ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6501位~6525位)
全国 27,348件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6501
筒井八幡神社
兵庫県神戸市中央区宮本通3-1-5
御朱印あり
当社の御祭神は宇佐八幡宮より勧請されたと伝えられる。年代は古文書等煙滅のため不詳なるも、明徳4年(1395)再建の金幣がある。 古来当地には清水が湧き、これが「筒井」の名称の起こりとなった。 後年、境内に別当の神宮寺が存在し、記録...
8.2K
28
神戸市の筒井八幡神社さんの御朱印です。
神戸市の筒井八幡神社さんの写真です。
20240601記録用
6502
日吉神社
福井県大野市日吉町16−5
御朱印あり
7.9K
31
御竜印も書置きでいただきました。マイ「ヤ」ヒヨシサウラなのか、マイ「ア」ヒヨシサウラなのか...
【日吉神社】お参りしてきました🙏😊
日吉神社拝殿裏に佇むの山大宮
6503
智賀都神社
栃木県宇都宮市徳次郎町2478
御朱印あり
智賀都神社は宝亀九年に日光二荒山神社の御神体を千勝森(ちかつのもり)に勧請鎮座し、名をその森からいただいた社です。
9.3K
17
御朱印をいただきました。
千勝の森に遷座した智賀都神社の拝殿です。旧郷社。歴史の古いお社さまです。
ご本殿と改修された幣殿。御祭神は日光二荒山神社と同じ、大己貴命(おおなむちのみこと)」「田...
6504
葦守八幡宮
岡山県岡山市北区下足守468
御朱印あり
葦守八幡宮(あしもりはちまんぐう)は岡山県岡山市北区下足守にある神社。旧社格は郷社。建立年代の明らかなものとしては日本最古の鳥居がある。
8.3K
27
備忘録:H27.11.28参拝しました。
葦守八幡宮(郷社)参拝
国指定重要文化財の一の鳥居です南北朝時代の康安元年に建立され、建立年が特定される鳥居として...
6505
中道八阪神社
大阪府大阪市東成区中道4丁目8-20
御朱印あり
7.8K
32
境内社、松本稲荷神社の御朱印です。
中道八阪神社境内に鎮座する拝殿。
中道八阪神社の拝殿前に鎮座する狛犬。昭和四十二年一月吉日
6506
船江上社
三重県伊勢市船江1丁目10-140
御朱印あり
当社は古来、現在地に鎮座して、船江上社と称した。明治12年の『神社明細帳』に「旧昔、船江に上下の2村あり、本社は上船江の産神たる故に上社と称す。」とある。しかし、度会延賢が、当社を下宮摂社河原淵神社の原地であるという説を出して以来、こ...
7.3K
37
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊勢市 船江上社 参道入口に建つ鳥居・社号標 御祭神・澤姫神
伊勢市 船江上社 朧ヶ池では龍様がお迎えくださります。
6507
一條神社
徳島県阿波市吉野町西条町口146-1
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。元八幡神社と称し武家の崇敬厚く多くの古文書、宝物等を伝えていたが、天正年間(1573~92)兵火にかかり全て焼失した。後年の棟札に正保2年(1645)7月再建と記載されたものが伝わる。明治3年(18...
7.0K
40
お参りに上がり、御朱印受けました。
こちらは拝殿の様子になります。
徳島県阿波市吉野町西条町口の一條神社に参拝しました。
6508
青龍神社
岡山県井原市西方町1190
御朱印あり
神亀二年の勧請と伝える。当時、打続く旱害に住民が天神地祇を祈願していたところ、神が現われ、「吾を祭るならば幸せを招来すべし」とのたまわれ、池に入り少童と変ぜられた。それで池の西の山に社殿を営み、「池築聖龍大明神」として奉斎したという。...
9.9K
11
御朱印を頂きました。ノーマルバージョンです。スタンプバージョンもあります。本日は宮司さんよ...
R7.4.28参拝しました。鬼瓦も見ごたえあります。
鳥居の右側の道を上がると駐車場です。急こう配ですが。
6509
古宮神社
大阪府大阪市鶴見区浜4丁目9-25
御朱印あり
悠久の歴史を持つ古宮神社は、河内国茨田郡古宮村大字浜赤曽根の地に鎮座し、 大正四年七月赤曽根神社を改称して古宮神社と称するようになった。 浜、焼野の地の守護神として永く氏子たちに奉斎されていたが、 昭和六十一年十二月、大阪府都市計画の...
6.0K
50
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
綺麗な絵も飾られていました^o^
古宮神社さんの御本殿でございます
6510
江田島八幡宮
広島県江田島市江田島町中央4丁目1番30号
御朱印あり
9.6K
14
過去に拝受した御朱印です。現在は御朱印をされていないとの情報もあります。
江田島八幡宮の拝殿内部です。⛩️👏👏
江田島八幡宮の拝殿です。⛩️👏👏
6511
益子神社
福島県伊達郡桑折町北半田熊野1
御朱印あり
7.0K
40
益子神社の御朱印です
「益子神社」御祭神は伊邪那岐尊・伊邪那美命・羽山祇命大山祇命・金山彦命
「益子神社」の扁額です。現在は「益子神社(ましこじんじゃ)」ですが、「増子大明神」「赤頭大...
6512
住吉神社 (岡富)
宮崎県西都市大字岡富963
御朱印あり
第十三代成務天皇の御代、武内宿祢をして日向五郡を定めた時、岡富邑三十町の鎮守として奉祀すると伝え、「宮崎県史蹟調査報告」によれば、大同元年(806)十月十二日の創建とされている。貞享三年(1686)寅四月十一日、社殿火災にあい器物はこ...
10.0K
10
御朱印用の封筒がありそこに初穂料を入れ後日書き置きの御朱印が届きます。
住吉神社、御由緒です。安芸・厳島神社の鳥居用材奉納についても記述があります。※御朱印は、隣...
拝殿の中に置かれていた楠。「広島県厳島神社の大鳥居の一部が157年振りに里帰りしました」だ...
6513
縣神社
岐阜県多治見市赤坂町1丁目57
御朱印あり
創立年暦不詳。延宝四年十二月十六日再建とあり。明治六年一月村社に列す。
9.0K
20
直書きを拝受しました。
御朱印と共に頂いた由緒書きと栞
境内から鳥居⛩️を見下ろす😰
6514
大須白山神社
愛知県名古屋市中区大須1丁目30-47
御朱印あり
8.3K
27
以前行った時に社務所が閉まっていたので、お正月なら!?と思い電話を掛けたらいらっしゃいまし...
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
6515
落部八幡宮
北海道二海郡八雲町落部332
御朱印あり
8.4K
26
【落部八幡宮】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*八の字がお髭( '灬' )の様で可愛いです🩷
【落部八幡宮】八雲町の落部八幡宮さまへお伺いしました⛩️👏
【落部八幡宮】お参りさせて いただきました🙏
6516
西濱神社
兵庫県淡路市明神594
御朱印あり
当社は人皇第59代宇多天皇仁和4年(西暦888年)の御創立と伝えられる古社である。御祭神の国土修理個成へ民族の御祖神として大御業を称して古来より天地大明神と尊称してきた。この後、伊弉諾神宮の西方に当たる浜の宮なるにより西濱大明神と称す...
9.7K
13
西濱神社 御朱印は草香八幡神社でいただきました。
西濵神社の拝殿ですやけに人が多いな~と思ったら裏の明新岬は観光スポットでした
西濵神社にお詣りして来ました(*^^*)
6517
飯豊山神社
福島県喜多方市山都町一ノ木字中在家乙1760番地のロ、1761番地(麓宮)
御朱印あり
飯豊山神社(いいでさんじんじゃ)は、福島県喜多方市の飯豊山地主峰である飯豊山南峰(標高2,102m)にある神社である。麓の一ノ木地区中在家に麓宮があり、飯豊山頂の奥宮とともに、両宮が一体のものとされる。旧社格は県社。
10.6K
3
山頂近くの本山小屋で書置きをいただけます。山頂で受ける御朱印としては、最高難易度です。日帰...
下山後、麓宮も参拝致しました。
山頂にある社殿の写真で良いものがなかったため、山の写真を載せます。ここも何時間も登った地点...
6518
治田神社
奈良県高市郡明日香村岡964.965
7.0K
39
社務所は閉まっていて、書き置き御朱印もなかったです
少し時間があったので参拝しました
3月訪問。治田神社鳥居・拝殿
6519
道祖神社
京都府京都市下京区南不動堂町5-4
8.0K
29
参拝だけさせて頂きました
道祖神社境内の拝殿にかかる扁額。
道祖神社境内に鎮座する社。
6520
鎌倉十二所神社
神奈川県鎌倉市十二所285
御朱印あり
社伝によれば弘安元年(一二七八)の創建と伝える。 相模風土記稿に「按ずるに光觸寺境内に熊野十二所の社あり、是を村の鎮守とす」とある。「十二所権現社再建記」によると、天保八年明王院別所恵法が社頭再営を志し、氏子三十余軒により天保九年(...
8.9K
20
八雲神社の社務所で頼むと書いていただけます。
神奈川県鎌倉市の十二所神社の拝殿です。鎌倉の中心からは離れた場所にあります
神奈川県鎌倉市の十二所神社の山の神と疱瘡社、宇佐八幡です
6521
按司根津栄神社
鹿児島県大島郡与論町朝戸2418
御朱印あり
按司根津栄神社(あじにっちぇじんじゃ)は、鹿児島県与論町に鎮座する神社。与論島の勇者、アジニッチェを御祭神とする。
10.0K
9
現在、社殿を建設中でした。仮殿で参拝後、御朱印をいただきました。
拝殿です。近々、建て替えの計画もあるとのことです。生き残った老兵は琉球王にアジニッチェーを...
仕事で南下し、与論島。これまでも何度か与論に来ることはあったけど、なかなか参拝できなくて、...
6522
剣淵神社
北海道上川郡剣淵町旭町593
御朱印あり
明治32年7月12日、本道最後の屯田兵337戸が入植、練兵場の南敷地に移住記念標を建て札幌神社の御祭神を奉祭し、入隊式が行われたのが剣淵神社の創まり。
8.6K
23
近くに社務所があった様ですが、賽銭箱脇の書置きをいただいた後で気づいてしまいました
【剣淵神社】上川郡剣淵町に鎮座する「剣淵神社」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ...
【剣淵神社】拝殿になります✨お参りさせて、頂きました🙇
6523
松岡神社
佐賀県鹿島市野畠3742
御朱印あり
7.5K
35
御朱印いただきました。
クローバーをパウチした栞を頂きました。
松岡神社、参道の様子です。
6524
野崎八幡社
東京都三鷹市野崎1丁目23−1
野崎村の創設(元禄八年)の六年前、この社地は開拓者から調布市にある深大寺の末寺池上院に寄進され、同院が八幡社を勧請した。現在の社殿は大正十五年に再建。
9.1K
18
野崎八幡社の社殿。銀杏の高さが目立ちます。創建は元禄二年とのことですが、現在の社殿は大正に...
東京都三鷹市野崎八幡社・拝殿…隣接します東八道路をよく通るものの、参拝のタイミングに恵まれ...
東京都三鷹市野崎八幡社・立看板(薬師殿団子まき行事)…三鷹市の登録無形民族文化財になっています。
6525
鹿島神社
茨城県東茨城郡城里町上古内238
御朱印あり
8.5K
24
城里町 鹿島神社(上古内)のご朱印です。 境内に隣接の自宅兼社務所にてご朱印帳にお書入れし...
城里町 鹿島神社(上古内)拝殿前に建つ鳥居です。主祭神・武甕槌命 配 祀・建御名方命、八坂...
城里町 鹿島神社(上古内)境内側から鳥居越しに周辺の景観です。
…
258
259
260
261
262
263
264
…
261/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。