ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7326位~7350位)
全国 27,448件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7326
太田神社
鹿児島県曽於市大隅町月野 6876-1
御朱印あり
古くは太田大明神とも言う。太田尾から移転(現地に標柱あり)された。志布志安楽の山宮神社と関係が深いと言う。崇神(すじん)天皇の時代、疫病が流行し多くの民が死んだ時、天皇の夢に大物主神が現れて、疫病は自分の仕業なので、自分の子孫である太...
8.2K
13
書置き初補料300円
近場に行く用があったので、岩川八幡神社に引き続き伺いました。本日は鳥居と桜のショットだけです。
〒899-8212 鹿児島県曽於市大隅町月野6876-ロ
7327
天塩厳島神社
北海道天塩郡天塩町川口基線1226番地
御朱印あり
天塩厳島神社は文化元年9月1日(1804)紀伊国有田郡栖原村出身栖原角兵衛が水戸藩のサケ・マス漁場経営のために天塩川河岸に運上所を開設する際、守護神として「市杵島姫命」の御分霊を迎えたと伝えられる。明治9年村社と公称し、明治43年社殿...
7.5K
20
朝早くにお参りに行き、御朱印をいただきました御朱印の本も拝見させていただきます
天塩厳島神社の拝殿になります当日は宮司さん不在で御朱印は頂けませんでした利尻富士と天塩厳島...
天塩厳島神社の社額になります
7328
伊福部神社
兵庫県豊岡市出石町中村809
御朱印あり
6.7K
28
伊福部神社の御朱印です。雨の降る中印を御自宅から持って来られ書き入れて頂きました。
再投、コメント修正しょうとしたのに何かのミスで消えました。すみません😢⤵️⤵️
愛宕神社の扁額の愛宕大権現、書は出石藩藩主仙石公の直筆です。扁額上の彫刻狛犬達がキャキャし...
7329
黒嶋神宮
愛媛県新居浜市黒島107
斉明天皇西征の折、軍船中の大田姫が産気づき照島に下船し、神社に安産祈願した所、大伯皇女を安産した。木花咲耶姫命の御神徳とされた。
6.5K
31
黒嶋神宮(県社)参拝
同じく拝殿東側にある境内摂社の磐長姫神社です。御祭神は大山祇大神の長女で木花咲耶姫命の姉の...
此方も拝殿東側にある境内摂社の松尾神社です。御祭神は大山祇大神です。
7330
波爾布神社
滋賀県高島市新旭町饗庭3363
御朱印あり
創祀年代不詳であるが、口碑によると往古より弥都波乃売命を祀っていたが、天平13年に阿波国勝浦郡建島女祖命神社より波爾山比売命を勧請したと伝えられ、饗庭の庄の総社であり、延喜式内波尒布神社これなりとされる。聖武天皇の御宇井出左大臣橘諸兄...
7.1K
27
書置きでしたがいただきました
パンフレットいただきました
由緒書きをいただきました。
7331
荒浜神社 (新倉富士浅間神社境内社)
山梨県富士吉田市浅間2-4-1
御朱印あり
縁結びの神社です。
6.5K
30
荒浜神社 (新倉富士浅間神社境内社) 御朱印 直書
新倉富士浅間神社を参拝の際にお参りさせて頂きました😊ありがとうございます。
新倉富士浅間神社の境内社、荒浜神社を参拝いたしました。現在の本殿が造営された際、古い本殿は...
7332
四方神社
富山県富山市四方一番町1978
御朱印あり
7.3K
22
書き置きを頂きました。
四方神社⛩さまの鈴と扁額です^_^!
四方神社⛩拝殿です( ̄∇ ̄)!扉が閉められていました☹️ご自宅もお留守で御朱印は、頂けませ...
7333
石川神社
東京都大田区石川町1-19-1
御朱印あり
正保年間(1644年~1648年)開村以来の鎮守である。 古くは石川村のみならず遠く品川界隅に至るまで崇敬者が多く、ことに「歯痛を患うとき祈りて,験を得る」と文政11年(1828年)に記された新編武蔵風土記稿(しんぺんむさしのくにふど...
8.0K
15
参拝記録として投稿します
左上 神明坂戸側の入口左中 東京工業大学側のとても狭い入口左下 拝殿の扁額右上 鳥居と拝殿...
東京都大田区の石川神社の拝殿です。小さな神社です。
7334
住吉神社
宮城県仙台市宮城野区福室平柳81
御朱印あり
創祀年月不詳。一村の鎮守にして延喜4年8月これを再興し、住吉大明神と称す。明治2年現社号に改め、同5年5月村社に列す。(宮城県神社庁ホームページより)
6.4K
31
住吉神社の御朱印です。宮城野区福田町1-9-10にて頂きました。
住吉神社の拝殿です。
仙台市 住吉神社 鳥居から拝殿です。住宅街に鎮座されてます。
7335
八幡神社
千葉県佐倉市弥勒町254
御朱印あり
弥勒町八幡神社の創建年代等は不詳ながら、かつては松林寺周囲に鎮座、江戸末期火災により当地へ遷座したといいます。
7.3K
22
千葉県佐倉市の八幡神社の御朱印です。御朱印は麻賀多神社で頂きました。
千葉県佐倉市の八幡神社の拝殿です。
千葉県佐倉市の八幡神社の本殿です。
7336
大原神社
栃木県足利市大前町1402
御朱印あり
7.6K
19
手前がご自宅・奥が社務所になっておりますが、たまたまご不在と思い帰ろうとした時にご家族の方...
大原神社の由来書。概要。
境内の石碑群、その2。
7337
天祖若宮八幡宮
東京都練馬区関町北3-34-32
奈良時代、関塞守護神として奉斎され、慶長年間に村民の氏神となった若宮八幡と、村の鎮守として番神さまと呼ばれていた天祖神社が合わされ、昭和四十九年に天祖若宮八幡宮となりました。8,000平方メートルの境内は四季の緑に覆われています。
8.3K
12
天祖若宮八幡宮です。いつも犬の散歩の際にお参りしていたのですが、犬の散歩禁止となったのでお...
アド街ック天国でも紹介された天祖若宮八幡宮です。駐車場もすぐ近くにあります
天祖若宮八幡宮の拝殿です。
7338
熊野神社
山梨県甲州市塩山熊野174番地
熊野神社(くまのじんじゃ)は山梨県甲州市塩山熊野に鎮座する神社で、熊野郷一帯の鎮守社である。また、拝殿・本殿2棟は国の重要文化財に指定されている。
8.3K
12
甲州市 熊野神社さんにお参り✨本殿と拝殿は国の重要文化財とのこと😊
甲州市 熊野神社さんにお参り✨
熊野神社に参拝させて頂きました。本殿の圧倒的な存在感が素晴らしかったです。
7339
高久神社
栃木県那須郡那須町高久甲562
御朱印あり
9.0K
5
御朱印をいただきました。
高久神社拝殿です。宮司様が常駐では無く電話連絡すると来ていただけるそうですが、時間が無いの...
高久神社の鳥居です。
7340
東墨田白髭神社
東京都墨田区東墨田3丁目13-24
御朱印あり
7.2K
23
参拝記録として投稿します
東墨田白髭神社の拝殿にかかる扁額。
東墨田白髭神社境内に鎮座する拝殿。
7341
梅宮神社
宮城県塩竈市梅の宮15-35
御朱印あり
創祀年月不明なるも古よりこの地に鎮座し、鹽竈大社の末社の一に列る。 はやく安産守護の神として知られ伊達家は申すに及ばず近郷の崇敬をあつむ。(宮城県神社庁より)
6.3K
32
梅宮神社の御朱印です
「梅宮神社」の拝殿です。農耕と産業守護・安産・海上・酒造守護の神
「梅宮神社」境内に掲げる扁額です。塩釜神社の境外末社の一社とされている。
7342
橘本神社
和歌山県海南市下津町橘本779
御朱印あり
橘本神社(きつもとじんじゃ)は、和歌山県海南市(旧下津町)にある神社である。菓祖・田道間守および熊野坐大神を祀り、菓子の神として崇敬される。九十九王子のひとつ、所坂王子の旧址として県指定史跡(1974年〈昭和49年〉4月9日指定)。
8.7K
8
和歌山県 橘本神社 御朱印
和歌山県海南市下津町橘本の橘本神社に参拝しました。西暦71年に我が国に最初にみかんの原種が...
天気も良かったので、ゆっくりできました。とても静かなところです。
7343
波多岐神社
三重県伊賀市土橋752
御朱印あり
当神社は大鷦鷯尊(オオササキ)を主神として奉斎し、古来より伊賀国三ノ宮と称された旧郷社で、延喜式神名帳に『波多岐神社』と記された式内社である。 延長風土記に『阿拝郡国府山神有り、祭る所仁徳天皇也」と、永閑伊賀名所記(室町末期)に『国府...
6.6K
29
拝殿にあった書置きの御朱印です。
令和7年伊賀市指定文化財になった本殿
波多岐神社(伊賀國三宮・郷社)参拝
7344
神道大教 天神大教会
埼玉県ふじみ野市西原1丁目1−18
御朱印あり
埼玉県ふじみ野市鎮座。明治初期に神道教化に当たった大教院・神道事務局を起源とする神道大教院所属の神社。御祭神は天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、伊弉那岐命、伊弉那美命の五柱を合わせ祀り「朝日天神大神」と申し上げている。所謂「造化三...
8.8K
7
令和3年1月2日に参拝。神道大教 天神大教会で頂いた御朱印。以前は書いて頂けましたが、巫女...
神道大教天神大教会 埼玉県ふじみ野市
今日は、埼玉県ふじみ野市に鎮座する、神道大教天神大教会と言う大教院神道事務局を起源とする神...
7345
生野八坂神社
大阪府大阪市生野区生野東4丁目7-11
御朱印あり
8.2K
13
生野八坂神社 御朱印 直書
生野八坂神社の拝殿です。
生野八坂神社の鳥居です
7346
杜屋神社
山口県下関市豊浦町黒井杜屋町1541
御朱印あり
杜屋(もりや)神社は、延長五年(927年)に撰進された『延喜式』の神名帳に社名が記載されている社格高い「式内社」であり、長門国三の宮と称されている。 本殿背後には「磐境(いわさか)」と思われる岩室もあるなど上代からの由緒を感じさせられ...
8.3K
12
過去にいただいたものです。
なかなか立派な楼門でした。
手書きの方の御由緒です。
7347
平八幡神社
宮城県気仙沼市川原崎66番
御朱印あり
7.9K
16
平八幡神社の御朱印を直書きにて拝受しました。年配の宮司様、インクがなくなりこれで勘弁してく...
気仙沼市 平八幡神社 参道入口に建つ鳥居です。祭神・誉田別尊
気仙沼市 平八幡神社 素敵な参道です。
7348
石廊崎 熊野神社
静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎125
御朱印あり
石廊崎近くの長津呂の郷に住むお静という名主の娘が、漁師の幸吉と恋に落ちましたが、身分の違いで許さぬ恋であったため、幸吉は神子元島に流されてしまいました。でも、幸吉を忘れられないお静は、毎夜石廊崎の先端で火を焚き、神子元島の幸吉と愛を確...
6.8K
27
駿河湾フェリーに乗船しないといただけません。
石廊崎 熊野神社の社殿です。
石廊崎 熊野神社の参道です。石廊崎の先端に鎮座してます。
7349
古御嶽神社
静岡県駿東郡小山町須走
御朱印あり
創建年代不明、寛政十一年(1799年)再建と伝わる。須走口5合目に鎮座し、山の神で木花咲耶姫命の父・大山祇神、木花咲耶姫命の息子・火須勢理命、山の水の神・高於賀美命をお祀りしております。又、富士山太郎坊なる天狗にも御縁があるとされ、天...
8.7K
8
東口本宮冨士浅間神社でいただきました。
金剛杖の焼印です。こちらは五合目の東富士山荘で押して頂けます。
古御嶽神社を参拝しました
7350
愛宕神社 (岩沼)
宮城県岩沼市下野郷上中筋75-1
御朱印あり
康平7年(1064)源義家奥州征伐凱旋の際此の近郷鎮護の為神祠を創建し、京都愛宕神社の分霊を勧請す。従士高橋主殿、大友美濃等をして社殿を掌らしめ、且つ此地方を鎮撫せしめたと伝えられる。
5.9K
36
白山姫神社で待ち御朱印頂きました。
愛宕神社(岩沼) 拝殿です。
愛宕神社(岩沼) 拝殿に掲げられた社号額です。
…
291
292
293
294
295
296
297
…
294/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。