神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7751位~7775位)
全国 27,233件のランキング
2025年7月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7751
熊野神社
福岡県筑後市熊野730
御朱印あり
1250年前桓武天皇の勅願で紀州熊野三山大権現として勧請された。
8.3K
3
福岡県筑後市 熊野神社 宮司様に連絡して拝受
2月初旬土曜日夜の「鬼の修正夜」や福岡県で2番目に古い石橋で有名です。社務所は無人で、筑後...
7752
御劔神社
大阪府東大阪市友井3-11-1
創建年代は不詳ながら、平安中期には法敬寺の東北方に牛頭天王を創祀せられていたそうで、享保元年(1716年)9月20日に菅原道真を合祀してこの地に遷座されたそうです。明治四年当時の神仏習合思想にて牛頭天王から素盞鳴尊と改められ、明治42...
7.3K
13
御朱印の貼り紙があるのでお出ししているようでしたが、閉まっておりましたのでいただけませんでした。
境内に佇むご神木のイチョウになります。
干支の奉納大絵馬になります。
7753
貴船神社
石川県金沢市有松1丁目2-1 氏子区域 金沢市 有松
御朱印あり
社の祭神はあらたかな水の神様で昔から有松の地に火災が無かったと言い伝えられています。古書によれば「富樫氏の一族有松氏が当地に居住し、有松教景の代に邸内に貴船明神を祀り、尊信す、これ今の有松貴船神社なり」とある。
7.2K
14
石川県金沢市の貴船神社にて、御朱印を直書きでいただきました。普段は無住でいただけないですが...
こちらは手水舎になります。榊がたくさん水の中に入っていました。
石川県金沢市の貴船神社に参拝しました。小さなこじんまりとした神社で、普段は無住ですが、本日...
7754
木本神社
三重県熊野市木本町95
御朱印あり
当社の創始については詳かでないが、現存する棟札によると慶長13年(1608)12月に木本町字新田から当地に遷座、天照皇大神を祀ったことが記させれている。明治41年1月9日に境内社の若宮神社二座、大国神社、恵比須神社、及び字新田町鎮座の...
7.7K
9
参拝時、社務所ご不在でしたので、後日郵送にて拝受しました。
御神木と本殿、天気が良かったのですが、風が冷たくブルブル
お留守だったのか、社務所は空いていましたが残念
7755
藤谷神社
熊本県阿蘇市竹原854
御朱印あり
「養老元年(717年)に第44代元正天皇の御代天竺の龍海山より阿蘇の峰に降臨あり。里人は阿蘇山中の天狗岩に之を祀れり」と伝えられている。その後里人は大山祇神を天狗様として崇拝し現在地に祀った。戦前は勝負の神として出兵した人の無事を祈る...
6.3K
23
山の中にあり分かりにくかったです
藤谷神社にいらっしゃる鬼子母神さまです。以前菊池市の興福寺の奥様が鬼子母神様を祀ってる所で...
拝殿の中に入ると…空気感が違います!!こちらの神社に踏み込んだ時から感じてたけど、もしかし...
7756
束荷神社
山口県光市束荷739
御朱印あり
明治四十二年(一九〇九)、粟屋神社・山末神社・菅原神社を合併し、束荷神社と称する。昭和三十五年(一九六〇)、伊藤神社を合祀する。粟屋神社は、石城神社の分霊を勧請し、平安時代の平治元年(一一五九)、束荷東郷山に創建する。江戸時代の元和六...
7.0K
16
宮司さん手作り版画御朱印 拝殿バージョンです
束荷神社 ご本殿緑色の屋根が印象的✨✨祭神は ・大山祇神 ・大山咋神 ...
光市 束荷神社(つかり)です。🙏✨古来より粟屋社(束荷神社)という神社がありました。...
7757
徳威神社
愛媛県西条市吉田211-1
御朱印あり
顕宗天皇の御代に阿閉臣事代の創設した社であって、三代実録によれば仁和元年伊予の国正六位上徳威神に従五位下を授くと明記されている国史現在社である。 朱雀、村上両天皇の御宇に勅使来向の莭、桜樹12株を植えさせられて、勅使八幡宮の名の起るも...
4.3K
56
西条市吉田にある徳威神社の御朱印です。御祭神は大日霊貴神・高皇産霊神・神皇産霊神・誉田別尊...
徳威神社(県社)参拝
この境内社も詳細が分かりません😥
7758
水祖神社 (港町)
島根県隠岐郡隠岐の島町港町天神原68
主祭神は水の神様で ある罔象女神(みつはの めのかみ)ですが、後に学 問の神とされている菅 原道真を祀ったため、地 元では”天神さん”と呼ばれ親しまれています。 延喜式神名帳に記載 されていることから創建 は古く、裏山は古墳であ ると...
4.6K
40
【島根県】隠岐の島町、水祖(みおや)神社をお参りしました。朝食後に、朝の散歩で立ち寄りました。
水祖神社の鳥居です。こちらは、式内小社「水祖神社」に比定される神社です。
水祖神社の拝殿です。水の神様を祭る神社ですが、後年に勧請された「菅原道真公」の方が有名にな...
7759
福浦金刀比羅宮
山口県下関市彦島福浦町1丁目25
御朱印あり
彦島福浦町の富観台に鎮座、天保元年(1830年)忌宮神社末社より御霊 を勧請。 吉田松陰翁も藩命により海防巡視のため参拝したといわれる。
7.0K
16
過去にいただいたものです。
登り終えたら…境内はこんな感じでした。
この階段…キツかったです。
7760
葉山神社
山形県長井市白兎2268
御朱印あり
かつては、羽黒修行の医王山龍善院でしたが、明治5年(1872)に葉山神社になりました。葉山山頂には奥宮月山宮と羽黒宮があります。葉山神社は、この2社の里宮となっています。
5.6K
30
墨書きで頂きました。待ってる間、おば様から楽しい話ができました😆ありがとうございました🙇
葉山神社です(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
緑色の桜です。おば様から教えてもらいました。初めて見ました😄
7761
若宮神社
兵庫県三木市吉川町稲田557
御朱印あり
7.8K
8
御朱印を頂きました。
向かいの通りから見た入口の鳥居です。
御朱印と一緒に貰えます。
7762
祇園神社
宮崎県日南市梅ケ浜1丁目8
6.6K
20
白いオーブが気になりますが凄く中は涼しいです。人工の鍾乳洞みたいですが、キレイです。御朱印...
洞窟みたいな奥に鎮座しています。凄く雰囲気がある神社でした。
通りがかりに気になってお参りに行きました。
7763
志駄岸神社 (八幡宮)
山口県大島郡周防大島町小松701
御朱印あり
6.3K
24
志駄岸八幡宮 (しだぎしはちまんぐう)
志駄岸神社の拝殿正面になります。周防大島初のお詣りです!🤗これから当分周防(すお)大島のお...
志駄岸神社の拝殿から少し瀬戸内海が見えました。
7764
大國神社
北海道河西郡中札内村元更別東1線20番地
御朱印あり
大正6年崇敬者が相議り、敬神の念を発揚すると共に神徳の恵澤を祈るため、地域住民の寄附を以て、大正7年4月社殿を建立し、天照主神を奉祀し大国神社と称えた。昭和5年本殿、昭和9年拝殿・幣殿を改築し、昭和10年8月31日大国神社創立出願。昭...
5.2K
34
境内は道路から細い横道に入り、参道も細く急な登り坂なのでバイクでしたが降りて徒歩で行きまし...
本日開催の石見神楽公演前に、大正神社の兼務社の大國神社参拝にきました。
土盛されてる感じの参道です。
7765
市ヶ尾杉山神社
神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町642
御朱印あり
創建年代不詳。徳川初期と思われる。 新編武蔵風土記稿に「東福寺持・村の総鎮守」と記載されている。明治初年、氏子中の寄進により社殿を改築。下市ヶ尾地区の鎮守として崇敬されている。
5.8K
28
2018年10月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、市ヶ尾杉山神社をお参りして、後日...
2018年10月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、市ヶ尾杉山神社をお参りしました。...
市ヶ尾杉山神社の境内社です。
7766
小倉神社
神奈川県川崎市幸区小倉3-28-13
御朱印あり
当社は、小倉村に古くから鎮座する八雲神社・八幡神社の二社を合祀し、去る昭和三十一年、八幡神社の故地に新社殿を創建して御祭神の神徳を仰ぎ、郷土の繁栄と氏子一同の福祉を祈念するために奉齋したものであります。 八雲・八幡両社創始の時代...
6.2K
24
川崎市幸区の小倉神社の御朱印です。近くのお花屋さんで書置きの御朱印を頂きました。
川崎市幸区の小倉神社の拝殿です
川崎市幸区の小倉神社の拝殿内です
7767
原島神明宮
埼玉県草加市西町323
御朱印あり
6.6K
20
浄書で拝受しました。草加神社で頒布されますが、例大祭に当たる10月のみの限定頒布となります...
境内社…3社鎮座する中、この社殿だけ空でした。
境内社…ガラス張りです。中の社殿(神棚)の扉が開き、空っぽだがよろしいのか?普通、御霊代か...
7768
芝崎日枝神社
東京都台東区西浅草3丁目8-1
御朱印あり
丸の内付近にあった東光院境内に祀られていたといい、慶長年間(1596-1614)東光院と共に小伝馬町へ遷座、明暦の大火後当地へ遷座したといいます
5.9K
27
台東区西浅草、芝崎日枝神社の参拝記録です。
台東区西浅草に鎮座する芝崎日枝神社拝殿の扁額です
台東区西浅草に鎮座する芝崎日枝神社拝殿は階段を登って2階です
7769
川妻香取神社
茨城県猿島郡五霞町川妻116
御朱印あり
創建年代不詳。大正2年(1913)五霞村内の、稲荷神社、雷電神社、御普請三社神社を合祀。
6.1K
25
茨城県五霞町の川妻香取神社の御朱印です。古河市の大善院で書置きを頂きました。
茨城県五霞町の川妻香取神社の拝殿です
茨城県五霞町の川妻香取神社の本殿です
7770
赤井川神社
北海道余市郡赤井川村306-3
御朱印あり
6.4K
22
赤井川神社の御朱印になります
【赤井川神社】余市郡赤井川村の「赤井川神社」さまへお参りしました⛩️✨無人の神社になります
【赤井川神社】拝殿になります✨お参りさせて いただきました🙇
7771
子松神社
福島県田村市常葉町常葉中町76
御朱印あり
6.4K
21
子松神社の御朱印です。拝殿右宅にて直書きで頂きました。500円奉納しました。
裏参道の社号標です。
拝殿に掛かる扁額は御影石に刻まれています。
7772
水神社
秋田県大仙市豊川字観音堂57番
水神社(すいじんじゃ)は、秋田県大仙市にある神社。
7.2K
14
水神社の拝殿正面になります。
水神社の拝殿に掲げてある扁額です。
水神社の狛犬さんです。
7773
速開都比売神社
宮崎県西都市大字片内字湯之内11843-3
御朱印あり
6.4K
21
速開都比売神社の御朱印をいただきました
珍しい青い鳥居です♪
水の色がキレイでした。吊り橋は、揺れるのでちょっとした冒険をしてる気分でした。
7774
湯野神社
島根県仁多郡奥出雲町1284番地
湯野神社は、いつ頃創立されたか明らかではないが、天平5年(733)に完成した『出雲国風土記』や、菅原道眞公等が編集に関わり、延喜元年(901)に完成した『日本三代実録』にその名が見え、少なくとも1300年或いはそれ以上の非常に古い歴...
6.9K
16
鈴を鳴らすための紐、鈴緒は今までお参りした中では前後にふり鳴らしてましたが、「下へ引く↓」...
松本清張『砂の器』の舞台地刑事さんが出雲の「亀嵩」をはじめから知っていたら、速攻で解決した...
湯野神社 参道社叢(神社の杜)も素晴らしい。#鳥居 #神木
7775
義経社
富山県高岡市太田24-74
4.9K
36
義経社 雨晴海岸の道の駅
義経社 雨晴海岸の道の駅のまえ
義経社 雨晴海岸の道の駅のまえ
…
308
309
310
311
312
313
314
…
311/1090
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)