ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7126位~7150位)
全国 27,471件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7126
山口神社
長崎県佐世保市世知原町栗迎150
御朱印あり
6.0K
55
直接書いていただきました
奇跡の鳥居と書かれてました。
以前は無かった物が境内に増えてました。
7127
八坂神社
千葉県習志野市津田沼1丁目4-13
前原に祀られていた稲荷社を大正13年に八坂神社として建立、津田沼駅前区画整理事業により昭和50年当地へ遷座したといいます。
8.8K
11
八坂神社の社殿内部の様子。
八坂神社の扁額です。
八坂神社の社殿です。
7128
廣瀬神社
福島県大沼郡会津美里町本郷上甲3064−1
御朱印あり
9.0K
10
旧会津本郷町・廣瀬神社の御朱印いただきました。留守なので書置きになるけど…と奥様からいただ...
廣瀬神社の扁額が縦書きでなく横書き珍しいです
横から見た👀拝殿と本殿です。
7129
都留彌神社
大阪府東大阪市荒川3丁目20-18
御朱印あり
創建年代不詳。醍醐天皇の延喜10年(910)には、大旱魃があり、醍醐天皇は河内国の12社に勅使を遣わし雨乞いを祈願された。これにより大雨が降り、その後も順雨が続き連年豊作が続いた。この奇瑞に感動した天皇が当社に都留彌神社の社号を賜った...
8.8K
11
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
大阪府東大阪市の都留彌神社を参拝いたしました。河内永和駅から歩いて6−7分くらいでしょうか...
鳥居付近の狛犬。大きさに差がありすぎるのが不思議でした😅
7130
赤八幡社
大分県津久見市宮本21-11
御朱印あり
赤八幡社(あかはちまんしゃ)は大分県津久見市宮本町にある神社。赤八幡宮(あかはちまんぐう)ともいう。 津久見市津久見浦字石田と称する所に古来一厳石あり。建久年(1190~1199)に当りこの石頭に一点の火光ありて、すこぶる燦然たるを...
8.8K
11
過去にいただいたものです。
2024年に赤八幡社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は赤八幡社の社殿向かって右側の宮司さ...
赤八幡宮、社殿になります。
7131
松山神社
愛知県名古屋市東区泉3丁目2-29
御朱印あり
8.1K
18
過去の参拝記録です。
お詣りした際は、社務所は無人でしたが、暫く待っていたら、宮司さんが戻ってこられて御朱印を頂...
ふらりと立ち寄った松山神社
7132
諏訪神社
埼玉県富士見市諏訪2-15-34
御朱印あり
8.2K
17
埼玉県富士見市の諏訪神社の御朱印です。となりの氷川神社と一体の御朱印を直書きで頂きました。
先日、秩父神社の摂社で建御名方さまからお声がけいただいたので、お詣りしました。
前をよく通っていたのですがはじめてお詣りしました。
7133
柳田神社
石川県珠洲市上戸町南方フ45
御朱印あり
宣化天皇の御代3月3日に当町字柳田に降臨せられたるを以て村民社殿を造営、柳田大明神と称し、降臨の日を以て春季祭とし、村内の人、交替で奉仕せしが、後、数百年を経て櫻井一成を神職とし、延宝6年9月遷座式あり。藩主祭式目作法申渡書あり。明治...
8.1K
18
書き置きでいただきました
紀子様も震災後に訪れてました。どれをお書きになったかは宮司さまも分からないそうです。あと、...
プレハブの内部にある祭壇です。
7134
菱木神社
大阪府堺市西区菱木4-3250-1
御朱印あり
5.9K
40
大阪府堺市の菱木神社様を参拝し、御朱印を授かりました。菱木神社さんの御朱印は日部神社さんで...
だんじりの山車庫になります。
社名不明の境内社になります。
7135
東宮神社
宮城県宮城郡七ヶ浜町東宮浜字鶴ヶ湊1
御朱印あり
ご神祭である東塩根老翁神と東塩根老女神は、由緒によれば太古において、鹽竈大神(塩土老翁神)の補佐をし、塩土老翁神の教えを四方に広めたとされている。とある。
5.3K
46
宮城県七ヶ浜町 東宮神社 直書きご朱印をいただきました。(七ヶ浜七社巡り)多賀城市の柏木神...
東宮神社の狛犬がお迎えしてくれました。
東宮神社の拝殿正面に。
7136
屋須多神社 (八坂神社境内)
福岡県みやま市瀬高町上庄155
御朱印あり
修験者「屋須多」が一宿一飯のお礼に、この地を火災から守るため水神社を奉ったのがはじまり、明和5年社殿完成
7.0K
29
参拝記録として投稿します
【屋須多神社⛩️】☑️屋須多神社⛩️様の”由緒板“です。拡大🔍️してご覧下さいませ🙇💦💦#...
【屋須多神社⛩️】☑️拝殿に掲げてある扁額です。#屋須多神社#福岡県#みやま市#御朱印巡り...
7137
諏訪大神社
埼玉県熊谷市 籠原南1丁目200
御朱印あり
9.1K
8
私の御朱印帳でははみ出てしまう大きさの御朱印紙です。(書置き)初詣で参りました。#埼玉県#...
熊谷市の諏訪大神社を参拝いたしました。
籠原駅南口を降りてすぐです。桜の木がありましたが、葉桜になっていました。社務所はあるものの...
7138
神威神社
北海道積丹郡積丹町大字来岸町10番地
御朱印あり
源義経公が蝦夷地に落ち延びて、今の神岬村神威岬にさしかかった際に風浪が激しく船を進めることができなかった為、岬の遙か沖合にたつ衣冠姿に見えた神威岩に大綿津見神、志那戸神を奉斎し航海の安全を祈願したところ通過できたと伝わり、アイヌの人々...
8.9K
10
御朱印は、美国神社で頂けます。
拝殿、扁額です。ここだけ色があり目立った感じでした。
本殿は小高い丘の上にあります。
7139
古舘八幡神社
宮城県大崎市岩出山下一栗字片岸浦136
御朱印あり
後冷泉天皇の天喜4年源義家、阿部貞任討伐の際、当所において、八幡神を祈り、その神恩に感じ、同年9月豊前國宇佐八幡より分霊勧請すという。後、大崎義隆の一族氏家刑部隆春の崇敬特に篤く、又享保18年9月には、伊達宗泰(政宗8男三河守)が、社...
5.5K
52
八幡神社の御朱印です
林に囲まれた社境内入り口
大崎市 古舘八幡神社 一ノ鳥居です。
7140
南宮大神社
山梨県韮崎市大草町上條東割790
御朱印あり
南宮大神社は甘利郷きっての大社で、社記によれば新羅三郎義光が甲斐任国の時、崇敬して社壇を造営したといひ、武田太郎信義、その嫡男一条次郎忠頼も篤く崇敬し、武田一条氏が武川地方に封ぜられると、当社を産土神として崇敬し、その支族の武川衆諸氏...
7.9K
20
記録として投稿をします
南宮大神社におまいりしました。
南宮大神社におまいりしました。
7141
深浦神社
鳥取県米子市祇園町1-83
創立年月日不詳。古来は祇園社だったのが、明治5年に勝田神社の摂社に定められ深浦神社と改称。大正4年に愛宕神社を合祀。
7.9K
20
鳥取県米子市に鎮座する深浦神社にお詣りしてきました。市内中心部に近いまちなかにありますが、...
石段の登り口には白い狛犬さんたちが控えています。「頑張って登りたまえ」と激励(?)をしてく...
こちらは吽形の狛犬さんです。ちょっとお顔を上にもたげて遠くを眺めているようです。
7142
江古田氷川神社
東京都中野区江古田3-13-6
寛正元年(1460年)、この地に素盞鳴尊を祀るために、小さな祠を建てたことに始まる。当時は「牛頭天王社」と呼ばれていた。文明9年には、太田道灌と豊島城主の古戦場となり、元禄9年に、氷川社と称し、弘化3年に改築した。
8.5K
13
東京都中野区江古田に鎮座する江古田氷川神社拝殿です。御朱印はありませんが御守などは売っています。
東京都中野区江古田に鎮座する江古田氷川神社本殿です
東京都中野区江古田に鎮座する江古田氷川神社拝殿左手に大きな社号標があります
7143
石上神社
群馬県甘楽郡甘楽町大字国峰2250
御朱印あり
明治四十二年(1909年)一月二十九日、小幡村大字国峰の村社石上神社が小波多神社に合祀されるが、昭和二十五年(1950年)五月十五日に、小波多神社より祭神分祀し、小幡町大字国峰に石上神社を創立したとされています。
7.9K
19
参拝記録の為投稿させていただきます。小幡八幡宮で御朱印を頂きました。
群馬県甘楽町の石上神社の拝殿です。中々見つけることが出来ず行ったり来たりしました。
群馬県甘楽町の石上神社の本殿です
7144
本村神明社
神奈川県横浜市旭区本村町39
御朱印あり
8.2K
16
免許証更新後に散歩がてらお参り。境内の公園で子どもたちが遊んでいて地域に根づいた温かい神社...
横浜市旭区の本村神明社の拝殿です。街道沿いにある神社です。
横浜市旭区の本村神明社の手水舎です。
7145
廣見神社
岐阜県可児市広見1026
広見(ひろみ)にある神社。
7.6K
22
こちらは廣見神社、参道の様子です。
岐阜県可児市広見の廣見神社に参拝しました。
廣見神社のほかにテクテク歩いて、羽崎城跡、天ヶ峯稲荷神社、大森神社(大森城跡)を回りました...
7146
守山八幡宮
熊本県宇城市小川町南部田1108
御朱印あり
守山八幡宮(もりやまはちまんぐう)は、熊本県宇城市小川町南部田にある神社である。旧社格は郷社。
7.7K
21
過去に頂いたものです。
木で見えないですが入口の鳥居です。風情のある神秘的な神社感出てますね✨
拝殿外から見た感じです。入ると割と奥が長いです。全体的に古くあらある様な歴史ある神社ですが...
7147
吉田神社
宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字宮前23-1
御朱印あり
吉田神社の創建年代は不明。しかし、鼻節神社とのご神祭である猿田彦命の妃神であるアメノミズメを祀る神社だといわれています。
4.8K
50
宮城県七ヶ浜町 吉田神社 直書きご朱印をいただきました。(七ヶ浜七社巡り)多賀城市の柏木神...
鼻節神社と同じ形状の鳥居です。
境内は吉田遺跡でもあります。
7148
石井神社
新潟県新発田市五十公野4685
御朱印あり
石井神社の創建は不詳だが延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に式内社として記載され古くから信仰されてきました。奇岩や大石が重畳とした山頂に清水の湧く井戸(現在 は枯渇)があったことから石の井戸がある神社で「石井神社」になったと伝...
7.4K
24
石井神社さまの御朱印(直書き)です!新発田諏訪神社さまにて授与(๑・̑◡・̑๑)!ちなみに...
石井神社さまの社です(´-`).。oO参道山道を息を切らして登って来て現れた社に安堵!
参道 山道途中の奇岩です(`・∀・´)!
7149
大祖神社
福岡県糸島市志摩芥屋675-1
御朱印あり
糸島郡誌をご参照願います。
6.3K
35
福岡県糸島市 大祖神社 24年糸島花手水限定御朱印
大祖神社さんの狛犬様✨大正七年四月生まれの狛犬様です😊
大祖神社さん、本殿覆屋になります。
7150
靇神社
茨城県鹿嶋市宮中2483
この社は、靇神社です。おまつりしているのは高靇神、闇靇神という龍神です。鹿島神宮の水を守り 火を防ぐ神です。御手洗池に二社、楼門の前後に 四社、参道の両側に二社の八龍神と伝えられていますが参道の二社が合祀されてこの靇神社一社となり、明...
8.8K
10
靇神社 鹿島神宮の参道にある。
靇神社 鹿島神宮の参道にある。
靇神社 鹿島神宮の参道にある。
…
283
284
285
286
287
288
289
…
286/1099
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。