ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6526位~6550位)
全国 27,210件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6526
鹿島神社 (丸森町)
宮城県伊具郡丸森町小斎字日向4
御朱印あり
景行天皇の御代、日本武尊東征の砌り創祀し、国家鎮護を祈願したといわれる。清和紀貞観8年伊具郡鹿島苗裔神一座云えるは当社のことにて相当栄えし神社と覚ゆ。
6.8K
40
丸森町 小斎鹿島神社のご朱印です。 社務所にてご朱印帳に拝受しました。
丸森町 小斎鹿島神社 参道入口に建つ社号標・石鳥居です。ご祭神・武甕槌神
丸森町 小斎鹿島神社 参道途中に建つ鳥居です。
6527
按司根津栄神社
鹿児島県大島郡与論町朝戸2418
御朱印あり
按司根津栄神社(あじにっちぇじんじゃ)は、鹿児島県与論町に鎮座する神社。与論島の勇者、アジニッチェを御祭神とする。
9.9K
9
現在、社殿を建設中でした。仮殿で参拝後、御朱印をいただきました。
拝殿です。近々、建て替えの計画もあるとのことです。生き残った老兵は琉球王にアジニッチェーを...
仕事で南下し、与論島。これまでも何度か与論に来ることはあったけど、なかなか参拝できなくて、...
6528
青柳神社
福島県福島市瀬上町字青柳5-1
御朱印あり
当初は阿武隈川の東(現在の福島市向瀬上町)の山麓に鎮座していたとされている。
8.1K
27
直書きで頂きました。
境内の慰霊碑になります。
福島を襲った3月の大地震で崩れた常夜燈になります。
6529
江島神社 奥津宮
神奈川県藤沢市江の島2-5
御朱印あり
3.6K
72
書置きの御朱印を拝受しました
江島神社 奥津宮 を参拝しました
江島神社 奥津宮 を参拝しました
6530
縣神社
岐阜県多治見市赤坂町1丁目57
御朱印あり
創立年暦不詳。延宝四年十二月十六日再建とあり。明治六年一月村社に列す。
8.8K
20
直書きを拝受しました。
御朱印と共に頂いた由緒書きと栞
境内から鳥居⛩️を見下ろす😰
6531
桜山秋葉神社
岐阜県高山市左京町52
御朱印あり
8.0K
28
書置きです。櫻山八幡宮で頂きました。
ここは遥拝所と思われます。拝殿は、この先の石段の上です。
桜山秋葉神社 お参りしました。
6532
杉尾神社
和歌山県海南市阪井1858
御朱印あり
当神社は、杉尾明神・八幡宮を主祭神とし、一村の氏神にして社殿美麗なり。奥に建久2年(1190~1199)鎌倉時代初期に書せしを永禄(1558~1570)室町時代に寫しかえたるよし書せり。元亀年中(1570~1573)室町時代末期棟礼あ...
9.5K
13
お参りした際に、御朱印を記帳していただきました。神社の駐車場が見つけられなかったので、近く...
海南市阪井の杉尾神社にお詣りしました。こちらは、「お腹さん」と呼ばれている、腹神様をお祀り...
杉尾神社はお腹の神様です🤭
6533
飯綱権現社
東京都日野市日野本町3丁目5−3
御朱印あり
8.3K
25
日野八坂神社にて書置きを頂きました!
ここまで上ると日野駅のプラットフォームで待つ人と目が合ってしまいます
飯綱権現社を参拝しました
6534
横山石神神社
三重県志摩市阿児町鵜方874-4
御朱印あり
天仁年間(1108〜9)渦見潟地方旧鵜方村の住人たちが産土神として天永龍王大明神を奉斎し、國常立命、少彦名命、大巳貴命、倭姫命の四柱を併せ祀り、五柱を祭神とする。 交通安全、病気平癒、家内安全、豊作祈願、漁業大量などの諸願成就の霊験あ...
9.1K
16
書き置きの御朱印を頂きました。
社号標がありますが神社はまだ先にございます❗️
道路からの入り口の社号標と一の鳥居です。
6535
青柳神社 (青柳家邸内社)
秋田県仙北市角館町表町下丁3
御朱印あり
5.6K
51
参拝記録として。青柳家邸内の神社の向かいにあるハイカラ館から書置きを購入しました。
青柳神社の正面になります。
青柳神社にお詣りに伺いました。青柳家邸内にあります。
6536
澄丘神社
北海道札幌市厚別区下野幌テクノパーク2丁目5-1
御朱印あり
1918年(大正7年)、赤平市の宮尾タン氏が創祀の社で、地域有志の手で1975年(昭和50年)に再建、地域の鎮守神となった。
8.4K
23
【澄丘神社】書置きの御朱印をいただきました❣️
【澄丘神社】札幌市厚別区に鎮座する「澄丘神社」さまへお参りしました⛩️🙏厚別区で1番、新し...
【澄丘神社】拝殿になります✨お参りさせて、いただきました🙇
6537
國神社
岡山県岡山市北区三門中町5-1
御朱印あり
平安時代の貞観2年に創建された
8.8K
19
國神社の御朱印です😃
國神社境内をよく解りませが狛犬?それとも 招き猫かな? 前には榊ではなく松が供えられてました
國神社の本殿と回廊です本殿後ろの屋根が長くて印象的でした
6538
六請神社
京都府京都市北区等持院中町53
御朱印あり
7.8K
29
六請神社さん、境内社の力石大神さん、御朱印は六請神社さんの社務所にてご記帳いただきました
六請神社さん、巡行には天狗さんも参加されます
六請神社さん、神輿庫が開いてました
6539
島頭天満宮
大阪府門真市上島町42-27
御朱印あり
島頭天満宮(しまがしらてんまんぐう)は大阪府門真市にある神社。
8.4K
23
島頭天満宮の御朱印です。今 気が付きました。「島頭天満宮」「天神社」の写真 ごちゃごちゃ混...
この社の本殿になります。
境内社:竹中稲荷神社になります。
6540
川田神社
滋賀県甲賀市水口町北内貴490
御朱印あり
天湯川桁命は鳥取造の祖で、その位勲は日本書紀巻六に録されている。本社殿の創建は垂仁帝の御代と伝えられ、清和帝の貞観年間神階を授けられ、醍醐天皇の延喜の制で大社に列し四時の官祭に預った。当時社殿を再建し境内をも拡張したが土御門帝の長享初...
9.6K
11
川田神社で御朱印いただきました
川田神社、境内の様子になります。
川田神社、参道の様子です。延喜式神明帳に名を残す神社で、垂仁天皇の代の創建という名社です。
6541
菅子之神社
神奈川県川崎市多摩区菅北浦5ー4ー1
御朱印あり
当社の起源は定かではありませんが、当社は、鎌倉時代には小沢郷7ヵ村の総鎮守であったと伝えられ、江戸時代には管村の鎮守でした。『子之神社』の社名は、明治10年(1877)頃からのもので、それ以前は根ノ上社・根之神社などと記載さてれいま...
6.1K
66
書置きを拝受しました。初穂料300円です。
神奈川県川崎市菅子之神社・拝殿…初参拝記録です。
神奈川県川崎市菅子之神社・納札所&石碑
6542
諏訪神社 (白根神社境内社)
群馬県吾妻郡草津町草津387-2
御朱印あり
長野県諏訪大社を本社とする諏訪神社。草津町内にも2つあり、そのうちの一つが白根神社境内に祀られている。
8.6K
21
書き置き御朱印をいただきました
【群馬県】吾妻郡草津町、白根神社境内社「諏訪神社」をお参りしました。こちらの神社は、正式に...
白根神社境内社「諏訪神社」の参道(石段)です。先週の寒波での雪❄が残っており、慎重に上って...
6543
八雲神社 (四国中央市)
愛媛県四国中央市土居町天満1
御朱印あり
八雲神社(やくもじんじゃ)は愛媛県四国中央市土居町にある神社。 元徳二年(1330年)八月の創建という。宇摩郡近井郷上天満村祇園の山上に鎮座して牛頭天王宮と称したが、天正十五年(1587年)に山麓の平地に新殿を建立した。 明治以後八...
6.8K
39
八雲神社の御朱印です。直書きで頂きました。
八雲神社(郷社)参拝
八雲神社鳥居前の狛犬です。
6544
豊国神社 (厄除八幡宮)
滋賀県東近江市池庄町1518
御朱印あり
創建は1398年といわれています。別名「厄除八幡」と呼ばれ、多くの人からの信仰を集めています。
8.9K
18
宮司不在だったため、案内に従って連絡したところ、5分ほど待つと来ていただけました。
本殿は市指定文化財になっています。
拝殿の彫刻も見応え十分な豊国神社の末社出世稲荷さん
6545
板橋八坂神社
茨城県つくばみらい市板橋2131
8.4K
23
社殿右手の神輿庫になります。
社殿に掲げられた社号額になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
6546
平沢八坂神社
神奈川県秦野市平沢1224
御朱印あり
御祭神として須佐之男命・大国主命をお祀りする。八坂神社の創立年月日は不祥であるが、400年前より当地にあり境内の欅の大木は約1000年を数える古木である。当社の社殿は昭和42年、御嶽神社新築の際、古い社を移築したもので、昭和60年、屋...
5.4K
53
6月の御朱印直書きしていただきました。
平沢八坂神社に参拝しました
平沢八坂神社(奥左側)に参拝しました
6547
菅原神社 (連取の松)
群馬県伊勢崎市連取町591
御朱印あり
元応元年(1319)、旱魃の際に北野天満宮に祈願したところ、雷雨が発生し五穀が蘇ったので、飯島氏が北野天満宮の分霊を奉還し創建したのが始まりと伝わる。
9.3K
14
参拝記録保存の為 投稿します
鳥居を覆う笠松が本殿まで続いています。
高さは低めですが、くぐって行けます。
6548
豊日別宮 (草場神社)
福岡県行橋市南泉7-13-11
御朱印あり
社伝によると、欽明天皇2年(541年は)に神託によって社殿が建立されたと伝わる「豊日別宮」。別名は地名に由来する「草場神社」で、昔は宇佐神宮との関係が深く、「官幣宮」ともいわれていました。御祭神は豊の国魂である「豊日別命(とよひわけの...
7.9K
56
大祭にいただきました。👏👏印のみしか無いので、用紙を2パターン作りました😀
豊日別宮草場神社の本殿の正面右側の様子です。豊日別宮は別名草場神社。かつては左留多比古社、...
豊日別宮草場神社の本殿の様子です。
6549
氷室神社
山梨県南巨摩郡富士川町平林地内
櫛形山の東側、標高1,000mに位置する氷室神社は、武田家や徳川家康にゆかりのある神社。旧鷹尾寺といい宝亀元(770)年、儀丹行円の創建。
7.4K
33
氷室神社の拝殿です。体力に自信のない方は、上まで車で来られるみたいです。
木々に囲まれて、とても幻想的で素敵です。
交通安全のお守りシールを頂いて来ました。
6550
天満神社
長崎県松浦市調川町上免2
御朱印あり
7.2K
38
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
残念なから、不在で御朱印は、次回に持ち越しです
2022.4.9 神社も社務所も立派ですが、境内の木々も立派です✨
…
259
260
261
262
263
264
265
…
262/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。