ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6126位~6150位)
全国 26,763件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6126
粟嶋神社
青森県青森市大字油川字浪岸36-7
御朱印あり
慶長20年・元和元年 皇紀2275年 西暦1615年 旧暦6月10日創建。
10.1K
11
粟嶋神社の御朱印です。
一の鳥居横の社号標ですが、草木に隠れております。
草に覆われておりますが、こちらが手水舎になります。
6127
那売佐神社 (那賣佐神社)
島根県出雲市東神西町720
御朱印あり
那売佐神社(なめさじんじゃ、那賣佐神社)は島根県出雲市東神西町にある神社である。式内社で旧社格は郷社。神西湖の南東にある高倉山のふもとに鎮座する。
9.5K
17
過去にいただいたものです。
出雲市に鎮座する那賣佐神社にお詣りしてきました。山陰道と着かず離れずで延びる山の中の道沿い...
石段を登ること90段くらいの位置です。くいっと、左カーブで弧を描きます。いつかたどり着くん...
6128
快神社
岡山県玉野市八浜町八浜1092
御朱印あり
昔、八浜の宇枯木の鼻という岬に、大きな丸太が流れついた。「一体これはなんの木だろう」と村人たちが珍しがって近づいてみると、その丸太の中から人のうなるような声が聞えてくるではないか。不思議に思って、数人の漁師がこの木を割ってみると、その...
7.6K
36
H29.12.2参拝しました。
八浜八幡宮・快神社の略記
社務所はこれが目印なのでチャイムを鳴らせば対応して頂けます
6129
菅原神社
大阪府大阪市平野区加美鞍作1丁目5-17
御朱印あり
もと天児屋根尊を祀り橘宮と称したが、のちに天神社と称して、菅原道真公を祀る。創建の年月は明らかではないが、鬼門除けの神として信仰を集め、境内の砂を持ち帰る風習があった。明治5年村社となり、さらに40年10月南鞍作村の無格社天照皇大神社...
9.3K
19
お参りした時に記帳していただきました。
JR加美駅下車してすぐのところにあります。宮司さんがとても良い方のようにお見受けしました。...
梅の花が咲いてました。
6130
巽神社
大阪府大阪市生野区巽南三丁目17番19号
御朱印あり
巽神社(たつみじんじゃ)は、大阪市生野区巽南三丁目にある神社である。応神天皇を主祭神とし、印色入日子命・伊弉册尊・天常立尊・天照大神・天児屋根命・菅原道真を配祀する。
9.4K
18
書き置きで頂けます。
末社の稲荷神社が有りました。
手をかざすと鈴がなります。今ならではですねぇ😁
6131
春日神社 (勝竜寺)
京都府長岡京市勝竜寺19-25
御朱印あり
7.6K
36
長岡天神で頂きました
春日神社拝殿にかかる扁額。
春日神社境内に鎮座する拝殿。
6132
吉見神社
埼玉県熊谷市相上1
御朱印あり
9.8K
14
参拝記録保存の為 投稿します 吉見神社 御朱印
吉見神社をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 参道 入り口です
6133
田光八幡社
愛知県名古屋市瑞穂区大喜新町3-23
御朱印あり
9.5K
17
書置きを拝受。 漸く頂くことが出来ました。(1日と15日、9時から10時半社務所にて)
和合の木です。鏡餅が供えられていました。
焚火が行われていました。
6134
八幡大神社
埼玉県秩父郡東秩父村坂本1541
御朱印あり
9.6K
16
参拝記録保存の為 御朱印アップ
埼玉県東秩父村の八幡大神社に参拝してきました。
平成二十八年十一月の八幡大神社の神代里神楽。
6135
白山神社 (登米市)
宮城県登米市中田町浅水長谷山315
御朱印あり
7.4K
70
白山神社(登米市) 直書きご朱印をいただきました。
白山神社(登米市) 拝殿です。
白山神社(登米市) 拝殿に掲げられた社号額です。
6136
野上八幡宮
和歌山県海草郡紀美野町小畑625
御朱印あり
野上八幡宮(のかみはちまんぐう)は、和歌山県海草郡紀美野町小畑(しょうばた)にある神社。野上八幡神社と表記されることも多い。旧社格は県社。
10.0K
12
駐車場は、急な坂道を登らなくてはなりませんが、拝殿近くにありました。
野上八幡宮をお参りしてきました😂修繕されたみたいで綺麗になっていました😃⤴️
社殿は国の重要文化財になっているだけあって重厚な佇まいでしたね。この横で小さい子らが外遊び...
6137
熊野神社 (甘楽町)
群馬県甘楽郡甘楽町善慶寺甲1
御朱印あり
8.4K
28
(2024年7月の参拝です)熊野神社に参拝し御朱印を小幡八幡宮でいただきました。#熊野神社...
石祠です。#熊野神社#甘楽町#群馬県
本殿です。#熊野神社#甘楽町#群馬県
6138
西八龍社
愛知県名古屋市北区中味鋺一丁目二◯三
御朱印あり
祭神 高龗神
7.5K
37
直書きにて拝受しました。
授与所前に「売れない作家が作った絵馬風の作品、自由にお持ちください」とあったので一つ頂きま...
拝殿 参拝記録として投稿
6139
伯耆稲荷神社
鳥取県東伯郡琴浦町篦津660
御朱印あり
9.2K
19
過去にいただいたものです。
☆伯耆稲荷神社(東伯郡琴浦町)参拝
鳥取県琴浦町に鎮座する伯耆稲荷神社にお詣りしました🎵こちらの宮司さんは、あの、さだまさしさ...
6140
吉田大神宮
福岡県八女市吉田1554
御朱印あり
10.7K
4
事前に宮司さんに予約してお参りする。宮司さん遠方からわざわざ来られたようで恐縮でした。御朱...
二回目の参拝です。また改めて、参拝したいとおもいます。
参拝させていただきました。
6141
武蔵住吉神社
石川県金沢市武蔵町15-1 金沢エムザ3階屋上
御朱印あり
武蔵住吉神社 金沢市武蔵町に青果卸売市場「住吉市場」が開場した1879(明治12)年、商売繁盛と家内安全を願って創建された。厄よけ、海上安全、農耕・産業守護の御利益がある。その後、1973(昭和48)年、エムザの前身である金沢名鉄丸越...
7.2K
44
春祭り(5月中旬)や秋祭り(10月中旬)の開催時しか授与されない御朱印をいただきました。【...
悪天候ながらも、金沢エムザ三階の屋上に鎮座している武蔵住吉神社に参拝してきました。
百貨店の金沢エムザの武蔵住吉神社での秋祭りに行って来ました。3階の屋上で普通はあるのですが...
6142
天神社 (角田市)
宮城県角田市角田町166
御朱印あり
当社の創建は不詳ですが、平安時代後期に奥州で発生した前九年合戦の折、永承5年(1050)に源頼義が北野天満宮に戦勝祈願を行い、永承6年に陸奥守・鎮守将軍となった頼義が戦地に赴きました。その際、従軍したのが石川氏の祖である源頼遠とその子...
4.8K
67
角田市 天神社のご朱印です。拝殿に備置きされていま紙渡しを拝受しました。
角田市 天神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・菅原道眞公
角田市 天神社 参道途中に建つニノ鳥居です。
6143
宮原三神宮
熊本県八代郡氷川町宮原492
御朱印あり
宮原三神宮(みやのはらさんじんぐう、みやはらさんじんぐう)は、熊本県八代郡氷川町にある神社である。旧社格は郷社。八代北部全域の守護神として尊崇されている。
9.2K
19
過去に頂いたものです。
過去の参拝記録です。此方は書置きです。
宮原三神宮の鳥居⛩になります。白い鳥居です!
6144
佐俣阿蘇神社
熊本県下益城郡美里町佐俣547
御朱印あり
永享五年(1433)、阿蘇大宮司惟郷公の勧請により創建。阿蘇神社の分社のひとつであり、御祭神も阿蘇の三神。天正年中に小西行長により荒廃した為、現在地の佐俣村上に遷座された。
9.4K
17
直書きで御朱印をいただきました
佐俣阿蘇神社の拝殿です
去年本殿の御写真です。
6145
大島子諏訪神社
熊本県天草市有明町大島子
御朱印あり
アマビエの姿にかたどった石神像が境内にある
8.3K
28
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
大島子諏訪神社、社殿になります。
アマビエの銅像が置いてあります。
6146
清水谷神社
広島県広島市東区温品8丁目13−2
御朱印あり
昔、神功皇后九州に御幸の際、当村金碇に船を留め、現在の当村上の白地岩にて三日三夜滞在され、清水にて洗米をすと伝える。帰途も立ち寄られ、一夜の夢枕に白髭の老人現れ、この清水にて諸病を治し、飲すれば長寿を保つべしとの御神託を得られたという...
8.4K
27
619社目。直書きにて拝受致しました😌
御朱印と一緒に福豆も頂きました😌
清水谷神社の本殿になります😌
6147
春日神社
大阪府大阪市東淀川区上新庄2丁目20-15
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は大阪市東淀川区上新庄に鎮座する神社。
7.8K
52
御朱印をいただきました。
こちらが本殿になります。
道幅が狭く少し迷いましたが、たどり着きて良かったです♪
6148
様似住吉神社
北海道様似郡様似町潮見台10-1
御朱印あり
様似住吉神社の御鎮座は宝永3年(1706)当時の代官佐野屋仙右衛門が1小社を建設し、観音木像・稲荷神・弁財天を「シャマニ」の東端に祀ったのに始まる。その頃に大坂住吉大社の護符が海上を漂流しているのを発見し、これを共に祀り、後々海上の守...
6.9K
42
様似住吉神社の直書き御朱印になります。直書きお願いしたら、タイムマシンで1日遡りました。
北海道馬頭観音研究会発行の冊子に書かれている、当該碑の説明文になります。
表紙写真解説にもあるように、道内唯一、碑面がカタカナ文字の碑と珍しいんですね。
6149
稲植神社
京都府相楽郡精華町上山田122番地
御朱印あり
稲植神社(いなうえじんじゃ)は、京都府精華町の神社で、南稲八妻および稲田の両地区が、建速須佐之男命(たてはやすさのうのみこと)を氏神としとして祀っている。
9.5K
16
授与所にて直書きの御朱印をいただきました。
色鮮やかな花手水でした。
この社の絵馬になります。
6150
石清水八幡宮高良社
京都府八幡市八幡高坊
御朱印あり
5.6K
55
直書きでいただきました。
石清水八幡宮 摂社の高良神社に行ってきました。
高良神社の拝殿です。
…
243
244
245
246
247
248
249
…
246/1071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。