ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7726位~7750位)
全国 27,448件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7726
洗足池辯財天 (厳島神社)
東京都大田区南千束2-13-1
御朱印あり
創建の年代は、不詳なれど、古来より洗足池の守護神として池の北端の小島に祀られていたが、長い年月の池中に没してしまっていた。その昭和の初め頃より数多の人々の夢枕に辯財天が出現せられ、この事が契機となって御社殿建立の話が具体化し、多くの...
6.4K
45
千束八幡神社にて拝受しました。
左上 拝殿の扁額右上 弁天島へ渡る橋左下 鳥居と拝殿右下 由緒書き
洗足池辯財天 (厳島神社)(千束八幡神社の兼務社)東京都大田区南千束2-13-1鳥居境内側...
7727
川上神社
北海道川上郡標茶町川上7丁目1番地
御朱印あり
明治21年8月地元住民らが協議の末神社創立を決定、社を建立したことに始まる。明治24年、総代の島田清兵衛が当時の官幣小社札幌神社より御分霊を戴き社殿を造営して奉斎、毎年8月15日を大祭日と定めて川上郡の総鎮守とした。明治31年に無格社...
7.8K
10
ツーリング途中で立ち寄らさせていただきました。宮司様もバイク乗りで、ガレージで楽しくお話さ...
2021/5/2 本殿
2021/5/2 拝殿
7728
束荷神社
山口県光市束荷739
御朱印あり
明治四十二年(一九〇九)、粟屋神社・山末神社・菅原神社を合併し、束荷神社と称する。昭和三十五年(一九六〇)、伊藤神社を合祀する。粟屋神社は、石城神社の分霊を勧請し、平安時代の平治元年(一一五九)、束荷東郷山に創建する。江戸時代の元和六...
7.2K
16
宮司さん手作り版画御朱印 拝殿バージョンです
束荷神社 ご本殿緑色の屋根が印象的✨✨祭神は ・大山祇神 ・大山咋神 ...
光市 束荷神社(つかり)です。🙏✨古来より粟屋社(束荷神社)という神社がありました。...
7729
稲荷神社
三重県津市新東町塔世29
御朱印あり
稲荷神社は、享保11年(1726)安濃郡津蔵町在住の伊藤又五郎旨盛が此の所を開拓して稲荷神社を創建した事に始まり、土地繁盛を祈願し家屋を建設し民衆に貸し住まわせ、歳月を追って益々繁栄した。
6.9K
19
以前頂いた、直書きの御朱印です。
稲荷神社の拝殿になります。御朱印は拝殿内で宮司様から頂きました。参拝中は宮司様が太鼓を打っ...
稲荷神社の拝殿前に控えるキツネ様です。
7730
日保見山八幡宮
三重県伊勢市大湊町786
御朱印あり
当社の創立については詳らかではないが、後陽成天皇(在位1588~1611)御親筆の{石清水八幡宮」という額が宝物として保存されていたといい、それ以前の旧祠であろうと思われる。いずれにしても、古くから大湊の産土神として尊崇されてきた神社...
6.9K
19
以前頂いた、直書きの御朱印です。
神社の前には、弥栄の松という、立派な松が生えています。まるで巨大な盆栽ですね。
三重には八幡宮が少ないようで、遠くから参拝に来られるそうです。先日は桑名からみえたとか。
7731
大宮神社 (人見)
群馬県安中市松井田町人見字大宮1
御朱印あり
口伝では飛鳥時代の白鳳二年(662年)昌福寺の別当たり神威霊験ありと云われています。相殿一座は、明治十年(1877年)九月十九日に合併し、その後の明治四十三年(1910年)三月二十六日に本社境内末社神明宮、雨降神社、菅原神社、大山祇神...
7.3K
15
直書きの御朱印を拝受。
大宮神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
大宮神社さま拝殿です。お参りに伺いました。
7732
津久井浅間神社
神奈川県横須賀市津久井4-18-1
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
7.7K
11
京急久里浜線津久井浜駅改札口を出て左手へ、すぐそこに鳥居があります。御朱印は相州三浦白山神...
神奈川県横須賀市 津久井浅間神社の鳥居。満開の桜がとても綺麗でした。
神奈川県横須賀市 津久井浅間神社の社号標津久井浜駅前にありました。
7733
八劔社 (野並)
愛知県名古屋市天白区野並3-239
御朱印あり
八劔社は、旧鎌倉街道(上野道)沿いに鎮座し、「尾張名所図絵」には交通の要所として記されるなど、地域の安全、国家安寧を見守ってきました。 八劔社周辺は、古くから「大宮司山」と呼ばれ、熱田神宮大宮司であった千秋家の領地でした。その他に熱田...
7.0K
18
愛知県名古屋市の八剱社 の御朱印です。
八劔社 は3回目のお詣りになります。いづれの日も社務所に人は居なかったですが、この日は、拝...
八劔社の境内社です。
7734
構内札幌神社
北海道札幌市中央区北2条東5丁目
1912年(明治45年)6月7日に札幌神社(現 北海道神宮)に祭神を勧請し工場構内に祀ったのが始まりです。その後、サッポロビール工場は閉鎖されましたが、商業施設として建てられたサッポロファクトリーの守護神として祀られています。
5.5K
33
由来が確認できます。かなり古い。
サッポロビール博物館の構内に佇むこぢんまりとした神社です。
昔、蒸留器として使われて今、オブジェになっています。
7735
藤谷神社
熊本県阿蘇市竹原854
御朱印あり
「養老元年(717年)に第44代元正天皇の御代天竺の龍海山より阿蘇の峰に降臨あり。里人は阿蘇山中の天狗岩に之を祀れり」と伝えられている。その後里人は大山祇神を天狗様として崇拝し現在地に祀った。戦前は勝負の神として出兵した人の無事を祈る...
6.5K
23
山の中にあり分かりにくかったです
藤谷神社にいらっしゃる鬼子母神さまです。以前菊池市の興福寺の奥様が鬼子母神様を祀ってる所で...
拝殿の中に入ると…空気感が違います!!こちらの神社に踏み込んだ時から感じてたけど、もしかし...
7736
向田神社
栃木県那須郡那珂川町北向田199
御朱印あり
6.0K
28
書置きの御朱印を拝受。
参拝させていただきました!
那珂川町 向田神社 一ノ鳥居です。
7737
熊野神社 (曽於)
鹿児島県曽於市末吉町深川5892
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ・ふかがわくまのじんじゃ)は、鹿児島県曽於市末吉町にある神社。 都城島津家の富山野辺古文書に「有五宮御召謁大隅国深川院御下向之間奉隠量之元弘三年四二十九日挙義兵打平凶徒等畢」とあり、五辻宮が元弘三年四月当神社...
8.3K
5
【過去帳】曽於市観光協会にて書置きで拝受しました。
しっかり参拝して、道の駅末吉にある曽於市観光協会に行けど、誰もいなくて御朱印はいただけませ...
7738
湯所神社
鳥取県鳥取市湯所1丁目135番地
古くは荒神社と称され、鳥取城の守護として崇信が篤く、神輿巡行の折、城内の青木ノ馬場に神輿渡御が許されたと云われています。その様はとても盛大で、俗に湯所荒神祭と言い、鳥取大祭の一つに列せられていました。御祭神は、須佐之男命と櫛名田比売の...
7.3K
15
この日は社務所がご不在で御朱印はいただけませんでした。かわいらしい狛犬がいました。
階段途中にいる狛犬さん、すごいインパクトあります。
階段途中にいる狛犬さん、すごいインパクトあります。
7739
小松原神社
埼玉県鴻巣市小松1丁目10-10
御朱印あり
7.4K
14
鴻巣市の小松原神社を参拝しました、御朱印は鴻神社で受け取れます
鴻巣市の小松原神社の拝殿に掲げられている扁額です
小松原神社の拝殿(左)です、風水なのでしょうが、参道を挟んで両側にお宮(右)…実際には写真...
7740
小宅八幡神社
栃木県小山市小宅1289
御朱印あり
創立は不詳。宝暦6年(1709年)再建
6.5K
23
書き置きの御朱印。賽銭箱の近くにあります。
三猿(見ざる聞かざる言わざる)の祠。
境内末社の琴平神社様、三峯神社様。
7741
大國神社
北海道河西郡中札内村元更別東1線20番地
御朱印あり
大正6年崇敬者が相議り、敬神の念を発揚すると共に神徳の恵澤を祈るため、地域住民の寄附を以て、大正7年4月社殿を建立し、天照主神を奉祀し大国神社と称えた。昭和5年本殿、昭和9年拝殿・幣殿を改築し、昭和10年8月31日大国神社創立出願。昭...
5.4K
34
境内は道路から細い横道に入り、参道も細く急な登り坂なのでバイクでしたが降りて徒歩で行きまし...
本日開催の石見神楽公演前に、大正神社の兼務社の大國神社参拝にきました。
土盛されてる感じの参道です。
7742
若宮神社
兵庫県三木市吉川町稲田557
御朱印あり
8.0K
8
御朱印を頂きました。
向かいの通りから見た入口の鳥居です。
御朱印と一緒に貰えます。
7743
多度神社
愛知県尾張旭市新居町西浦3182
御朱印あり
新居村の開拓の祖である水野又太郎良春が、雨ごいに霊験あらたかな多度大社(三重県)から勧請した神社です。旧新居村には安定した水源がなく、雨の少ない年には、ここで雨ごいを行っていました。また、秋の祭礼では、尾張旭市の棒の手(県指定無形民俗...
6.2K
26
多度神社の月次祭に合わせて参拝書置き御朱印を拝受しました月次祭の予定はHPにありました
鎮守の杜に囲まれた神社さんです
多度神社 由緒書 参拝記録
7744
納内神社
北海道深川市納内町字納内3933番地
御朱印あり
納内兵村が開村した明治28年、尚武山麓に「開拓記念碑」を建て、入村した5月15日を記念日に定めて翌29年から記念祭が行われた。この記念祭と関連して、明治31年有志が尚武山中腹に小祠を建て天照大神を奉祀した。明治35年雨竜屯田兵が後備役...
5.6K
32
納内神社の御朱印になります
納内神社の拝殿になります
納内神社の拝殿内になります
7745
廣旗神社
香川県高松市円座町
7.2K
16
廣旗神社(郷社)参拝
随身門脇にある境内末社の和田積社、別名青龍宮の祠です。御祭神は豊玉姫命です。
王子大権現社の横にある境内社の天満宮の祠です。
7746
岩亀稲荷
神奈川県横浜市西区 戸部町4丁目152
岩亀稲荷です。いわかめではなく、がんきと読みます。江戸時代、高島町の遊郭の遊女が信仰するお稲荷さんだったそうです。
6.2K
34
岩亀稲荷の小さな社です。岩亀稲荷を語る上で忘れてはならないのが「喜遊」という遊女の物語です...
横浜市西区戸部町に鎮座する岩亀稲荷(がんきいなり)を参拝しました。開港直後の横浜において、...
横浜市西区岩亀稲荷への入り口です。
7747
王子神社
兵庫県明石市西新町2-10-5
御朱印あり
8.4K
4
王子神社の御朱印です。右隣のマンションが宮司さん宅です。電話して拝受しました。
王子神社にお参りに行きました。現在、御朱印はされていないそうです。
王子神社の御由来です。
7748
斐伊神社
島根県雲南市木次町里方字宮崎463
御朱印あり
斐伊神社(ひいじんじゃ)は、島根県雲南市にある神社。宮崎大明神とも呼ばれる。出雲風土記に樋社と称する神社が2社あり、共に神祗官在りと記述されているが、この2社が延喜式の時代までに1社に併合されたのが、現在の斐伊神社と考えられている。延...
7.2K
16
斐伊神社の御朱印です宮司さん宅で頂きました! 宮司さんは左効きですが手の怪我により逆の右手...
斐伊神社の扁額です!あれ....? 伊ってこんな字でしたっけ f(^_^)!?
斐伊神社の拝殿前から拝殿前は木の影で暗くなるので🔅強めで📸w
7749
佐呂間神社
北海道常呂郡佐呂間町宮前町96番地
御朱印あり
明治37年4月岡山県より33名石川県より14名が本町に移住し、同年6月26日本町字北5線29号に小祠を建て、天照皇大神・大國魂神・大己貴神・少彦名神の4柱を奉斎した。大正13年9月27日内務省指令北社第10号により佐呂間神社の御創祀が...
7.6K
12
湧別神社にて頂きました
7750
靇神社(おがみ神社)
岡山県備前市三石
8.3K
5
滝の傍らには不動明王。
御神体「深谷の滝」です。
おがみ神社 本殿です。
…
307
308
309
310
311
312
313
…
310/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。