ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6526位~6550位)
全国 26,750件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6526
玉生八幡神社
愛媛県今治市波方町波方甲1616
御朱印あり
玉生八幡神社(たもうはちまんじんじゃ)は愛媛県今治市波方町にある神社。 舒明天皇十一年(639年)伊予の国へ下向し、当浦海岸に御泊船になった。その夜、沖の汐が二筋に流れその間に光輝を発したので小舟を使わして窺うのに、筒の中に二つの玉...
7.2K
58
今治市波方町にある玉生八幡大神社の御朱印です。前回御留守だったので、今回は予めアポ取りして...
玉生八幡神社の拝殿の内陣です。かつて漁師町だった波方の鎮守の氏神さま、海の守り神です。先月...
石段はさらに続き、都合93段ありました(⌒-⌒; )
6527
諏訪神社 (白根神社境内社)
群馬県吾妻郡草津町草津387-2
御朱印あり
長野県諏訪大社を本社とする諏訪神社。草津町内にも2つあり、そのうちの一つが白根神社境内に祀られている。
8.3K
20
書置きの御朱印を拝受。
【群馬県】吾妻郡草津町、白根神社境内社「諏訪神社」をお参りしました。こちらの神社は、正式に...
白根神社境内社「諏訪神社」の参道(石段)です。先週の寒波での雪❄が残っており、慎重に上って...
6528
川田神社
滋賀県甲賀市水口町北内貴490
御朱印あり
天湯川桁命は鳥取造の祖で、その位勲は日本書紀巻六に録されている。本社殿の創建は垂仁帝の御代と伝えられ、清和帝の貞観年間神階を授けられ、醍醐天皇の延喜の制で大社に列し四時の官祭に預った。当時社殿を再建し境内をも拡張したが土御門帝の長享初...
9.3K
10
川田神社で御朱印いただきました
川田神社の御本殿になります。
川田神社の拝殿です。
6529
國神社
岡山県岡山市北区三門中町5-1
御朱印あり
平安時代の貞観2年に創建された
8.4K
19
國神社の御朱印です😃
國神社境内をよく解りませが狛犬?それとも 招き猫かな? 前には榊ではなく松が供えられてました
國神社の本殿と回廊です本殿後ろの屋根が長くて印象的でした
6530
近津神社
栃木県栃木市本城544
御朱印あり
近津神社は、鎌倉時代人皇第九十二代、伏見天皇の御代、西方城初代城主西方遠江守烏丸景泰が、老臣山田丹後守道純、中新井美濃守高昌に命じ、社殿を造営し宇都宮二荒山神社の御分霊を勧請し、大己貴命、事代主命、武甕槌命を祀り、西方家の氏神、西方郷...
5.8K
45
御朱印は賽銭箱の近くに書き置きがありました。
近津神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
参道左手にある忠霊塔。
6531
智賀都神社
栃木県宇都宮市徳次郎町2478
御朱印あり
智賀都神社は宝亀九年に日光二荒山神社の御神体を千勝森(ちかつのもり)に勧請鎮座し、名をその森からいただいた社です。
8.6K
17
御朱印をいただきました。
千勝の森に遷座した智賀都神社の拝殿です。旧郷社。歴史の古いお社さまです。
ご本殿と改修された幣殿。御祭神は日光二荒山神社と同じ、大己貴命(おおなむちのみこと)」「田...
6532
八幡総社両神社
徳島県徳島市国府町観音寺49
御朱印あり
四国霊場第十六番札所の観音寺境内に鎮座しています。阿波国総社の論社です。ただし、この近くにある大御和神社を総社とする説もあり、いずれも確定的ではありません。
6.4K
39
四国霊場16番の観音寺さんの境内にあります。御朱印は日枝神社さんでいただきました。
八幡総社両神社の拝殿です
八幡総社両神社の由緒碑です。
6533
腹五社神社【黒神埋没鳥居】
鹿児島県鹿児島市黒神町647
御朱印あり
鎮座は今から遡ること凡そ三百五十年前と伝えられる。大正三年の桜島大噴火により、当社をはじめこの黒神地区六百八十七戸全て火山灰に埋没した。その後の発掘で、御神体(御神像)は一部焼けていたが、無事なものは現在でもそのままおまつりしてある。...
6.9K
34
書置きの御朱印をいただきました
11月訪問。腹五社神社埋没鳥居
火山灰に埋もれた鳥居⛩️
6534
惣社神社
滋賀県草津市志那中町240
御朱印あり
往古は科戸明神と称え、延喜式内名神に列せられる也。 斯して、「大津ノ宮」繁栄と共に、科戸ケ浦は湖上の要港 として、茲に尊崇され彌々以て、永い歴史と由緒を持つ 古社なり。社記に人皇三十八代天智天皇四年乙丑右大臣中臣金連勅を 承けて風神を...
6.8K
35
草津藤めぐり。書き置きをいただきました。惣社神社さんで対応いただけるのは本日までです。
惣社神社の大藤です。樹齢500年の藤だそうです。
惣社神社に参拝しました。御朱印は鳥居横の社務所で拝受しました。
6535
福江八幡宮
山口県下関市福江397
御朱印あり
豊前国宇佐八幡宮から勧請したと伝えられている。
8.1K
22
直書きして頂きました。安岡八幡宮にて頂きました。初穂料三百円也
福江八幡宮 拝殿
福江八幡宮さんの社殿 左手には“山王社”の鳥居が有ります。
6536
宮津八幡宮
富山県魚津市宮津1520
御朱印あり
当社は往古より、新川郡加積郷の総社として知られ、現在の魚津市をはじめ、滑川市、上市町の一部を含む加積郷全域の守護神である。御祭神は誉田別尊(応神天皇)を主神とし、天照皇大神と菅原道真公を配祀する。 『日本三代実録』の清和天皇貞観十五年...
8.0K
23
直書きの御朱印を頂きました
宮津八幡宮さまの扁額です(^-^)!
宮津八幡宮さまの拝殿です^^!
6537
離宮八幡神社
香川県小豆郡土庄町肥土山
御朱印あり
8.3K
20
離宮八幡神社 御朱印 書置書き置きのみ
離宮八幡神社境内の肥土山の舞台です。
肥土山の舞台の石の桟敷席です。石を並べて階段状になっています。
6538
子ノ神氷川神社
埼玉県朝霞市膝折町2-20-44
御朱印あり
6.9K
34
埼玉県朝霞市膝折町に鎮座する子ノ神氷川神社御朱印は岡氷川神社の宮司宅でいただきました。
埼玉県朝霞市膝折町に鎮座する子ノ神氷川神社拝殿です
埼玉県朝霞市膝折町に鎮座する子ノ神氷川神社本殿です
6539
西宮神社
宮城県本吉郡南三陸町志津川字天王山11-1
御朱印あり
7.7K
26
西宮神社 にしのみやじんじゃ 書置きの御朱印 上山八幡神社にて
西宮神社 にしのみやじんじゃ境内の風景 神馬社のへん
西宮神社 にしのみやじんじゃ境内の風景 神馬社
6540
松澤神社
岩手県一関市千厩町千厩字前田6
御朱印あり
8.7K
16
松澤神社にて紙渡し御朱印を頂きました。宮司さん不在だったので直書きは次の機会に。
松澤神社の拝殿です。残念ながら修繕工事でした。
松澤神社の石段です。ここに雛壇が飾られるそうです。
6541
藤樹神社
滋賀県高島市安曇川町上小川69
御朱印あり
藤樹神社は、近江聖人・中江藤樹(おうみせいじん・なかえとうじゅ)を祭神とする神社です。大正11年(1922)、藤樹を敬慕する人々によって建立されました。
8.8K
15
参拝記録として投稿します
藤樹神社の御本殿になります。
藤樹神社の拝殿です。
6542
福榮神社
鳥取県日野郡日南町神福1247
御朱印あり
7.1K
32
樂樂福神社(宮内)にて、福榮神社の書き置き御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
鳥取県日南町にある福榮神社の拝殿です。境内一面イチョウの落葉で覆われていました。
福榮神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
6543
青柳神社 (青柳家邸内社)
秋田県仙北市角館町表町下丁3
御朱印あり
5.2K
51
参拝記録として。青柳家邸内の神社の向かいにあるハイカラ館から書置きを購入しました。
青柳神社の正面になります。
青柳神社にお詣りに伺いました。青柳家邸内にあります。
6544
天津神大龍神宮
宮城県石巻市沢田字日影山2-1
御朱印あり
一般に知られている水龍や蛇神とは異なり、それらの神々の上位の龍神、光り輝く大龍神として天上界と人間の世界を繋いで廻り、天上の大神たちの様々なお力を届けてくださる神様として、当神社にまつられている。【当神社HPより】
5.9K
44
直書きです。親切に対応にして頂きました。
社殿前にある七福神様です。笑顔がいい!
鳥居前の風景!龍神様が施されていて良かったです
6545
足寄神社
北海道足寄郡足寄町里見が丘12-2
御朱印あり
北海道神社庁HPより明治35年足寄太地方の守護神として宮柱を建立。明治42年拝殿を造営。昭和6年社殿の造営、境内整備を実施。昭和10年2月19日附を以て創立を許可された。昭和16年9月10日、村社に列せられた。昭和16年12月3日、神...
7.3K
30
北海道・足寄神社の御朱印を直書きでいただきました。とても、親切にしていただいて感謝です
2024/9/8 拝殿
2024/9/8 鳥居と社号標
6546
青龍神社
岡山県井原市西方町1190
御朱印あり
神亀二年の勧請と伝える。当時、打続く旱害に住民が天神地祇を祈願していたところ、神が現われ、「吾を祭るならば幸せを招来すべし」とのたまわれ、池に入り少童と変ぜられた。それで池の西の山に社殿を営み、「池築聖龍大明神」として奉斎したという。...
9.2K
11
御朱印を頂きました。ノーマルバージョンです。スタンプバージョンもあります。本日は宮司さんよ...
R7.4.28参拝しました。鬼瓦も見ごたえあります。
鳥居の右側の道を上がると駐車場です。急こう配ですが。
6547
證誠神社
兵庫県神戸市須磨区権現町1-3-2
御朱印あり
永延元年(987)第60代一条天皇の御代・須磨の浦の真南にあたる紀州熊野の大神を勧請し、妙法寺川沿岸の大手・板宿・東須磨・野田・駒ケ林の五ケ村の氏神として創祀。 寿永元年(1182)須磨の地に御遷都にあたり、大手の守護神として平家一門...
8.7K
16
神戸市須磨駅から高速長田駅まで、ゆっくりと御参りしました。3つ目は、権現宮證誠神社です。直...
静かな住宅地の中にございます。境内も広く、落ち着きます。
證誠神社にお参りに行きました。
6548
愛宕神社
愛知県犬山市大字犬山字愛宕16
1606年(慶長11年)、木ノ下城址に愛宕山長泉寺延命院が建立される。延命院は明治初期の廃仏毀釈、神仏分離のため廃止され、延命院の中にあった愛宕神社になる。
8.4K
19
中央に弘法大師像がある。南無大師遍照金剛、南無大師遍照金剛、南無大師遍照金剛。
今残されている弘法大師堂
隣接地には、弘法大師堂がある。長泉寺の名残りもあるのかな?
6549
氷室神社
山梨県南巨摩郡富士川町平林地内
櫛形山の東側、標高1,000mに位置する氷室神社は、武田家や徳川家康にゆかりのある神社。旧鷹尾寺といい宝亀元(770)年、儀丹行円の創建。
7.0K
33
氷室神社の拝殿です。体力に自信のない方は、上まで車で来られるみたいです。
木々に囲まれて、とても幻想的で素敵です。
交通安全のお守りシールを頂いて来ました。
6550
大歳社
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9−89
御朱印あり
5.3K
50
御朱印をいただきました。
20250405記録用 はったつさん参り
大歳社、入口の鳥居です。
…
259
260
261
262
263
264
265
…
262/1070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。