ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7076位~7100位)
全国 27,437件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7076
防府護国神社
山口県防府市桑山1-4-1
御朱印あり
境内地は桑山(くわのやま)招魂場と呼ばれ、慶応元年に御楯隊の調練場として拓かれた。明治三年に招魂社が創建され明治維新殉国の烈士五十三柱の英霊が奉祀された。その後、大東亜戦争までの郷土出身の戦没者が祀られた。境内に砲弾が置かれている。
8.8K
12
お参りさせていただきました
防府護国神社の拝殿です。改装中でした。
防府護国神社の扁額です。
7077
諏訪神社
青森県三戸郡南部町大字沖田面字南本村63
御朱印あり
9.1K
9
宮司さん不在で、お賽銭箱の隣りに置かれたボックスに御朱印がありました。直書き置き(印刷と区...
新しくて立派!驚きました。
国道沿いに鳥居があり、気になっている存在でした
7078
湯江温泉神社
長崎県島原市有明町湯江甲989
御朱印あり
7.4K
26
豆朱印を頂きました。
民家の間を進むのですが、本当にここを通っても良いのか、不安になりました。
湯江温泉神社の拝殿です。
7079
大森神社
群馬県高崎市下室田町919
御朱印あり
弘仁六年(八一五)、従四位上検非違使源満季の三男で上野国西七郡を領していた群馬太夫満行は伝教大師の請によって、寺院建立の地を見て廻った時に、夕暮れ大森の火影を頼って行ったところ、祠があり、社名祭典などたずねたところ、神主、神宮直経が大...
7.8K
22
書置きの御朱印を拝受。
群馬県高崎市の大森神社の拝殿です
群馬県高崎市の大森神社の本殿です
7080
日吉山王社
愛知県知立市八橋町寺内65-1
御朱印あり
5.5K
44
碧海郡神社めぐり御朱印書置きで拝受来年はかきつばた祭りの時に行こ😊
日吉山王社の社殿です。
日吉山王社の鳥居⛩️です。
7081
藤森稲荷神社
東京都江東区猿江2丁目2-17
御朱印あり
藤の木で囲まれ毎年花の咲く時期に祭りが行われていた事から藤乃木を祀る「藤森神社」と称され、これらの縁起により木材作業・建築工事関係の信仰が篤い。平成13年に猿江神社境内に遷座される。(猿江神社縁起書から抜粋)
7.1K
28
通常御朱印をいただきました。書き置きのみ#御朱印
猿江神社境内の藤森稲荷神社に参拝しました
猿江神社境内の藤森稲荷神社に参拝しました
7082
上日枝神社
山形県酒田市浜田1丁目10-27
御朱印あり
875(貞観17)年近江国坂本鎮座山王宮(日吉大社)を勧請し、酒田港に神幸し袖の浦に御旅所を構え鎮座する。後御城内(亀ケ崎城)に奉遷する。1636(寛永13)年より現在地に位置する。現社殿の本殿は1841(天保12)年、拝殿は1885...
6.6K
33
参拝記録の投稿です。(直書き)上日枝神社の御朱印です。御朱印代 500円
拝殿には大きな扁額が掲げられています。
上日枝神社さんに参拝させていただきました。
7083
神山神社
神奈川県小田原市久野235
御朱印あり
大稲荷神社の兼務社神山神社は神奈川県小田原市久野に鎮座する旧久野村、荻窪村、池上村を統括する郷社。古くは別の場所に鎮座していたが、大永年間に現在地に移動した。境内には忠魂碑があり、大日本帝国海軍時代の魚雷が展示されている。
7.6K
23
小田原市 神山神社のご朱印です。同市の大稲荷神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
神山神社に参拝しました。
神奈川県小田原市久野の旧郷社、神山神社に参拝しました。
7084
彦島貴布祢神社
山口県下関市彦島老町1丁目11−13
御朱印あり
彦島老町鎮座、弘安元年(1278年)の創建という。「牛の宮」と呼ばれ、牛馬安全を祈るものであった。
7.5K
24
過去にいただいたものです。
彦島貴布祢神社の拝殿正面になります。
石段を登ると更に上に登る石段があり、拝殿が見えて来ました。
7085
熊野新宮神社
京都府綾部市並松町上溝口14
御朱印あり
7.7K
54
綾部恵比須神社の御朱印です。熊野新宮神社と別になります。こちらは綾部市観光協会の方に対応し...
甘酒接待所です。甘酒券でいただけます。
4等の小さな恵比須さんです。今年もまた4等でした・・・
7086
祝田神社 (姫路市)
兵庫県姫路市林田町上構200
御朱印あり
6.8K
34
過去に拝受した御朱印です。
祝田神社さんの狛犬様です😊
小さな社前の社号標です。
7087
天満神社 天満宮
長崎県南島原市南有馬町426
御朱印あり
7.4K
25
直書きの御朱印を頂きました。
天満神社、参道の様子です。
天満神社、境内の様子です。
7088
出雲大社弘前分院
青森県弘前市常盤坂2丁目3-21
御朱印あり
昭和16年、御本社出雲大社(島根県)より御祭神であります大国主大神の御分霊を奉斎して今日までお祀りしている宗教法人のおやしろです。
9.1K
8
出雲大社弘前分院の御朱印です。
7089
大臼山神社
北海道伊達市有珠町39
御朱印あり
8.0K
22
【大臼山神社】拝殿の中に書置きの御朱印が 用意されていました✨️8/1に伺ってますが、まだ...
【大臼山神社】伊達市の大臼山神社さまへお伺いしました⛩️🙏
【大臼山神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
7090
槻木八幡神社
宮城県柴田郡柴田町槻木白幡4丁目3番11号
御朱印あり
康平五年(1062)8月15日鎮守府将軍源義家東征の日、守護神である八幡宮を此の地に勧請して白幡一流を寄進したという。地名もこれに因る。成就山白幡寺は、これが別当である。北向八幡とも呼ばれている。
5.9K
40
宮城県柴田町槻木に鎮座する 槻木八幡神社 直書きご朱印をいただきました。
槻木八幡神社にお参りに伺いました。
槻木八幡神社にお参りに伺いました。
7091
一宮神社
京都府福知山市堀西井3209
7.7K
34
拝殿前の狛犬です。鋭い牙の勇ましいお姿です。
熊手や鏑矢、破魔矢などの授与品です。御札の見本もあります。
縁起物の授与所です。初えびすの縁起物の授与のため、開いていました。
7092
二村神社 (味間奥)
兵庫県丹波篠山市味間奥280
文明14年(1482)、本郷古市村鎮座の二村神社の伊弉諾命・伊弉冉命の二柱の分霊を、味間村西古佐の御輿谷に遷し、ここに社殿造営。城主の崇敬篤く、これ伝承し、信仰深まる。明治41年(1908)、同村御霊神社を合祀。(兵庫県神社庁 )
4.6K
53
本殿の近くの紅葉🍁が美しいかったです˖*♬೨※ 社務所はあるものの誰もいなくて御朱印は頂け...
二村神社の境内ですꕤ…˖*左が本殿、正面に八幡社 右側に稲荷社⛩です✨
拝殿です✨お参りさせて頂きました♪⋆*主祭神は伊弉諾命ꕤ…˖*
7093
矢作神社
大阪府八尾市南本町6-6-72
御朱印あり
矢作神社の主祭神経津主命の後裔で矢作連の一族が早くこの地に住して朝命を受けて矢作りの業に従事した。当時、この地方は豪族物部氏が支配しており、その一族の矢作連が祖先を氏神として祭祀した。
9.0K
9
書き置きの御朱印でした
敷地は結構広かったです
巨大な銀杏の木。冬なので寂しいですが、秋はきっと美しいはず
7094
矢不来天満宮
北海道北斗市矢不来138番地
御朱印あり
嘉吉3年安藤盛季矢不来に舘を築く。長禄元年アイヌとの戦いに稀瑞を感じ舘主下国安藤式部大輔安部家政が家臣池田半太夫源輝元に命じ神勤させた。爾来、守護神として崇敬す。貞享5年下国儀季造営、元禄14年、下国要季造営。同年、拝殿を吉川六兵衛が...
8.1K
18
御朱印帳に書いて頂きました。過去2回宮司さん不在で3度目の正直でした。
2022年8月 本殿です。
2022年8月 本殿です。
7095
春日神社
山形県鶴岡市黒川宮の下291
御朱印あり
大同2年(807)に創建されたと伝えられます。慶長14年(1609)に社殿が建立され、社殿内に舞台が設えられました。延宝2年(1674)、藩主酒井忠義公が本殿を造営され、また元文4年(1739)に拝殿を造営して現在に至っています。
6.3K
36
鶴岡市 春日神社(黒川)ご朱印です。社務所にてご朱印帳に押印・お書入れして頂きました。
鶴岡市 春日神社(黒川)参道入口に架かる神橋上から一ノ鳥居周りの様子です。祭神・健御雷命・...
鶴岡市 春日神社(黒川)一ノ鳥居を潜った奥に伸びる石段参道です。
7096
まねき稲荷神社
愛知県名古屋市中区大須2-18
8.5K
14
かなり昔の富士浅間神社の写真を見ると、まねき稲荷の「赤い拝殿」がなく、格子戸の向こうのお社...
大須の富士浅間神社の境内にある、まねき稲荷神社。独立したページがあったので、分けて投稿しま...
「まねき稲荷神社」参拝記録です。「富士浅間神社」と同じ敷地内に鎮座されています。
7097
高倉神社
京都府綾部市高倉町
御朱印あり
後白河天皇の第2皇子である以仁王が源平の戦いで宇治で敗戦したのち、綾部市内の吉美地区(現在の里宮高倉神社)へ落ち延びてこられました。里人は尊い王を慰めましたが、矢傷が悪化し、治承4年6月9日に29歳で逝去されました。里宮高倉神社にお祀...
9.9K
93
書置きの御朱印はかなり大きいので、知り合いから地元の連長さんに頼んでもらい、御朱印帳に直書...
拝殿側から見た境内の様子です。地元のテントが出ていて、「はらわた餅」など売られてます。
境内社の十二士神社です。
7098
忠岡神社
大阪府泉北郡忠岡町忠岡中1丁目26-3
御朱印あり
忠岡神社は江戸時代までは天神社と称した。明治五年(1872)に菅原神社として村社に列す。明治四十二年(1909)に旧忠岡村字南戸の村社八坂神社(牛頭天王社)より素盞嗚命、同字弁天の村社厳島神社(弁財天社)より狭依毘賣命、同字春日の村社...
7.5K
55
大阪府泉北郡忠岡町の忠岡神社さんから、御朱印をいただきました。こちらは、「通常御朱印」です...
立体彫り いいもんや~🤗🤗🤗雨が、きつくなり野郎 四人は、帰ります ありがとうございました🙇
通過しました遊び心で📷なかなか上手く 撮れず🙍
7099
平塩熊野神社
山形県寒河江市平塩1-1
御朱印あり
平塩熊野神社(ひらしおくまのじんじゃ)は、山形県寒河江市にある神社である。養老5年(721年)行基により勧請されたと伝わる古社である。
7.4K
30
宮司様が自宅にいて御朱印をお願いすると書置きを頂きました✨神社の由来や地域の事を話してくれ...
再拝ですが、11月と変わらない景色です…。さっぱり雪が降らない😋💦
良い物を見せて頂きました。春先に行きたいですね✨
7100
赤須賀神明社
三重県桑名市赤須賀
御朱印あり
創始年月不詳、永禄6年9月11日に美川国額田郡市場村の神明社よりその御霊代を移遷奉祭す。(赤須賀神明社御由緒より引用)
7.1K
28
参拝の記録として投稿します。
境内の雷井戸です!ホントか?どうか!?分かりませんが......ある日 調子に乗って暴...
横に長~い拝殿右側が本殿と隣り合う摂社の一目連神社と拝殿内です!
…
281
282
283
284
285
286
287
…
284/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。