ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7151位~7175位)
全国 26,758件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7151
利尻山神社
北海道利尻郡利尻富士町鴛泊本町153
御朱印あり
文政年中元請負人恵比須屋支配人源兵衛なるものが勧請したと伝えられている。明治9年3月1日村社に列せられる。明治28年5月25日本泊村より現在地に移転の許可を得て奉遷される。同32年5月4日社殿建築落成。大正9年大山祇神以外に大綿津見神...
8.0K
12
利尻山神社の御朱印です
2022/10/9 鳥居
2022/10/9 拝殿
7152
神戸神社
三重県松阪市垣鼻町1271番池
御朱印あり
創始については不明だが、鎮座地は往古より現在に至るまで変更されることなく、垣鼻町字里中の旧参道沿いの築山(古墳との説あり)の地にある。祭神は香具土神であり、元は香具土神社と称されていたが、明治41年に氏子中各所に祀られていた御柱ゆ合祀...
7.5K
17
直書きで御朱印をいただきました
神戸神社に⛩Omairiしました。
神戸神社の案内板。年中行事の案内等が書かれています。
7153
産財氷川神社
埼玉県志木市中宗岡2-29-12
御朱印あり
7.9K
13
本務社の水宮神社にてお授けいただけます。直書きでいただけました。
御嶽山の神様がお祀りされてます。
中ノ氷川神社下の宮もあるようです。
7154
西宮神社
茨城県常陸太田市西宮町854
御朱印あり
むかしむかし、この地は入海に近く、岸辺には葦が生い茂っていたので、葦津圷村といっていた。その里川の河口に白衣の老翁がたびたび釣糸をたれているのを村人がみつけ、不思議に思い尋ねてみると、「私は西の都の釣人です」とおっしゃった。老翁が去っ...
5.8K
34
せっかくなので常陸太田市まで足を伸ばして、西宮神社へ。書き置きの御朱印をセルフで頂きました。
常陸太田市 西宮神社 境内入口に建つ鳥居です。祭神・蛭児命
常陸太田市 西宮神社 鳥居を潜って直ぐ左手に建つ石仏えびす様です。
7155
浮嶋神社
愛媛県東温市牛渕584
御朱印あり
当社は、浮嶋神と三島神をお祀りしている。日本三代実録の貞観9年(867)2月5日の条に「伊予国正六位上浮嶋神に従五位下を授く」とあり国史に見える神社、国史現在社である。浮嶋神は、弥生文化時代からの御祭神で、社地「王座」は物部氏の太祖宇...
7.4K
18
浮嶋神社の御朱印です。書置きで頂きました。
浮嶋神社(県社)参拝
浮島神社の狛犬です。
7156
長谷部神社
石川県加賀市山中温泉南町ロ2-2
御朱印あり
加賀市山中温泉南町ゆげ街道の、脇道の坂を登り切った所にあります。 山中温泉を再興したと伝えられる鎌倉時代前期の武士、長谷部信連を祀(まつ)っています。 山中温泉は約1,300年前、北陸行脚で江沼国菅生神社に参拝中の僧行基が発見したとさ...
7.3K
19
長谷部神社の御朱印です。参拝は以前行っておりましたが、白山神社にてようやく頂くことが出来ました。
山中温泉にある「長谷部神社」参拝記録です。
鳥居が修復中でした。由緒ある神秘的な神社です。
7157
八坂神社
滋賀県大津市月輪一丁目5-12
御朱印あり
8.1K
11
八坂神社の御朱印です。普段は神社内には人はいないので、事前に電話をした方がいいです。
八坂神社さんのご由緒書きです。
こちら拝殿になります
7158
大和国鹿島香取本宮
奈良県奈良市中町2238番地
御朱印あり
当本宮(神社)は、周囲天然の要塞(とりで)に護られた約三十五万余坪の広大な自然神木繁る森でありました。現在はその一部であるこの地に神様の守護の宮を設け、鹿島の神人達が正義を護り不正を正し、外敵から護るため自然の要塞を利用し、神の聖地を...
7.3K
19
奈良市中町、大和国鹿島香取本宮の参拝記録です。
大和国鹿島香取本宮、初めてお参りさせていただきました。
大和国鹿島香取本宮、白馬の神馬が人懐っこい。
7159
室生神社
神奈川県足柄上郡山北町山北1200
御朱印あり
8.0K
12
例祭・流鏑馬に合わせて参拝。過去数度、第一土曜日午前に訪れましたがご不在続き(YoY)よう...
室生神社さんに参拝させて頂きました。
室生神社さんの鳥居。境内には屋台が並んでいました。
7160
菅原神社 (柳井天満宮)
山口県柳井市天神5-24
御朱印あり
8.2K
10
山口県柳井市菅原神社御朱印頂きました。ありがとうございました。
山口県柳井市菅原神社、神門となります。とても立派でした。
山口県柳井市菅原神社、拝殿となります。朱色がとても、印象的でした。
7161
茂平沢神社
北海道石狩郡当別町字茂平沢203−15
御朱印あり
明治45年7人の発起人が弁華別橿原神社より御分霊を戴き現在地を神社の敷地として奉祀し大正10年に竣成する。昭和49年4月「みどり野団地」造成にともない社殿を新築。同年8月茂平沢神社と改称する。
7.6K
16
茂平沢(もへいざわ)神社様の直書き御朱印拝受しました
茂平沢神社跡地になります
茂平沢神社跡地に残された手水舎になります
7162
御崎神社 (串間市)
宮崎県串間市大字大納字御崎
御朱印あり
宮崎県串間市の都井岬の崖の上にある神社。初日の出スポットとして人気があり、正月三が日は賑わう。昭和天皇皇后両陛下行幸啓地。
7.3K
19
令和7年1月2日参拝しました。
本殿は崖の上にあります。
駐車場には野生馬が現れることがあります。
7163
中井神社
大阪府大阪市東住吉区針中野2-3-58
御朱印あり
中井神社(なかいじんじゃ)は大阪府大阪市東住吉区中野に鎮座する神社。安産の神として知られる。
8.1K
11
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。ありがとうございました。
中井神社の鳥居です。
駒川商店街の近くに鎮座されている神社です。参拝者用の駐車場はありません。
7164
天神社 (御厨神社)
大阪府東大阪市御厨1丁目4−29
御朱印あり
天神社は大名持命、少彦命名の二神を祭神。当社の創建年代は詳らかではないが、別名は御厨子明神と呼ばれていました。現在の社名は近世に改称したものです。大阪府全誌によればこの地(大字御厨)は古来若江郡に属し、江厨村といわれていました。延喜式...
8.5K
7
鳥居右手の社務所にてご朱印をいただきました。
直書きの御朱印頂きました
参拝時、社殿は改装中でしたので境内社が仮社殿になっておりました。
7165
小鴨神社
鳥取県倉吉市大宮42-2
御朱印あり
応永24年(1417)に小鴨氏により社殿が造営され、大宮大明神と尊称して小鴨郷の人々から崇められた。
7.3K
19
過去の参拝記録です。
小鴨神社の本殿です!
小鴨神社の拝殿前から
7166
長尾八幡宮
山口県大島郡周防大島町西安下庄1431-2
御朱印あり
由緒平安時代の貞元二年(九七七)、豊前国宇佐八幡宮の分霊を安下庄大畠山頂(植松上)に勧請する。この間、沖行く船に不浄ある時は神の祟りあって度々破船に及ぶという。船人これを恐れ白窪(宮ケ首)の境に奉遷するという。江戸時代の慶長年中(一五...
7.5K
17
周防大島町 長尾八幡宮の御朱印宮司様宅にてお書き入れして戴きました。
宮司様より戴きました。
周防大島町 長尾八幡宮御祭神 誉田別尊・息長足姫尊 ...
7167
大原八幡神社
岩手県一関市大東町大原字八幡館51
御朱印あり
6.8K
24
大原八幡神社の御朱印です
大原八幡神社の拝殿正面になります。
大原八幡神社の社殿全景です。
7168
淀姫神社 (西浜)
長崎県平戸市猪渡谷町3140-3
豊玉姫命を祀り、西浜を始め、堤・猪渡谷地区の氏神ともされています。
8.1K
11
天国に一番近い島〜♪小島にポツンと鎮座されておられます。
ルテイン取らなくても眼に良さそう。
階段を登った先に、小さな社殿がありました。
7169
西亀有高木神社
東京都葛飾区西亀有4-15-20
御朱印あり
7.0K
21
青砥神社でいただきました。
亀有駅から歩いて訪問しました。上段 拝殿(斜めから撮影)左中 入口の鳥居右中 拝殿(正面)...
西亀有高木神社を参拝しましたが、柵で拝殿まで行けず…参拝者は入っていいみたいですが…ここか...
7170
湯谷神社
滋賀県米原市米原771
御朱印あり
米原市にある神社。
7.2K
19
書き置きを頂きました。祭事に合わせて参拝しました
書き置きの御朱印を頂いてる間社務所の真上からヤモリが降ってきて心底驚いて飛び跳ねました😂
米原の湯谷神社にお詣りしました。この日は休日で、ご近所の結婚式か何かの準備で皆さん朝早くか...
7171
松原厳島神社
山口県防府市華浦2-2-3
御朱印あり
5.9K
32
老松神社にて、松原厳島神社の書き置き御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
松原厳島神社についての説明書きです。⛩️👏👏
小烏神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
7172
三箇菅原神社
大阪府大東市三箇5-2-3
御朱印あり
三箇菅原神社(さんがすがわらじんじゃ)は大阪府大東市三箇にある神社。
8.8K
3
ちょうど、年末年始の準備を行なっているところで、巫女さんの研修を行なう前の時間をいただいて...
JR学研都市線住道駅北へ約2km程のところに鎮座する大東市総社の神社です。
JR学研都市線住道駅北へ約2km程のところに鎮座する大東市総社の神社です。
7173
猿田彦神社
栃木県日光市足尾町5497
御朱印あり
当神社は庚申山を霊神の座す御山として、古来庚申ノ神降臨の浄域にして尊崇せられ神護景雲年間(今より千二百年余前)天台の僧勝道行者、光嶺を目指し難行苦行を修し神秘を開かんとす。然るに当時は深山にして世にしらしめること少なく、勝道行者山領に...
8.1K
93
社務所は不在で、足尾観光協会事務所に連絡と書いてあったので、そちらで頂きました。
📍栃木県日光市足尾町【猿田彦神社】 🔶拝殿
📍栃木県日光市足尾町【猿田彦神社】 🔶狛犬 🔷石工 🔹 年建立
7174
大槌稲荷神社
岩手県上閉伊郡大槌町安渡二丁目8ー1
御朱印あり
7.4K
17
見開き御朱印を拝受いたしました。
大槌稲荷神社におまいりしました。
昇殿しておまいりさせていただきました。
7175
大山祇神社
三重県伊勢市宇治館町
創建は不詳。旧称を「山神社」といい、神宮式年遷宮の最初の祭儀である「山口祭」はこの神社で催行されていたとされる。明治5年(1872年)6月、教部省は両古書に記載のない神社を一律に神宮所管から外し、当社も神宮所管から離れることとなったが...
5.2K
39
大山祇神社(皇大神宮所管社第29位)参拝
子安神社 大山祇神社に参拝させていただきました
子安神社 大山祇神社に参拝させていただきました
…
284
285
286
287
288
289
290
…
287/1071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。