ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7276位~7300位)
全国 27,361件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7276
笠森稲荷神社 (日本橋高島屋)
東京都中央区日本橋2-4-1 日本橋高島屋SC本館 日本橋高島屋屋上 屋上庭園
1954 (昭和24) 年に日本橋高島屋は建築家・村野藤吾氏の設計により増築を実施。その際、増築予定地にあった「笠森稲荷」を、屋上に移設したといわれています。 笠森稲荷は、摂津国島上郡 (現在の大阪府高槻市) にある笠森稲荷神社の分...
7.6K
19
後からの風景。とにかく高い場所でした。
鳥居の社号額になります。
高島屋が増築する際、その場所にあった稲荷神社を屋上へ遷座したそうです。
7277
天神社 (御厨神社)
大阪府東大阪市御厨1丁目4−29
御朱印あり
天神社は大名持命、少彦命名の二神を祭神。当社の創建年代は詳らかではないが、別名は御厨子明神と呼ばれていました。現在の社名は近世に改称したものです。大阪府全誌によればこの地(大字御厨)は古来若江郡に属し、江厨村といわれていました。延喜式...
8.8K
7
鳥居右手の社務所にてご朱印をいただきました。
直書きの御朱印頂きました
参拝時、社殿は改装中でしたので境内社が仮社殿になっておりました。
7278
早野子ノ神社
神奈川県川崎市麻生区早野65
御朱印あり
子之神社は本宮である出雲大社の分霊を勧請して大国主命 (別名 大己貴命) が祀られています。 大国主命について「古事記」には「大国主命が素盞嗚尊の娘、須勢理毘売命と婚姻するに当たり父の尊の出す数々の試練をおうけになられました。その一...
6.5K
36
子ノ神社の御朱印を書置きでいただきました。神社にあった問い合わせ先に、電話で御朱印の有無を...
子ノ神社をお参りしました。琴平神社から近い場所にありますが、琴平神社の兼務社ではありません。
子ノ神社は無人の神社ですが、境内は綺麗に整備されていました。
7279
小澤神社
北海道岩内郡共和町小沢1200
御朱印あり
6.8K
27
小澤神社の御朱印になります
小澤神社の拝殿になります
小澤神社の拝殿内になります
7280
能ヶ谷神社
東京都町田市能ヶ谷6-20-1
御朱印あり
もと東照宮とよばれ正保年間(一六四四〜一六四七)の創建です。安永元年(一八五四)四月に再建されています。明治十年六月には村社に列せられました。大正三年四月谷戸の住吉神社(文治六年創立)下能ヶ谷の天照大神社(応永二年創立)上能ヶ谷の表谷...
5.6K
46
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。飯守神社から公道を通り鶴川駅...
東京都町田市「能ヶ谷神社」・拝殿…参拝記録です。
東京都町田市「能ヶ谷神社」・桜…参拝記録です。
7281
伊甘神社
島根県浜田市下府町935
御朱印あり
式内 石見国総社。当社は 第56代清和天皇の御世貞観3年に郷土を開拓した伊甘族の祖先第5代孝昭天皇の御子天足彦国押人命を祀ったと伝えられる。
6.8K
27
伊甘神社の御朱印です。書き置きです。やはり諦めきれず後日電話でお願いし、郵送で送っていただ...
島根県浜田市の伊甘神社を参拝いたしました。石見国総社です。市内の上府八幡宮の近くに宮司さん...
伊甘神社の狛犬です。そんなに古くはなさそうです。
7282
愛宕権現社
埼玉県所沢市緑町3-13-1
御朱印あり
愛宕権現社(あたごごんげんしゃ)は、埼玉県所沢市緑町にある神社。
7.3K
22
埼玉県所沢市の愛宕権現社の御朱印です。書置きを頂きました。
埼玉県所沢市の愛宕権現社の拝殿です
埼玉県所沢市の愛宕権現社の拝殿です
7283
荒船神社 (里宮)
群馬県甘楽郡下仁田町大字南野牧8786番
上野国神名帳に「正一位 荒舩大明神」とある古社。
7.8K
17
下仁田町荒船神社は荒船山(1423m)の北東麓に位置し、荒船山頂の石祠奥宮に対する里宮にあ...
鏑川の川沿いにそびえる神之門まえには、石灯篭に小さな祠と田部井良秋君殉職の地の碑があり、女...
立派な杉の木立に囲まれた荒船神社社頭。赤い鳥居の左脇には「荒船神社」と刻まれた社号標。大正...
7284
風宮
三重県伊勢市豊川町
創建は不詳。長徳3年(997年)の『長徳検録』や度会家行による『類聚神祇本源』での引用等からその存在が確認されるが、当時は『風社』と呼ばれ、現在の末社に相当し低い地位だった。弘安4年(1281年)の元寇では朝廷の命により風神社とともに...
4.9K
46
伊勢神宮外宮境内に鎮座する「風宮」。
伊勢神宮外宮境内に鎮座する「風宮」。
風宮(豊受大神宮別宮第4位)参拝
7285
綱分八幡宮
福岡県飯塚市綱分866-1
御朱印あり
往古神功皇后、新羅より帰らせ給い、その年12月14日、粕屋郡蚊田(現、宇美)村にて誉田皇子(応神天皇)を生まし給ふ。 明年辛巳歳春2月京に帰り上らせ給わんとて、皇子をたずさえ蚊田村より大口の峠を越させ給い、穂波郡に出させ給う。それより...
8.3K
12
【綱分八幡宮】167御朱印(直書き)をいただきました。
綱分八幡宮、社殿になります。
拝殿です。下にある社務所を訪ねましたがお留守にて、御朱印はいただけませんでした。
7286
鷹合神社
大阪府大阪市東住吉区鷹合4ー5ー22
御朱印あり
鷹合神社(たかあいじんじゃ)は大阪府大阪市東住吉区鷹合に鎮座する神社。正式名称は素盞嗚尊神社。
8.4K
11
お参りし御朱印を記帳していただきました。
鷹合神社の正式名称は素盞嗚尊神社です。
伊勢神宮遥拝所がありました。
7287
白雪稲荷神社
岐阜県土岐市駄知町神明平1261-4
御朱印あり
慶応元年創建
9.0K
5
絵入り御朱印いただきました。
御由緒の案内板が境内にありました。
二ノ午大祭の日に、限定御朱印を拝受できるとのことで、参拝してきました。
7288
五十猛神社
宮崎県日向市財光寺7260
御朱印あり
元禄年間(1688~1704)当地に勧請したという。御祭神の五十猛命は素戔嗚尊の御子神で、天降りの時に、天津樹種を持ち下り、全国に植林を奨められた神様で、家内安全、厄除けの神様として、ご神徳が高い。なお、境内に粟島神社があり、少彦名命...
8.3K
12
御朱印いただきました。記録用です。
宮崎県 五十猛神社拝殿です。
通りに面したほうの鳥居です。
7289
正一位伏見稲荷神社 (中央林間)
神奈川県大和市中央林間2丁目6
伏見稲荷大社は、今を遠く、千二百七十余年の昔、稲荷大神が稲荷山の三ヶ峰に御鎮座せられたのにはじまると、伝えられております。 稲荷大神とは、宇迦之魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神、田中大神、四之大神の五柱を総称した御名であって、正一位...
7.2K
47
正一位伏見稲荷神社へおまいりしました。
正一位伏見稲荷神社へおまいりしました。
正一位伏見稲荷神社は病院の敷地にありました。
7290
黒嶋神宮
愛媛県新居浜市黒島107
斉明天皇西征の折、軍船中の大田姫が産気づき照島に下船し、神社に安産祈願した所、大伯皇女を安産した。木花咲耶姫命の御神徳とされた。
6.5K
31
黒嶋神宮(県社)参拝
同じく拝殿東側にある境内摂社の磐長姫神社です。御祭神は大山祇大神の長女で木花咲耶姫命の姉の...
此方も拝殿東側にある境内摂社の松尾神社です。御祭神は大山祇大神です。
7291
川崎神明社
宮城県柴田郡川崎町前川荒町1
御朱印あり
文治年間1185〜1190年頃、里人が伊勢神宮の霊を祭祀したのが始めといわれ、八幡太郎義家が公孫樹を手植して東国平定の祈願をしたと云う。元文2年(1338)仙台藩士伊達村和(砂金荘前川伊達一門、主殿村燕の裔)これを再興、神明宮と称した。
5.2K
43
参拝記録の投稿です。(直書き)川崎神明社の御朱印です。隣接している宮司宅でいただきました。
5月訪問。川崎神明社拝殿
5月訪問。川崎神明社手水鉢
7292
桃園神社
山梨県南アルプス市桃園624
御朱印あり
8.2K
13
桃園神社でいただいた御朱印です。お正月にいただけるようだったので、元日にかわりにいただいて...
桃園神社におまいりしました。
桃園神社におまいりしました。
7293
真福谷白山神社
神奈川県川崎市麻生区白山4-3-1
御朱印あり
宝暦12年7月鎮座し、嘉永4年8月22日再建、昭和41年10月27日屋根を銅板に葺替えた。昔より虫歯の神に信仰がある。
6.2K
61
御朱印は白山神社でいただけました。本殿正面脇の上り龍が描かれています。
本殿についての説明です。本殿の写真を拡大すると御朱印にある上り龍が見えます。
拝殿随所に丁寧で躍動感溢れる彫刻がありました。
7294
津原神社
大阪府東大阪市花園本町1丁目4-23
御朱印あり
8.6K
9
お参りした時に記帳していただきました。
津原神社さんの御本殿でございます
津原神社さんの手水舎でございます
7295
玉鉾神社
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1 静岡浅間神社内
御朱印あり
5.6K
39
玉鉾神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
玉鉾神社の社殿になります。
玉鉾神社の社号標です。
7296
西原大神宮
熊本県荒尾市西原町1丁目10-7
御朱印あり
天文2年(1533年)弘家の祖先が伊勢大神宮に参詣して、直接、御分霊を勧請しました。子供の健やかな成長を祈念して、ニワトリの絵を奉納する習慣があります。
6.8K
27
過去にいただいたものです。
西原大神宮の鳥居⛩です。
西原大神宮拝殿です。
7297
馬絹神社
神奈川県川崎市宮前区馬絹5-21-5
馬絹神社の創建は、江戸元禄時代以前と伝えられています。元は、女体神社と称され、古くから地元の氏神として崇敬されてきました。御祭神は、伊邪那美命。この国を始め数々の神々を生み出した女神で、縁結び、開運招福、安産、五穀豊穣の神として祀られ...
6.7K
33
馬絹神社(白髭神社の兼務社)神奈川県川崎市宮前区馬絹986社殿
馬絹神社(白髭神社の兼務社)神奈川県川崎市宮前区馬絹986
広い境内に、七五三参拝の何家族かが正装で写真を撮っていました。我が家の子供の小さかった頃が...
7298
乳於母命神社
静岡県浜松市北区細江町中川6915
御朱印あり
創建年度や由緒は不詳ですが、昔より『子育ての神』として崇敬されています。
6.5K
30
令和4年10月2日奉拝。
乳於母命神社の社殿です。
蜂前神社の境内社、乳於母命神社の鳥居です。
7299
加津佐温泉神社 (四面宮)
長崎県南島原市加津佐町己2665
御朱印あり
7.3K
22
通常版の御朱印を頂きました。シール状なので、簡単に貼付けできました。
川にカッパがいましたよ!!
橘神社の参道から横道に入り、徒歩で15分かからず着きました。残念ながらお休みだったため御朱...
7300
つば九郎神社
東京都新宿区信濃町34(アトレ信濃町2階)
2022年5月31日、アトレ信濃町2階に、スワローズ必勝祈願が出来る「つば九郎神社」が登場!大きな鳥居の下で、つば九郎が参拝客をお出迎えしてくれます。 神宮球場に向かう前などに、ぜひ参拝してみてください。
7.9K
16
国利競技場での鹿島アントラース戦の前に、信濃町アトレのつば九郎神社におまいりしてきました。
つば九郎さんのひとこと。
先日、つば九郎をやられていた足立さんが亡くなられたため、多くの方が来られています。ただ、お...
…
289
290
291
292
293
294
295
…
292/1095
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。