ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6076位~6100位)
全国 27,326件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6076
重蔵神社産屋
石川県輪島市河井町89-8
御朱印あり
9.3K
26
過去の参拝記録(能登立国1300年)重蔵神社産屋の御朱印です。能登地方の皆様の安心・安全と...
暑い中、禰宜の能門(のと)さんが入口で産屋の説明をされていました⛩️私は二度目でしたが、今...
産屋の中には、神様のお力が宿っている大きな御柱が建っています。その御柱に触ると縁起が良いと...
6077
御年神社
宮崎県北諸県郡三股町宮村3511番地1
御朱印あり
御年神社は、応永4年(1397年)、時の領主藤原氏が天下泰平・国家安穏・万民安泰を祈願して当宮村地区の宗廟として建立したものです。
9.8K
21
【過去の参拝記録】記録のための投稿です。
宮崎県北諸県郡三股町宮村3511番地1
御年神社の御朱印をいただきました
6078
下照姫神社
福岡県福岡市博多区祇園町8-21
御朱印あり
元々は、「吉聖の森」に鎮座していたという。ところが、応仁の乱の後、戦火に巻き込まれ、その頃より衰微したとされ、慶長5年(1600)に、藩祖となる黒田長政公が、博多の町割を行った際、当社を現在の地に移したと言われる。 住吉神社の摂...
8.7K
32
社務所がないため住吉神社で御朱印を拝命します。
久しぶり博多に来たら、予想以上に外国人だらけでした。
櫛田神社の近くにあったので寄ってみた。
6079
竹原神社
熊本県八代市竹原町2225
御朱印あり
白凰9年(680年)に中国の明州から妙見神が目深、手長、足早と化して亀蛇(きだ)に乗って海を渡り、八代の竹原津に上陸したとされ、当社所在地がその竹原津に当たる。
9.9K
20
過去にいただいたものです。
竹原神社の社殿です😌
阿形の狛犬さんになります😌
6080
武蔵住吉神社
石川県金沢市武蔵町15-1 金沢エムザ3階屋上
御朱印あり
武蔵住吉神社 金沢市武蔵町に青果卸売市場「住吉市場」が開場した1879(明治12)年、商売繁盛と家内安全を願って創建された。厄よけ、海上安全、農耕・産業守護の御利益がある。その後、1973(昭和48)年、エムザの前身である金沢名鉄丸越...
7.9K
44
春祭り(5月中旬)や秋祭り(10月中旬)の開催時しか授与されない御朱印をいただきました。【...
悪天候ながらも、金沢エムザ三階の屋上に鎮座している武蔵住吉神社に参拝してきました。
百貨店の金沢エムザの武蔵住吉神社での秋祭りに行って来ました。3階の屋上で普通はあるのですが...
6081
福町神明宮
富山県小矢部市西福町1-7
御朱印あり
9.9K
20
福町神明宮の御朱印を拝受いたしました。
御朱印を書いて頂いた後、御朱印話で宮司さんと盛り上がりました。
世界平和を祈願してお参りしました。
6082
祇園宮日吉神社
富山県氷見市南大町7-2
御朱印あり
9.8K
21
氷見市の祇園宮日吉神社から御朱印を頂いてまいりました7月はお祭りで忙しかったので再チャレン...
正面から撮ったところです。
雨の溜まったところが氷になる寒い日でした。
6083
磯崎神社
山口県防府市田島705
御朱印あり
江戸時代の享保2年(1717年)、厚狭の給領主毛利就久が、田島地区に開作地を拝領して開拓を行う。しかしながら、堤防がしばしば決潰して開拓がなかなか成就しなかった。そのため、同18年(1733年に)、安芸国宮島より厳島神社の分霊を勧請し...
9.2K
27
御朱印いただきました
磯崎神社参拝しました。
磯崎神社に参拝しました。
6084
射箭頭八幡神社
和歌山県和歌山市本脇字糸切260
御朱印あり
社伝によれば、日本武命が西国に下向する折に飽浦を訪れたのに因んで命を鎮祭したのが創まりで、後に三韓征伐を終えて凱旋した神功皇后が加太浦に寄航して鏑矢を射たところ、現社地より360メートルほど北西の三ッ池峠の上、下地ヶ尾という所に落ち止...
11.1K
8
和歌山 射箭頭神社 御朱印
住宅街の中にひっそりとありました。
七五三のお参り時期ならと行ってみましたが、誰もいなくて書き置きもなかったです
6085
熊野神社
兵庫県神戸市中央区中山手通7-28-30
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区中山手通にある神社。熊野神社の一つ。
9.8K
21
熊野神社で直書きで頂きました。合わせて今年の稲穂も頂いております。
R7.5/8(火)熊野神社にお参りしました⛩御稲荷さんです。
R7.5/8(火)熊野神社にお参りしました⛩本殿の隣に赤い鳥居がありました。
6086
一目連神社
三重県桑名市多度町多度1681
御朱印あり
別宮御祭神、天目一箇神は、天之麻比止都禰命、天久斯麻比止都命とも申し上げ、御本宮主祭神天津彦根命の御子神である。『古語拾遺』によれば、天目一箇神は、筑紫国・伊勢国の忌部氏の祖であり、岩戸隠れの際に刀斧・鉄鐸を造られたと記されている。ま...
6.3K
56
一目連神社の御朱印を、書置きにて拝受いたしました。
雨の中だからか、もしくは何かあるのか? ( ゚Д゚)」」どう撮っても、モヤがかかってしまい...
本宮 多度神社(写真左)の横、別宮 一目連神社(写真右)。手前の橋を渡ったところは、まるで...
6087
赤塚神明社
愛知県名古屋市東区徳川2丁目1番1号
御朱印あり
8.6K
33
過去の参拝記録です。
赤塚神明社。名古屋市の中心部にもかかわらず境内は広大ですが、かつてはこの3倍の面積があった...
赤塚神明社。境内末社の湊川神社は幕末の1867年に尾張藩士数名が当神明社に創建し、兵庫県の...
6088
諏訪神社 (尾花沢)
山形県尾花沢市梺町3丁目1−6
御朱印あり
諏訪神社は山形県尾花沢市梺町3丁目に鎮座している神社です。諏訪神社の創建は源義経の家臣だった鈴木重家の子孫が諏訪大明神(長野県諏訪市・下諏訪町)の分霊を勧請したのが始まりとされます。当初は鈴木家の氏神的な存在でしたが何時しか尾花沢の鎮...
7.2K
47
参拝記録の投稿です。(書置き)諏訪神社(尾花沢)の御朱印です。書置きを貼付でいただきました。
諏訪神社(尾花沢)の拝殿です。
鳥居より拝殿を望む。
6089
鹿折八幡神社
宮城県気仙沼市東八幡前1
御朱印あり
9.0K
29
鹿折八幡神社 ご朱印をいただきました。
鹿折八幡神社 拝殿です。
鹿折八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
6090
宇賀部神社
和歌山県海南市小野田917
御朱印あり
神社の古記録は、戦乱の世兵火に焼失して確たる典拠がなく、主神を究める資料は現存しない。しかし、宝治2(1248)年、神職小野田家所蔵の文書に、景行天皇の御代、山城国愛宕神社を勧請すとあり、古来、祭神3柱の中央祀神たる「宇賀部大神」を軻...
9.5K
24
お参りした時に、書置きの御朱印を拝受しました。参拝者用の駐車場が用意されています。
宇賀部神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
宇賀部神社に行って来ました😂
6091
鴨部神社
香川県さぬき市鴨部2791
御朱印あり
鴨部神社(かべじんじゃ)は香川県さぬき市にある神社。
9.3K
30
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
鴨部神社、社殿になります。
鴨部神社(郷社)参拝
6092
田光八幡社
愛知県名古屋市瑞穂区大喜新町3-23
御朱印あり
10.0K
19
愛知県名古屋市の田光八幡社の御朱印です。
田光八幡社にお詣りさせて頂きました^o^
和合の木です。鏡餅が供えられていました。
6093
天児屋根命神社
大阪府箕面市瀬川1丁目22-20
御朱印あり
天児屋根命神社(あまのこやねのみことじんじゃ)は大阪府箕面市瀬川に鎮座する神社。通称、瀬川神社(せがわじんじゃ)、龍の宮と呼ばれる。
10.8K
11
参拝記録として投稿します
社殿の西には八幡神社がありました。
社殿の東には天満宮がありました。
6094
白山神社
愛知県名古屋市中区新栄3丁目27-24
御朱印あり
10.2K
17
直書きを拝受しました。
新栄の白山古墳にある白山神社。同じ名古屋市でも、守山区市場にある白山社(守山白山古墳)もあ...
新栄にある白山神社。名古屋城下の町づくりで、ちょうど飯田街道が走るこの辺りは、白山神社を境...
6095
棚倉孫神社
京都府京田辺市田辺棚倉49
御朱印あり
8.4K
35
棚倉孫神社の御朱印を直書きでいただきました✍️
棚倉孫神社(郷社)参拝
神輿が展示してありました。こちらは『ずいき神輿』というみたいです。
6096
綾部八幡宮
京都府綾部市宮代町明知9番地
御朱印あり
綾部八幡宮は治承年中(1177~82)小松内府三位中将平重盛卿が丹波の國守であった時、山城石清水八幡宮の別宮としてこの地に勧請したと伝えられています。
11.4K
188
綾部八幡宮でいただいた御朱印です。夕方からの夏まつりの準備で忙しい中、快く対応してくださり...
境内に設置された七夕飾りと茅の輪です。多くの人がくぐられてました。
19:30頃の境内です。20:00で終了ですが、多くの参拝客がおられました。
6097
高田神社
茨城県稲敷市高田1348
御朱印あり
平将門の乱の平定を祈願するため に朱雀天皇の命により承平年間(931年~937年)に紀伊国(現在の和歌山県)の熊野大社の分霊を勧請し、当地に祀られたと伝えられています。寛治年間(1087年~1093年)に天皇の勅願所となり、常陸国東条...
10.0K
19
数百メートル離れている宮司様のご自宅でいただいた御朱印(書置)です(^^♪
高田岡にある高田神社は、承平年間(931~937)に、紀伊国(現在の和歌山県)の熊野大社の...
つづいて、茨城県稲敷市に鎮座する、高田神社さまです。(2020/01/25参拝)
6098
諏訪神社
愛知県豊川市諏訪西町2-205
御朱印あり
創建は明らかでないが、信州諏訪大社より勧請された。永正年間(1504-1520)市田城主牧野四郎左ヱ門尉、鳥居祐節ら武運の神として崇敬あつく、文化5年(1808)8月の棟札に奉謹遷宮諏訪大明神とある。明治13年5月7日、諏訪社を諏訪神...
9.6K
23
諏訪神社の御朱印が郵送で届きました!
空襲で壊れてしまった狛犬さん痛々しい
この辺りにも空襲があったそうです
6099
伊久波神社
兵庫県神戸市中央区山本通1丁目3-5
御朱印あり
御祭神:伊久波戸田宿祢命(いくわのとだのすくねのみこと)御利益:家運隆晶、家内安全、仕事運、出世運、勝運、商売繁晶
6.6K
53
令和六年六月四日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】一宮神社境内に鎮座、一宮神社の社...
一宮神社境内の伊久波神社拝殿にかかる扁額。
一宮神社境内の伊久波神社の拝殿。
6100
田端神社
東京都杉並区荻窪1-56-10
御朱印あり
田端神社(たばたじんじゃ)は、東京都杉並区荻窪にある神社。
8.5K
34
東京都杉並区の田端神社の御朱印です。直書きで頂きました。
東京都杉並区の田端神社の拝殿です。バスを使って訪問しました。
東京都杉並区の田端神社の境内社です
…
241
242
243
244
245
246
247
…
244/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。