ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7476位~7500位)
全国 27,317件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7476
氷川神社
埼玉県北足立郡伊奈町本町二丁目
8.2K
10
参拝記録保存の為 小室氷川神社 拝殿前にて
参拝記録保存の為 小室氷川神社 神楽殿
参拝記録保存の為 小室 氷川神社 参道
7477
香取神宮 要石
千葉県香取市香取1697
御朱印あり
地震を起こす大鯰を抑えるため地中深くまで差し込んでいるとされる霊石。両宮にあり、わずかに露出している頭頂部は、香取では凸形石、鹿島では凹形をしています。
4.3K
49
香取神宮 要石で御朱印を頂きました。
香取神宮の要石です。
香取神宮 要石 香取神宮境内
7478
浅間神社
埼玉県深谷市人見1404
御朱印あり
7.3K
19
御朱印は同市内に鎮座する楡山神社の宮司さん宅にていただきました。
埼玉県深谷市人見に鎮座する浅間神社拝殿です
埼玉県深谷市人見に鎮座する浅間神社本殿です
7479
三島神社
佐賀県東松浦郡玄海町石田1369
三島(みしま)は佐賀県玄海町の仮屋湾に浮かぶ島。
7.0K
21
拝殿です。立派な社務所もありましたが、無人でしたので御朱印はいただけませんでした。お祭りと...
二の鳥居から上がっていきます。ただ、こちらは裏参道になるみたいですね。
三島神社さんで一番会いたかった狛犬様☺️笑顔が、たまらんです😆
7480
廣嶺神社
福井県小浜市千種2-3-27
御朱印あり
貞観2年(860年)、播磨国廣峰か大中臣佐波近重なる者が勧請したと伝わるが、伝承の域を出ない。文永2年(1265年)の若狭国惣田数帳写に「天王宮六反六十歩 志万郷」という記述がみられるので、この時点では確実に存在したと考えられる。応永...
3.8K
53
廣嶺神社の御朱印です。直書きでいただいています。お隣の社務所のインターホンを押しても反応が...
福井県小浜市の廣嶺神社を参拝いたしました。御祭神:素盞嗚尊、稲田姫命、天穂日命、正哉吾勝々...
廣嶺神社の拝殿です。お参りさせていただきました。ちょっとお寺のような雰囲気がありました。
7481
布市神社
石川県野々市市本町2丁目14-16
御朱印あり
創立は寛弘6年富樫家国が邸内に祠堂を営み三柱の神像を安置したのに始まり、文治5年9月13日に富樫泰家が住吉三神を祀り併せて先祖忠頼の木像を奉斎して護国神社と称したと伝える。長享年間富樫家の滅亡のため社運が衰微したが、元和元年前田利常が...
7.4K
18
書き置きを拝受しました。ご朱印帳に対して若干大きかったので余白を調整しましたが、もう少し右...
石川県野々市市の布市神社に参拝しました。小さな神社ですが、正月期間中なので、人はそれなりに...
家族をお守りいただいている事を感謝してきました。これからもよろしくお願いします。
7482
志呂神社
岡山県岡山市北区建部町下神目1834
御朱印あり
志呂神社(しろじんじゃ)は、岡山県岡山市北区建部町下神目にある神社である。旧社格は県社である。志呂宮(しろみや)とも呼ばれる。福徳成就・安産・厄除けの福徳があるとされる。
8.2K
9
備忘録:H28.7.23参拝しました。
建部町の志呂神社の中山造の本殿です
建部町の志呂神社の神門です
7483
羽黒神社
長崎県松浦市星鹿町岳崎免29
御朱印あり
5.8K
33
スタンプ朱印ですがいただきました
羽黒神社さんの狛犬様です☺️
羽黒神社さん、本殿になります。木々の茂みで屋根しかみえませんでした😅前日に境内の掃除ができ...
7484
菅原神社 (野洲市)
滋賀県野洲市永原1041
御朱印あり
6.9K
22
石碑やミニ鳥居や歌碑などがたくさんあるので魅力的でした。
入り口周辺は広々としています。
天神なら牛は欠かせませんね。バッチリありました。
7485
牛久保天照皇大神
神奈川県横浜市都筑区牛久保西1-15-1
御朱印あり
劔神社の兼務社
6.6K
53
今年の元旦にお詣りしました
大晦日21時半に参拝しましたが、誰もおられませんでした…早すぎた。
横浜市都筑区 牛久保総鎮守 天照皇大神へおまいりしました。
7486
玉列神社
奈良県桜井市慈恩寺383
御朱印あり
御祭神・玉列王子神は、御本社・三輪の大物主大神の御子神で、延喜式(延長5年・927)の神名帳にも見える 、初瀬谷における最古の神社です。 昔から、玉椿大明神として地元氏子区民は勿論、遠く、京阪神、東海地方に至るまで厚い信仰を集め、特に...
7.7K
14
参拝時に社務所が無人でしたので、後日郵送にて御朱印を拝受しました。
奈良県桜井市の玉列神社参拝時に撮影しました。
こちら、拝殿奥の本殿の様子です。
7487
新治神社
富山県黒部市生地716
御朱印あり
天智天皇の頃の創建と伝えられ、当時は現在の海岸より沖合にあったが海没したため、約1キロメートル東方向に移し、現在の場所に再建された。
7.8K
13
呉東地区で初詣。黒部市の新治神社で御朱印を直書きしていただきました。
呉東地区で初詣。黒部市の新治神社を参拝しました🎍
新治神社の一の鳥居⛩
7488
國府神社
三重県志摩市阿児町国府3007
御朱印あり
明治40年11月5日国府字岡海道無格社熊野神社を村社国府神社に合祀のうえ、国府神社と単称の許可を受け、同年12月22日に合祀し現在に至る。
7.0K
21
志摩国総社(論社)・國府神社の御朱印です。全国総社会が出されている御朱印帳に書き入れていた...
拝殿です。こぢんまりしてますが、心落ち着く良い雰囲気です!
神宮遥拝所がありました。
7489
花隈厳島神社
兵庫県神戸市中央区花隈町6-5
花隈厳島神社(はなくまいつくしまじんじゃ)は兵庫県神戸市中央区花隈町に鎮座する神社。
7.6K
15
花隈厳島神社にて参拝
「花隈厳島神社」参拝記録です。桜が鳥居前に咲いております、とても雰囲気が良かったです。無人...
「花隈厳島神社」の『御由緒』になります。
7490
愛宕神社
茨城県土浦市下高津2丁目8番1号
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、茨城県土浦市下高津2丁目8番1号にある神社。旧村社。
8.6K
5
土浦市 愛宕神社 正面から拝殿です。
土浦市 愛宕神社 左側から拝殿です。
土浦市 愛宕神社 境内社(高津稲荷神社)の鳥居から社殿です。
7491
上溝大鷲神社
神奈川県相模原市中央区上溝6-2-13
御朱印あり
上溝の大鷲神社の歴史については元和年間に秋葉神社をこの地に建立しその後明治の終り頃上溝本町在住の商店主が勧業会を結成し商売繁昌と発展を祈願して現在の位置に建立されたものと思われる
6.1K
37
三の酉にて参拝、書置きでいただいております。
17日は二の酉なので八王子と相模原の神社巡りに行ってきました。相模原氷川神社から国道16号...
17日は二の酉なので八王子と相模原の神社巡りに行ってきました。相模原氷川神社から国道16号...
7492
愛宕神社
大阪府池田市綾羽2-20
御朱印あり
愛宕神社縁起霊山に鎮座します御祭神は火之迦具土大神 武甕槌大神 佐伯部祖神 別名経津主大神の三柱にして伊弉諾 伊弉諾再尊 二柱神の御子火之迦具土大神(火皇産霊)は日を司り給ひ光も熱を以って萬物を活動せしめ生々化育せしめ給ふ廣き熱き御神...
6.5K
26
宮司さんご不在でしたので、奥様に書置き御朱印を頂戴しました。神社の詳細はブログで紹介してお...
社務所は無人でしたので御朱印はいただくことができませんでした
ドライブウェイから階段をあがっていきます。
7493
赤羽神社
兵庫県神戸市西区伊川谷町潤和1445
赤羽神社(あかばじんじゃ)は兵庫県神戸市西区伊川谷町潤和にある神社。
7.6K
15
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。
7494
厳島神社
福島県伊達市保原町弥生町58
御朱印あり
鎌倉時代、梁川に居を構えた伊達氏がこの地に出城を構えた時に鎮守として祀ったのが始まり
7.1K
20
隣の宮司宅にて直に書いて貰いました。初穂料300円です。
厳島神社の拝殿正面になります。
厳島神社の本殿はこちらになります。
7495
真幡寸神社
京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町
御朱印あり
5.1K
40
参拝記録 2025.02 書置き御朱印は城南宮にて拝受
2025.02 撮影おまいりさせて頂きました
真幡寸神社に参拝しました😆
7496
八幡大神
千葉県旭市琴田3240
御朱印あり
8.0K
11
宮司さんに連絡した後、ご自宅へ伺って御朱印を戴きました。
夕方の静かな八幡大神の社頭です。
比較的長い参道が続きます。
7497
諏訪神社 (下仁田)
群馬県甘楽郡下仁田町大字下仁田319番
諏訪神社の創建は戦国時代、旧八幡神社遷座地に武田信玄が信州諏訪大社(長野県諏訪市又は下諏訪町)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。以来、周辺地域の鎮守として崇敬されています。江戸時代に入ると幕府から庇護され朱印地として6石が...
6.5K
32
2025/7/21ひとり
【群馬県】諏訪神社(下仁田町)をお参りしました。御朱印の案内等は、境内や社務所(公民館?)...
諏訪神社(下仁田町)の境内は、社殿、境内社そして大きなケヤキとスマートにまとまっています。
7498
義経社
富山県高岡市太田24-74
5.0K
41
義経社巨大な「義経岩」の上にある社殿。文治三年(1187)に、源義経がにわか雨☔️に見舞わ...
雨晴海岸日本海では少ない遠浅海岸「雨晴(あまはらし)海岸」源義経が、岩陰で「雨が晴れるのを...
義経岩全景日本海の砂浜に木々が茂っており、ここに大きな岩がある。
7499
位登八幡神社
福岡県田川市位登681番地
御朱印あり
6.8K
115
こちらが書置きの御朱印です。
位登八幡神社社殿全体の様子です。由緒「位登八幡神社」は、位登(いとう)庄の鎮守神で神仏習合...
本殿から幣殿、拝殿の様子です。この神社は神功皇后が五十日滞在されたと有り。それよりも前から...
7500
田守神社
大阪府堺市堺区松屋町2丁137番地
御朱印あり
6.5K
61
お参りした時に記帳していただきました。
田守神社 阪神高速道路建設のため移転しました。
最後に表通りにある コインパーキングは、ここに 引っ越しします二回目の引っ越し場所です。😀...
…
297
298
299
300
301
302
303
…
300/1093
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。