社
石川県金沢市有松1丁目2-1 氏子区域 金沢市 有松
御朱印あり
社の祭神はあらたかな水の神様で昔から有松の地に火災が無かったと言い伝えられています。古書によれば「富樫氏の一族有松氏が当地に居住し、有松教景の代に邸内に貴船明神を祀り、尊信す、これ今の有松貴船神社なり」とある。
7.4K
14
石川県金沢市の貴船神社にて、御朱印を直書きでいただきました。普段は無住でいただけないですが...
こちらは手水舎になります。榊がたくさん水の中に入っていました。
石川県金沢市の貴船神社に参拝しました。小さなこじんまりとした神社で、普段は無住ですが、本日...
7753
子安神社
千葉県習志野市藤崎1丁目4-9
子安神社(こやすじんじゃ)は、千葉県習志野市藤崎にある神社である。
7.1K
17
子安神社の表参道と社標。
子安神社の参道の鳥居にかかる扁額。
子安神社の参道の鳥居。
7754
王子神社
兵庫県明石市西新町2-10-5
御朱印あり
8.4K
4
王子神社の御朱印です。右隣のマンションが宮司さん宅です。電話して拝受しました。
王子神社にお参りに行きました。現在、御朱印はされていないそうです。
王子神社の御由来です。
7755
靇神社(おがみ神社)
岡山県備前市三石
8.3K
5
滝の傍らには不動明王。
御神体「深谷の滝」です。
おがみ神社 本殿です。
7756
熊野神社
鹿児島県熊毛郡中種子坂井6027
御朱印あり
種子島中のたくさんの人々が参拝に訪れる神社。「伊邪那岐命(いざなぎのみこと)」と 「伊邪那岐美命(いざなみのみこと)」が祭神として祀られております。祭神が夫婦ということで、縁結び・安産のご利益があるとされております。
7.2K
16
熊野神社 御朱印拝殿に入る事が出来ます。クリアケースがあり、書き置き。種子島の神社朱印は、...
熊野神社 参道🚗でも細い道をあがれるみたいですが、レンタカーなんで下から階段を登りました。...
熊野神社 ロケット絵馬種子島宇宙センターに近いため、ロケット🚀の絵です。欲しかったですが、...
7757
東照宮 (南宮大社攝社)
岐阜県不破郡垂井町宮代1828
御朱印あり
3.8K
54
東照宮(南宮大社摂社)
東照宮(南宮大社摂社)
東照宮(南宮大社摂社)
7758
熊野神社 (吉川熊野神社)
愛知県大府市宮内町4丁目235
御朱印あり
創建は明らかでないが、応永四年(一三 九七)吉川城、築造の頃の創建という。棟札に享保三 年(一七一八)十一月、修復のことあり、「尾張志」に 熊野ノ社 山神ノ社天王社この三社吉川村にあり、 としるす。明治五年、村社に列格し、同八年三月二...
4.7K
41
9月はせおりつ姫。水の様に流れ変革になるそうです。暑い日が続きますが良い風に変わり関われる...
手水舎には風鈴などが飾られていました。
愛知県大府市の吉川熊野神社に参拝しました。半年ぶりの参拝です。
7759
たちばな台子ノ神社
神奈川県横浜市青葉区たちばな台2-22
御朱印あり
成合村鎮守とした新編武蔵風土記稿に記載。昭和41年には無格社・浅間社を合併。昭和51年には出雲大社より新たに御分霊を奉祀した。
5.9K
29
浄書を拝受しました。本務社の武州柿生琴平神社で頒布されます。初穂料300円です。自宅に戻り...
神奈川県横浜市たちばな台子ノ神社・拝殿
神奈川県横浜市たちばな台子ノ神社・本殿
7760
長幡部神社
埼玉県児玉郡上里町長浜1370
御朱印あり
長幡部は機織りの技術を持った集団が、今城(今木)・稲実は水稲耕作を主とする新来の、つまり入植して間もない集団が祀った神社をその社名であらわしたと考えられる。当社は、元は本村地内の神流川南岸の字宮の西的場に鎮座していたが、天栄元年(11...
6.9K
19
【埼玉県】児玉郡上里町、長幡部神社の御朱印(直書き)をいただきました。御朱印は、神川町の阿...
【埼玉県】児玉郡上里町、式内社論社とされる長幡部神社をお参りしました。武蔵国賀美郡の式内社...
長幡部神社の境内です。こちらの神社は、武蔵国賀美郡の式内社4社のうち、長幡部神社に比定され...
7761
琴平神社
北海道古平郡古平町大字新地町86番地
御朱印あり
慶応元年(1865)箱館奉行所へ願い出で、丸山山麓に社地の割譲を受け、慶応2年、京都より大物主神の御神体を下附され、同年6月勧請、崇徳天皇を配祀し、御霊代は開拓使から下附された。慶応3年5月丸山麓に仮社殿を建設鎮座し、明治4年、桧及び...
7.0K
18
2021.5.26 参拝
【琴平神社】美国神社さまの火渡り🔥まで時間があったので、近くを参拝して来ました🙏琴平神社さ...
【琴平神社】第2鳥居⛩️からの境内の様子です✨️
7762
奥山稲荷神社
和歌山県和歌山市吹上1丁目4
御朱印あり
以下、由緒書から抜粋今から約三百数十年前 紀州の藩祖頼宜卿が駿河の国より国入りの際 和歌山城の守り神として当地にご遷座申上げたと伝えられ其の後連綿として代々の藩主の信仰は申すまでもなく広く大衆の生命の根源である 衣、食、住 はもとより...
6.4K
24
2024.03.23
御朱印をいただきました。
御朱印をゲットしてきました。
7763
竃神社
広島県広島市南区仁保1丁目16-14
御朱印あり
往古この地は山裾が海中に突出して深く淵をない、船舶の停泊に都合が良く、村落早くより開け、村民は漁業に従事した。享保七年(一七二二)八月二十四日に至り、村民の幸福、家内安全と家門の繁栄とを祈念して竈神を勧請し、荒神さんと称して尊崇す。竃...
6.9K
19
書置きの御朱印を昨日行けなかったところを引き続き邇保姫神社で頂きました。
竈神社の鳥居にかかる扁額。
拝殿の前に鎮座する狛犬。大正五年八月吉日。
7764
志駄岸神社 (八幡宮)
山口県大島郡周防大島町小松701
御朱印あり
6.5K
24
志駄岸八幡宮 (しだぎしはちまんぐう)
志駄岸神社の拝殿正面になります。周防大島初のお詣りです!🤗これから当分周防(すお)大島のお...
志駄岸神社の拝殿から少し瀬戸内海が見えました。
7765
御霊神社
福島県伊達郡川俣町大作18
御朱印あり
6.7K
21
御霊神社の御朱印、奥様?が日付いれてくれました。
福島県川俣町に鎮座する御霊神社の拝殿です。手前にはお釜、阿吽さまは明治44年(1911)生...
手の込んだ本殿を見させていただきました。周りを金網で囲っていただき感謝です。
7766
稲荷神社 (いちき串木野市別府)
鹿児島県いちき串木野市別府3607
御朱印あり
7.1K
16
以前に参拝しておりましたが、稲荷神社でさくら御朱印帳と併せて拝受しました。
別府稲荷神社に参拝しましたいちき串木野五社詣の三社目です
拝殿前の様子です狛狐さんがいらっしゃるのですが、ちょっとわかりにくいですね
7767
保呂羽山波宇志別神社里宮
秋田県横手市大森町八沢木字木ノ根坂200
御朱印あり
社伝によれば757年(天平宝字1年)、大友吉親が大和国吉野金峰山の蔵王権現を勧請し保呂羽山波宇志別神社。この里宮である。
8.1K
7
旧県社里宮にて御朱印をいただけました。本殿を拝みにまた訪れたいですね。ちなみに里宮は電波が...
保呂羽山波宇志別神社神楽殿です。国の重要文化財です。
里宮から少し離れたところにある神楽殿をご紹介いただき、そちらも参拝してきました。
7768
連坊須賀神社
宮城県仙台市若林区連坊2丁目4
御朱印あり
文政3年(1820年)連坊小路と東街道の交差点あたりに建てられた。 昭和3年に今の八百秀酒店から東の突当りに移転。平成16年1月6日神社の借地の事情により御神体は遷座された。松音寺の配慮により令和に成り現在地に鎮座された。
5.8K
29
連坊須賀神社(五峰山 松音寺) 御朱印 直書
仙台市 連坊須賀神社 鳥居から境内の様子です。祭神・素戔嗚尊、櫛稲田媛
仙台市 連坊須賀神社 手水舎の横にたつアマビエさんの石碑です。
7769
若宮八幡宮 (藤和田)
京都府久世郡久御山町藤和田馬場崎野36
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、古くは「夕涼ノ宮」と云われ、正保年間(1644~1647)には「美津の御牧の夕涼など程近き八幡山」と俗謡に謳われた社になります。
6.6K
21
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
久御山町 若宮八幡宮さんにお参り✨
社殿側からの境内の風景です。
7770
馬神神社
滋賀県大津市三井寺町4-1
御朱印あり
5.2K
35
長等神社にて書置き御朱印を拝受しました。
長等神社の境内社のようです。
馬神神社です。長等神社の境内に鎮座しています。
7771
飯津佐和乃神社
静岡県牧之原市波津1000
御朱印あり
創祀年代は不詳。一説には第15代応神天皇以前に祀られたといい、神功皇后による三韓征伐の際に、三刃鉾壱竿が寄進されたという。もとは、当社の北にある小堤山の山頂に祀られていたというが、安土桃山時代の元亀2年(1571年)に現社地に遷座した。
7.5K
12
参拝記録として投稿します
飯津佐和乃神社の本殿。
飯津佐和乃神社の社務所。
7772
八幡神社 (長堤八幡宮)
栃木県芳賀郡益子町大字長堤914
御朱印あり
後冷泉天皇の康平六年(1063)、源義家によって創祀された神社。戦勝の軍旗を納めた旧地であるという。後、文治五年(1189)、右大将源頼朝が奥州藤原泰衡追討として当地に至った時、義家の吉例にならい、領主宇都宮朝重に命じて当社へ戦勝を祈...
7.1K
16
益子町小宅の亀岡八幡宮にて頂戴しました。
栃木県益子長堤に鎮座する八幡さま。明治11年(1878)に長堤・上山・前沢・大郷戸の郷社に...
一時は途切れた太々神楽が再興され、神楽殿で奉納されます。
7773
八桙神社
徳島県阿南市長生町宮内464-1
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。延喜式内小社。創建年代不詳。旧那賀郡延喜式内社7社の内の1社で最も由緒のある社であるとともに、これを裏付ける資料も多い。「三代実録」に元慶7年(883)12月28日従五位上を授けられたと記載されている。長寛元年(...
7.1K
16
宮司さんへの連絡を取りいただきました。
阿南市長生町宮内に鎮座します式内社 八桙神社の二の鳥居です。律令制以前の阿波は、忌部氏が活...
フラットだった参道もここからは階段です。「皇太子殿下行啓記念碑」の書かれた石碑が立っていま...
7774
愛宕神社 (塩竈市)
宮城県塩竈市泉ヶ岡11-7
御朱印あり
5.9K
28
直接書いていただきました#新婚旅行
宮城県塩竈市、愛宕神社の社殿です。
宮城県塩竈市、愛宕神社の境内です。
7775
石仏白山社
愛知県名古屋市昭和区石仏町1-71
御朱印あり
創建は明らかでない。「尾張志」に”白山ノ社石仏村にあり、境内に観音堂及石地蔵あり長さ五尺余の石像の千手観音を安置すこれにより村名の起りなり”と古老の伝えに貞享年中(一六八四-七)に庄屋の上服部總市郎ら勧請せし社なりとも云う。明治五年、...
5.4K
33
恐る恐る社務所のインターフォンを押したら中に宮司さんがおられました😄書置きで頂きましたルナ...
住宅地にある神社さんです
キレイな手水舎水が出てると嬉しいですね
…
308
309
310
311
312
313
314
…
311/1099
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)