ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7051位~7075位)
全国 26,758件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7051
槻木八幡神社
宮城県柴田郡柴田町槻木白幡4丁目3番11号
御朱印あり
康平五年(1062)8月15日鎮守府将軍源義家東征の日、守護神である八幡宮を此の地に勧請して白幡一流を寄進したという。地名もこれに因る。成就山白幡寺は、これが別当である。北向八幡とも呼ばれている。
5.3K
40
宮城県柴田町槻木に鎮座する 槻木八幡神社 直書きご朱印をいただきました。
槻木八幡神社にお参りに伺いました。
槻木八幡神社にお参りに伺いました。
7052
南宮大神社
山梨県韮崎市大草町上條東割790
御朱印あり
南宮大神社は甘利郷きっての大社で、社記によれば新羅三郎義光が甲斐任国の時、崇敬して社壇を造営したといひ、武田太郎信義、その嫡男一条次郎忠頼も篤く崇敬し、武田一条氏が武川地方に封ぜられると、当社を産土神として崇敬し、その支族の武川衆諸氏...
7.3K
20
記録として投稿をします
南宮大神社におまいりしました。
南宮大神社におまいりしました。
7053
作之口日枝神社
神奈川県相模原市緑区下九沢456-1
御朱印あり
作の口日枝神社(山王大権現)、蠶影山神社(蚕神)、秋葉大権現、第六天の各社殿は昭和六十二年国道の立体化工事に伴い移転する。然るにこれらの社殿は老朽甚だしく、よって新たに社殿を造営しここに合祀する。なお境内の児童館は下九沢四九八番地に移...
7.0K
63
作之口日枝神社神奈川県相模原市緑区下九沢456-1御朱印
相模原市緑区作之口日枝神社へおまいりしました。
作之口日枝神社(亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市緑区下九沢456-1全景後ろ側から見た景色
7054
垣田神社
兵庫県小野市小田町1649
御朱印あり
8.2K
11
兵庫県小野市の垣田神社さんの御朱印です。社務所がなかったのでもらえないかな?と思ってたら宮...
垣田神社(県社)参拝
兵庫県小野市の垣田神社さんの拝殿。神紋は三つ巴。門松が豪華です。
7055
忠岡神社
大阪府泉北郡忠岡町忠岡中1丁目26-3
御朱印あり
忠岡神社は江戸時代までは天神社と称した。明治五年(1872)に菅原神社として村社に列す。明治四十二年(1909)に旧忠岡村字南戸の村社八坂神社(牛頭天王社)より素盞嗚命、同字弁天の村社厳島神社(弁財天社)より狭依毘賣命、同字春日の村社...
6.9K
55
大阪府泉北郡忠岡町の忠岡神社さんから、御朱印をいただきました。こちらは、「通常御朱印」です...
立体彫り いいもんや~🤗🤗🤗雨が、きつくなり野郎 四人は、帰ります ありがとうございました🙇
通過しました遊び心で📷なかなか上手く 撮れず🙍
7056
金刀比羅神社
愛知県名古屋市東区泉1丁目14−5
御朱印あり
清須にあった曹洞宗・溜琉光寺の山門鎮守として元和年間(1615年-1624年)に創建。その後現在地に移転。明治の神仏分離令で寺院が廃され金毘羅宮だけが残り、金刀比羅神社となった。
7.9K
14
ゆうちさんの投稿を見て10日の12:30に参拝やっと御朱印を頂くことができましたゆうちさん...
街中にある神社さんお参りにいらっしゃる方もチラホラ
愛知県名古屋市 金刀比羅神社 手水舎の龍です🐲#愛知県 #名古屋市 #金刀比羅神社 #手水...
7057
巖室神社
静岡県島田市金谷新町1−1
御朱印あり
社伝によれば正治元年(1199年)当時の住家三戸の氏神として、現在地の岩室を開いて、瓊々杵尊、木花之開耶姫、金山彦命の三柱を勧請したのが始まりという。
7.9K
14
電話連絡して、宮司様宅にて直書きにて御朱印頂いて来ました。
大祭なので、地元の方が参拝にみえていました。普段は、無人の静かな神社⛩️です。
JR金谷駅下車すぐにある、神社⛩️です。大祭なので、御渡りが行われていました。
7058
坂田神明宮
滋賀県米原市宇賀野835-2
御朱印あり
今から二千百余年前、垂仁天皇は天照大御神の尊い御神徳が広く他国にも行き渡ることを願い、皇女倭姫命として人々に仰く道を開かしめられた。初め甲賀日雲宮に宮所を定められ、次いで御神幸あらせられたのが、ここ坂田宮で垂仁天皇の八年7月7日とさ...
7.4K
19
坂田神明宮の御朱印です。直書きでいただいています。
滋賀県米原市の坂田神明宮を参拝いたしました。一の鳥居から参道は90度に折れ曲がり、そこを線...
坂田神明宮の拝殿です。
7059
霊符神社
熊本県八代市妙見町
霊符神社(れいふじんじゃ)は八代神社の末社、鎮宅霊符神の総本社。推古天皇のころ、百済国聖明王の第3王子琳聖太子が八代に日本最初の霊符神を伝え、白木山神宮寺(妙見宮の神宮寺)に鎮座した。信仰すれば、除災興栄、富貴反映を得るという。明治維...
8.0K
13
霊符神社の一の⛩です。八代神社の正面の⛩を出て左手にあります。坂道を上がり、さらに階段を上...
霊符神社の二の⛩です。新しいもののようです。お札は妙見宮の社務所にあると立て看板にあります...
神社に最も近い⛩です。傷んでいるのか、補強してあります。かなり古いもののようです。
7060
浅間神社
山形県東根市大字羽入731
御朱印あり
復縁・恋愛成就のご利益のある浅間神社浅間神社は、山形空港の近くにある神社で、木花咲耶姫と地蔵尊が祀られていて、復縁・恋愛成就・安産子育てにご利益のある二神仏として有名な神社です。創建は1600年で貴重な歴史的建造物が見学出ます。年季の...
5.6K
37
〘浅間神社〙今回は最上四十八所地蔵尊札所第三十六番札所羽入地蔵尊の御朱印をいただきました😊。
〘浅間神社〙地元東根市の浅間神社をお詣りしてきました😌🙏。こじんまりした神社になります。創...
〘浅間神社〙拝殿内の様子になります。年代を感じる提灯🏮や千羽鶴など吊るされていました。
7061
新町八幡宮
群馬県高崎市新町2522
御朱印あり
5.5K
38
参拝記録として投稿します
拝殿です。ご祭神は応神天皇です。建久年間(1190~98年)の勧請と伝わっています。絵馬3...
本殿です。#新町八幡宮#群馬県#高崎市
7062
柴島神社
大阪府大阪市東淀川区柴島3丁目7-30
御朱印あり
柴島神社(くにじまじんじゃ)は、大阪市東淀川区柴島三丁目にある神社。旧村社。神紋は橘。
8.0K
13
少し遠いですが、新大阪駅からでも歩いて行くことができます。最寄り駅は、阪急の柴島駅。あるい...
ご社殿の扁額であります。社務所にお声がけしたところ、御朱印は日曜日なら書いていただける方が...
今年の大絵馬であります。お役目も残すところ数日となってまいりました。
7063
大日孁神社
宮城県石巻市皿貝小沢6
御朱印あり
7.3K
20
大日孁神社 ご朱印をいただきました。宮司さん所要があり書置きになってしまいました。オトキュ...
大日孁神社 拝殿です。
大日孁神社 拝殿に掲げられた社号額です。
7064
岩蔵天山神社
佐賀県小城市小城町岩蔵
御朱印あり
天山神社は、天山近くに上宮を、下宮を晴気・岩蔵及び唐津市厳木町広瀬の三社を祀る。勧請記によると大宝2年(702年)九郎安平が文武天皇の口宣を蒙り、建立した。
6.9K
30
八天神社(小城市)でいただきました。
天山神社の一の鳥居です。岩蔵寺と隣接です。
岩蔵下社さんの狛犬様です☺️
7065
玉山神社
鹿児島県日置市東市来町美山788
御朱印あり
玉山神社(たまやまじんじゃ)は鹿児島県日置市東市来町美山に鎮座する神社。旧社格は村社。
8.4K
9
鹿児島県日置市東市来町美山 玉山神社宮司さんが常駐していないため、美山窯元祭りの際に桂木陶...
2021年春から 書置きの御朱印になったそうです。事前に神主さんに連絡をして 拝受できます。
朱印はありますね。今回は、宮司さんが忙しいと朱印はいだけませんでした。できたらお互いの都合...
7066
都留彌神社
大阪府東大阪市荒川3丁目20-18
御朱印あり
創建年代不詳。醍醐天皇の延喜10年(910)には、大旱魃があり、醍醐天皇は河内国の12社に勅使を遣わし雨乞いを祈願された。これにより大雨が降り、その後も順雨が続き連年豊作が続いた。この奇瑞に感動した天皇が当社に都留彌神社の社号を賜った...
8.2K
11
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
大阪府東大阪市の都留彌神社を参拝いたしました。河内永和駅から歩いて6−7分くらいでしょうか...
鳥居付近の狛犬。大きさに差がありすぎるのが不思議でした😅
7067
吉田神社
宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字宮前23-1
御朱印あり
吉田神社の創建年代は不明。しかし、鼻節神社とのご神祭である猿田彦命の妃神であるアメノミズメを祀る神社だといわれています。
4.3K
50
宮城県七ヶ浜町 吉田神社 直書きご朱印をいただきました。(七ヶ浜七社巡り)多賀城市の柏木神...
鼻節神社と同じ形状の鳥居です。
境内は吉田遺跡でもあります。
7068
熊野新宮神社
京都府綾部市並松町上溝口14
御朱印あり
7.1K
50
綾部恵比須神社の御朱印です。熊野新宮神社と別になります。こちらは綾部市観光協会の方に対応し...
甘酒接待所です。甘酒券でいただけます。
4等の小さな恵比須さんです。今年もまた4等でした・・・
7069
當麻山口神社
奈良県葛城市當麻1081
御朱印あり
二上山ふもとに鎮座する神社。平安時代に創建されたと伝わり、江戸期の當麻寺境内の図絵にはその姿が見られる。新宮大明神と言われ、あげく熊野権現と称された。元は當麻氏の氏神を祀る當麻津日古神社があったとされる。祭神は大山祇命、天津彦火瓊瓊杵...
6.7K
26
當麻山口神社の御朱印です😃
拝殿に置かれた御朱印を護る🐸
當麻山口神社の拝殿内です
7070
白鳥神社
香川県仲多度郡まんのう町七箇3456
御朱印あり
7.1K
22
参拝記録として投稿します
香川県仲多度郡まんのう町 白鳥神社をお詣りしました。関東に住む妹が帰省し、四国のうどんが食...
白鳥神社の本殿です。
7071
鷹島住吉神社
長崎県松浦市鷹島町里免114
御朱印あり
5.8K
43
長崎県松浦市 住吉神社「幟」
海側に位置する鳥居 木々の合間に紺碧の玄海灘が見えてます
境内奥にある アコウの木 夜見ると不気味で怖そう
7072
元稲田神社 (あぐりこ稲荷神社)
秋田県雄勝郡羽後町杉宮字元稲田201
御朱印あり
創建は明らかではないが、慶長4年奉納の経机(県重文)が残っている。羽後に伝わる「あぐりこ狐」伝説の神社として知られている。
6.6K
27
雄勝郡羽後町 元稲田神社のご朱印です。同町三輪神社の宮司様に拝殿内にてご朱印帳にお書き入れ...
雄勝郡羽後町 元稲田神社 参道入口周りの様子 祭神・豊受姫命
雄勝郡羽後町 元稲田神社 参道入口に建つ社号標です。正徳5年(1715)『正一位稲荷大明神...
7073
日枝神社 (日光二荒山神社 末社)
栃木県日光市山内
御朱印あり
二荒山神社神苑内にある神社です。御祭神は、大山咋命(おおやまくいのみこと)で、山の神様・健康の神様です。
5.2K
41
日光二荒山神社神苑内にあります以前は参拝だけだったので今日は御朱印も頂きました
日枝神社の説明書きです✨
日枝神社とは関係有りませんが近くに置いてあったのでパシャリ📸
7074
千王神社
三重県津市栗真町屋町946
御朱印あり
創立については不明である。持統天皇から、伊勢行幸の際に田を賜るとの伝えがある。又、慶長6年(1601年)領主より社領1石を寄与された。明治41年(1908年)に境内社などを合祀した。
6.9K
24
以前頂いた、直書きの御朱印です。
千王神社(千王名宮)参拝
千王神社、拝殿の様子になります。
7075
守山八幡宮
熊本県宇城市小川町南部田1108
御朱印あり
守山八幡宮(もりやまはちまんぐう)は、熊本県宇城市小川町南部田にある神社である。旧社格は郷社。
7.2K
21
過去に頂いたものです。
木で見えないですが入口の鳥居です。風情のある神秘的な神社感出てますね✨
拝殿外から見た感じです。入ると割と奥が長いです。全体的に古くあらある様な歴史ある神社ですが...
…
280
281
282
283
284
285
286
…
283/1071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。