ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6976位~7000位)
全国 27,178件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6976
檜尾神社 (桧尾神社)
滋賀県甲賀市甲南町池田54
御朱印あり
社伝によれば滝村、池田村の総社正一位火尾大明神、天津彦火瓊々杵尊大龍となって雲中に垂現し、又或時は滝池の辺りに火気の尾を垂れ及ぶに依り、之を祀り社号を火尾大明神とした。其の後火災多きを以って社号を檜尾大明神と改めた。火災除、方除の大神...
7.2K
26
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
重要文化財の檜尾神社本殿
重要文化財の檜尾神社本殿
6977
渡鹿菅原神社
熊本県熊本市中央区渡鹿6丁目11−89
御朱印あり
8.2K
16
過去にいただいたものです。
熊本県熊本市中央区渡鹿にある渡鹿菅原神社の拝殿
渡鹿菅原神社"本殿"の写真です。
6978
宜名眞神社
沖縄県国頭郡国頭村宜名真218
御朱印あり
沖宮先代宮司・比嘉真忠氏によって創建された神社で、沖宮の境外末社になります。神社神道の神社としては、沖縄本島最北端の神社です。(管理する沖宮が本庁包括の神社ではないので、宜名眞神社も本庁包括神社ではありません。)
8.2K
16
沖宮にて書置きの御朱印を頂きました
自然豊かな集落にありゆっくりと参拝。
参拝させていただきました。
6979
松尾神社 (神明宮)
石川県七尾市所口町リ部3
御朱印あり
鹿島郡矢田郷に沙門外両部集合の神道真言三摩地法門常信という者がいて、国内に疾病が流行した折、七尾山の嶺に登り、天照大御神と豊宇気毘売神の二神を勧請し、祈願するとこの疾病が撲滅した。その神徳霊妙なる故に奉賽の為社殿を造営し、松尾山神明宮...
8.0K
18
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
石川県七尾市の松尾神社を参拝いたしました。御祭神:天照大御神 豊宇気毘売神以前には神明宮と...
松尾神社の拝殿です。
6980
大日孁神社
宮城県石巻市皿貝小沢6
御朱印あり
7.8K
20
大日孁神社 ご朱印をいただきました。宮司さん所要があり書置きになってしまいました。オトキュ...
大日孁神社 拝殿です。
大日孁神社 拝殿に掲げられた社号額です。
6981
熊野神社
宮城県加美郡加美町宮崎字麓4-71
御朱印あり
往昔東北は蝦夷地あったが宮崎や鳴瀬川沿いの農民は紀州からの移民農民が多かったという。年月を経て故郷の氏神たる熊野の神を奉斎せんと本社に請うたところ直に容れられ、社司藤原重密に分霊を授け海路下向させた。途中不幸にも常陸沖で難破し御神体を...
5.2K
46
加美町 熊野神社のご朱印です。 ご朱印帳をお預けして郵送して頂きました。
加美町 熊野神社 参道入口に建つ大鳥居です。右側にチラッと見える建屋は社務所です。
加美町 熊野神社 参道石段の途中に建つ二番目の鳥居です。
6982
福田正八幡宮
鳥取県西伯郡南部町福成1157
御朱印あり
8.4K
14
過去の参拝の記録として投稿します。
拝殿です。境内全体がきれいにされていて気持ちよくお参りできました。
#福田正八幡宮 #南部町
6983
深山神社 (角田)
宮城県角田市岡字駅前北13-25
御朱印あり
鎌倉時代92代伏見天皇の正応元年(1288)白石玄蕃允し申す者、本村を領せし際常陸国筑波神社(筑波山神社)より同氏の鎮守として勧請奉祀すと伝えられる。後、本村を割きて花島村を置くや両村の鎮守として崇敬したが更に分霊して花島村にもこの神...
7.3K
25
来て頂き直書き御朱印頂きました。
本殿)普段は閉じているのですが、御朱印をとお願いしたところ開けて頂き見ることが出来ました。...
角田市 深山神社 参道入口に立つ社号札とその横から登る石段です。 御祭神・伊弉那岐命、伊奘...
6984
龍頭神社
埼玉県秩父郡小鹿野町河原沢996−1
御朱印あり
何社かある両神山の里宮の一社。両神山の山中に龍頭神社奥社がある。
8.7K
11
埼玉県小鹿野町 龍頭神社 御朱印
龍頭神社におまいりしました。
龍頭神社におまいりしました。
6985
小清水神社
北海道斜里郡小清水町字小清水21番地
御朱印あり
8.2K
16
レア御朱印になりそうな小清水神社に参拝させて頂きました。境内のゴミを、拾っていた方がいて ...
小清水神社の拝殿になります
小清水神社の拝殿近くの左手の狛犬さんになります
6986
猿投神社西の宮
愛知県豊田市猿投町
御朱印あり
猿投山の西の峯にあたる山頂付近の大字鷲取にあり、猿投神社を本社とする西方の奥の院です。創建は東の宮と同じ記録を残すことから、ほぼ同じ時期の平安時代後期とされます。このお宮には南朝方の忠臣児島高徳が寄進した木の葉丸という長巻(太刀)があ...
6.4K
35
猿投神社奥宮 書置きを拝受。積もらない雪とはいえ雪が降る中、車(スタッドレスは履いてます)...
こちらが墓所の様子です。大碓命は景行天皇の皇子で、小碓命と双子の兄弟と言われています。猿投...
猿投神社西の奥の院、西の宮境内から更に整備された階段を上がると、大碓命の墓所があります。
6987
岩戸神社 (砥鹿神社奥宮末社)
愛知県豊川市上長山町本宮下
御朱印あり
本宮山は昔より信仰のお山でありました。平野より眺める山の秀麗 さは素朴な古代人等が山全体を神様の鎮まり坐す聖地として崇めて 来ました。特に岩戸神社(別称 奥の院)は本宮山奥宮に次ぐ霊場で 国見岩より鉄柵に沿って下ると大岩石の洞窟内にお...
7.0K
28
岩戸神社の御朱印を頂きました。天候が悪かったので、直々にお参りができなかったのが悔やまれます。
拝所の様子。岩の間から清水が湧き出て、また冷たい風に吹かれて凛とした気持ちで参拝しました。
所々、写真のようなほぼ垂直に近いザレ場を下って行きます。普通の靴ではかなり苦労すると思われます。
6988
西賀茂大将軍神社
京都府京都市北区西賀茂角社町129
御朱印あり
大将軍神社(たいしょうぐんじんじゃ)は、京都市北区にある神社である。西賀茂地域(今原、鎮守庵、総門、田尻)の産土神(氏神)で、本殿に主祭神・磐長姫命(いわながひめのみこと)とその家族神四柱を祀る。京都市内には複数の大将軍神社が存在する...
8.3K
15
直書きの御朱印いただきました
西賀茂大将軍神社を参拝してきました。
西賀茂大将軍神社本殿。
6989
高本 高城神社
埼玉県熊谷市高本562
御朱印あり
5.4K
44
お書き入れして頂きました🤗
狛犬はいなかったのですが手水舎に阿吽の龍神さまがいらっしゃいました🐉
立派な手水舎があります
6990
飯神社
香川県丸亀市飯野町東二字山根20番地
御朱印あり
飯神社(いいじんじゃ)は、香川県丸亀市にある神社。讃岐国鵜足郡の式内社。旧社格は県社。「讃岐富士」と称される飯野山の西南麓に鎮座し、飯野山登山口もあるが、山自体を神体山とするという。
8.5K
13
飯神社、御朱印です。坂出の春日神社にて書き置きを頂きました。
飯(いい)神社の本殿です。
飯神社拝殿の神額です。
6991
久次良神社
栃木県日光市久次良町160
御朱印あり
6.5K
33
記録として投稿をします
摂社稲荷神社・春日神社です。#久次良神社#栃木県#日光市
摂社 伊勢神宮です。#久次良神社#栃木県#日光市
6992
旦椋神社
京都府宇治市大久保町北の山109-1
御朱印あり
旧観音堂村の産土神で、旦椋(あさくら)は、穀物を収納する校倉(あぜくら)の古語である。当初鎮座の地は当社の西の野にあり、天文19年(1550)に焼失し、現地へ遷座した。その際、天満天神を合祀した。
8.9K
9
過去に頂いた御朱印です。
裏通りはよく通っていたのですが、初めての参拝です。梅がそろそろ終わり、次は牡丹かな?と言わ...
旦椋神社さんの由緒書き。こちらは新バージョン。
6993
三都神社
大阪府大阪狭山市今熊五丁目647
御朱印あり
創建不詳たが、孝徳天皇の頃と伝えられる。旧三都村の鎮守で、一般には「琴平さん」と呼ばれる。又熊野街道厭戦であったため、熊野権現を勧請した関係から熊野神社とも呼ばれる。
8.9K
9
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。ありがとうございました!
境内の桜が咲き始めで綺麗でした!
境内の三都戎神社です。社務所でお伺いしたところ御朱印は無いとのことです。
6994
岩室稲荷神社
京都府舞鶴市吉坂138
御朱印あり
6.5K
41
本道の社務所でいただきました。
岩室稲荷本道の社務所内です。ここに祭壇が置かれており、神事はここで行われているそうです。
岩室稲荷の奥の院です。宮司さんの話では、大雪で壊れてしまったが、なかなか直せず、そのままに...
6995
日吉神社
愛知県名古屋市 名東区上社2丁目45−1
御朱印あり
7.1K
27
直書きを拝受。漸く頂くことが出来ました(1日の午前8時半から9時半まで社務所開所)
社号標 参拝記録として投稿
由緒書 参拝記録として投稿
6996
青木神社
宮城県塩竈市南町8−14
御朱印あり
本社の創祀年代は明でないが、鹽竈大神の従属の神として古来14末社の第一に挙げられている。後、退転したが、元禄3年、塩竈新河岸町百姓勘右衛門なる者、心願成就報賽の為社殿を再興した。慶応4年塩竈町大火の際社殿炎上、故址に仮宮を造営して今日...
6.0K
38
有り難く、青木神社の御朱印を頂きました。兼務をされている多賀城市の柏木神社(の近くの宮司さ...
宮城県塩竈市、青木神社の近くにある白坂観音堂です。
宮城県塩竈市、青木神社の社殿です。
6997
長尾八幡宮
山口県大島郡周防大島町西安下庄1431-2
御朱印あり
由緒平安時代の貞元二年(九七七)、豊前国宇佐八幡宮の分霊を安下庄大畠山頂(植松上)に勧請する。この間、沖行く船に不浄ある時は神の祟りあって度々破船に及ぶという。船人これを恐れ白窪(宮ケ首)の境に奉遷するという。江戸時代の慶長年中(一五...
8.1K
17
周防大島町 長尾八幡宮の御朱印宮司様宅にてお書き入れして戴きました。
宮司様より戴きました。
周防大島町 長尾八幡宮御祭神 誉田別尊・息長足姫尊 ...
6998
竹駒神社
岩手県陸前高田市竹駒町字童子
御朱印あり
9.2K
6
竹駒神社の御朱印です
近くの金山の守護神として崇敬厚いようです。
色々な狛犬様が居ます。
6999
富田八幡宮
島根県安来市広瀬町広瀬85
御朱印あり
保元平治の頃(1156~1159)平家の武将平景清が富田城築城にあたって月山の頂上にあった勝日神社を現在の地に奉還し、富田八幡宮となったといわれています。参道は苔むした石畳が両脇の杉、欅の大樹に覆われ、森厳さを保っています。 祭神は誉...
8.8K
10
富田八幡宮の御朱印です。「とみた」ではなく、「とだ」でした😅杉並木が素晴らしかったのですが...
(吽形の狛犬さんを見ています)あら~、あなた、上手だわね。
吽形の狛犬さん。右脚、バランス感覚良いですよね。
7000
利尻山神社
北海道利尻郡利尻富士町鴛泊本町153
御朱印あり
文政年中元請負人恵比須屋支配人源兵衛なるものが勧請したと伝えられている。明治9年3月1日村社に列せられる。明治28年5月25日本泊村より現在地に移転の許可を得て奉遷される。同32年5月4日社殿建築落成。大正9年大山祇神以外に大綿津見神...
8.6K
12
利尻山神社の御朱印です
2022/10/9 鳥居
2022/10/9 拝殿
…
277
278
279
280
281
282
283
…
280/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。