ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6076位~6100位)
全国 26,750件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6076
氷川神社 (富士見市)
埼玉県富士見市諏訪1-13-24
御朱印あり
上鶴間氷川神社は、富士見市諏訪にある氷川神社です。上鶴間氷川神社の創建年代等は不詳ながら、鶴馬村は少なくとも室町時代には形成され、その頃には創祀されていたのではないかといいます。江戸期には下鶴間氷川神社と共に村の鎮守として祀られ、明治...
9.4K
19
埼玉県富士見市の氷川神社の御朱印です。向かいの諏訪神社と並んだ御朱印を直書きで頂きました。
埼玉県富士見市の氷川神社の拝殿です
埼玉県富士見市の氷川神社の本殿です
6077
甲神社 (鴨志田)
神奈川県横浜市青葉区鴨志田町296-1
御朱印あり
創立年代不詳だが、戦国時代に遡ると伝えられている。境内地周辺より、城の遺構と思われる構造物、遺物等の出土もあり、祭神、社名との関係がうかがわれる。 鴨志田町の産土神として篤く崇敬される。
8.6K
27
浄書を拝受しました。初穂料300円です。本務社となる武州柿生琴平神社で頒布されます。受領時...
神奈川県横浜市甲神社(鴨志田)・拝殿
神奈川県横浜市甲神社(鴨志田)・境内社&石仏群
6078
重蔵神社産屋
石川県輪島市河井町89-8
御朱印あり
8.7K
26
過去の参拝記録(能登立国1300年)重蔵神社産屋の御朱印です。能登地方の皆様の安心・安全と...
暑い中、禰宜の能門(のと)さんが入口で産屋の説明をされていました⛩️私は二度目でしたが、今...
産屋の中には、神様のお力が宿っている大きな御柱が建っています。その御柱に触ると縁起が良いと...
6079
祇園宮日吉神社
富山県氷見市南大町7-2
御朱印あり
9.2K
21
氷見市の祇園宮日吉神社から御朱印を頂いてまいりました7月はお祭りで忙しかったので再チャレン...
正面から撮ったところです。
雨の溜まったところが氷になる寒い日でした。
6080
愛宕神社
石川県加賀市大聖寺岡町イ3
御朱印あり
愛宕神社(あたごじんじゃ)は祭神火之神に坐して、大聖寺町及び江沼一郡の鎭火守護(ほしづめまもり)のため、古来より鎭座の社である。旧藩主三代利直公の尊崇篤く、更に営繕を加えられた。
7.6K
37
お正月限定の御朱印です。菅生石部神社の社務所で頂きました。書置きです。
菅生石部神社の兼務社、愛宕神社をお参りしました。菅生石部神社から150m程度離れた場所に鎮...
菅生石部神社の兼務社、愛宕神社の階段です。
6081
三宮神社
群馬県北群馬郡吉岡町大字大久保1番地
御朱印あり
大久保の鎮守として天平勝宝2年(750)の勧請と伝えられています。祭神は彦火々出見命(ひこほほでみのみこと)であり、御神体は十一面観音像です。総高約90cm丸木彫りの立像で、中世末期の作とされています。現在の本殿は、嘉永元年(1848...
7.7K
36
掲示してある電話番号に連絡したところ、氏子さんが来てくれ、対応していただきました。書置きの...
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
6082
藁園神社
滋賀県高島市新旭町藁園2060
御朱印あり
応永4年(1397年)に代官の霊夢により藁園村民が協議して建立したという。永正17年(1520年)に兵火に曝され焼失したと伝わる。かつては杉本神社と称していたが、明治5年(1872年)に元社号に改められた。
10.1K
12
記録用作業中にもかかわらず手を止めて直書きしていただいた感謝なまずがかわいい
記録用なまず(顔正面から)かわいい
記録用なまず(横から)かわいい
6083
鉾神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町上岩戸1456
御朱印あり
祖母嶽大明神の下宮八社の一つとして、大分県との県境鉾峠に勧請したのが起源といわれる。
8.5K
28
過去にいただいたものです。
宮崎県 鉾神社 境内前の石段です。
宮崎県 鉾神社 拝殿です。
6084
熊野神社
福島県南会津郡南会津町田島字宮本甲629
御朱印あり
10.6K
7
福島県の熊野神社に行きました。
御朱印をいただいた時に、リーフレットと一緒に御札(?)もいただきました。他の方の投稿で見て...
熊野神社の参道です。拝殿は左隣りの田出宇賀神社と一緒のようです。
6085
丸山稲荷神社
群馬県利根郡みなかみ町師1588
御朱印あり
9.2K
21
丸山稲荷神社の御朱印いただきました(整理投稿)
丸山稲荷神社社殿になります。
後ろを見渡すと素晴らしい眺望です。
6086
花岡稲荷神社
岐阜県岐阜市正木236
御朱印あり
眞中神社境内社
7.0K
50
花岡稲荷神社の4月度の御朱印を、真中神社の授与所にていただきました。【直書き】500円
真中神社の境内社の花岡稲荷神社もあわせて参拝しました。
こちらは花岡稲荷神社の中の様子です。
6087
春日神社
大阪府箕面市小野原西5丁目3-17
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は大阪府箕面市小野原西に鎮座する神社。
10.9K
98
新家 春日神社から🚗で、10分迄の所前回 不在で、再訪問松の内開け トンドの最中で、...
箕面 小野原の 春日さんありがとうございました😃御朱印も拝受 したしほな、帰ります~😀...
天満宮さん ごめんなさい🙏🙏🙏🙏🙏拝殿ほんまに背を向け紅梁 上の木彫り 裏から📸 ...
6088
六所神社 下宮
愛知県豊田市坂上町地蔵堂23
御朱印あり
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、愛知県豊田市坂上町にある神社である。旧社格は県社。
9.5K
17
書置きの御朱印をいただきました。
予定表 画面拡大 令和六年度
御朱印と共に頂きました。
6089
柴宮神社
山梨県甲府市善光寺2-8-20
御朱印あり
明治維新までは甲斐国山梨郡万力筋板垣村正一位柴宮大明神と称し、古来より板垣村外一村五町の産土神として奉祀(示すはネ)された府中五社の一社である。文禄年間甲府城建設に当り、浅野平右ヱ門吉明殿から前記府中五社に対し、築城の地鎮祭の仰せあり...
9.3K
19
甲府市 柴宮神社社務所にて直書きの御朱印をいただきました😊
12月訪問。柴宮神社手水舎
12月訪問。柴宮神社拝殿
6090
三原神社
東京都大島町野増
御朱印あり
伊豆大島の三原山の噴火は、古くから「御神火(ごじんか)」と呼ばれ崇敬を集めてきました。三原神社の社殿のは火口近くにありながら1986年の大噴火でも難を逃れており、案内板には「三原神社はこの昭和の大噴火による溶岩流も「なぜか」神殿を避け...
10.7K
5
書き置きのみでした。
伊豆大島の三原神社近くにある、通称「ゴジラ岩」です。
伊豆大島の三原山火口です。三原神社を起点に、40分ほどでお鉢めぐり(火口一周)できます。
6091
川合神社
新潟県長岡市東川口1979-43
御朱印あり
川合神社(かわいじんじゃ)は新潟県長岡市東川口にある神社。『延喜式神名帳』に魚沼郡五座の一つとして記されている「川合神社」の論社の一つ。
8.7K
25
小千谷市の城川神社にて御朱印を頂いてまいりました紙渡しとなります
長岡市の川合神社へ行ってまいりました
川合神社の社号標です小千谷市の城川神社でここのご祈祷のチラシを見かけて兼務社だと知りました
6092
大瓜浅間神社
宮城県石巻市大瓜八津山
御朱印あり
もと大瓜村高山深山に鎮座ありて村の鎮守と仰ぐ。宝亀年間には既にあったようだが、その創祀については明らかでない。新山権現社と称していたこともあるが、明治の初め現社号の「浅間神社」に改めた。
9.4K
18
浅間神社の御朱印です
大瓜浅間神社の拝殿正面になります。
大瓜浅間神社の拝殿の中を拝見しました。
6093
兒原 (児原)稲荷神社
宮崎県児湯郡西米良村大字越野尾134
御朱印あり
神社創建年代不詳であるが、鎮座の日を養老二年と伝わる。江戸期には米良五社の一つとして領主米良氏の崇敬を受け、例祭の際には領主の直参、代参があったという。
10.0K
12
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
兒原稲荷神社、社殿になります。
拝殿、SNS用グッズが有りました😍
6094
大歳金刀比羅神社
兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋856-1
御朱印あり
8.2K
38
大歳金刀比羅神社の御朱印です。鳥居横の宮司さん宅で頂きました。
大歳金刀比羅神社(無格社)参拝
稲荷神社の本殿です。
6095
白山社八幡社合殿
長野県伊那市大字伊那字イクネ2017
御朱印あり
9.1K
21
御朱印をいただきました。神社自体が無人で、このサイトにも御朱印投稿があったのでどうしてもい...
白山社八幡社合殿には200年以上続く「山寺焼きもち踊り」という行事があります。コロナ禍で昨...
山寺の白山社八幡社合殿のケヤキ②樹齢800年にも及び、長野県天然記念物「木下のケヤキ」に次...
6096
三嶋神社
京都府京都市東山区上馬町3丁目
御朱印あり
永暦元年(1160)の創建。後白河院の中宮は、長く皇子に恵まれず、三嶋大明神を信仰したところ、後の高倉天皇を懐妊、出産。これを喜んだ後白河院が、平重盛に命じ、社殿を造営させた。
7.8K
34
三嶋神社の御朱印です。
三嶋神社を参拝しました。
三嶋神社の拝殿にかかる扁額。
6097
郊戸八幡宮
長野県飯田市今宮町4丁目6207
御朱印あり
8.6K
26
令和7年4月12日奉拝。
郊戸八幡宮の狛犬様です。
桜が満開でした! 鮮やかなピンク色!
6098
電電宮
京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町16 法輪寺内
電電宮(でんでんぐう)は、京都市西京区嵐山の法輪寺の鎮守社で、電気・電波の祖神として信仰されている神社である。
8.1K
31
京都市 電電宮(法輪寺鎮守社)石段途中の左側に鎮座されてる電電宮の境内の様子です。祭神・電...
京都市 電電宮(法輪寺鎮守社)社殿周りの様子
電電宮 法輪寺境内にあります。
6099
恵美須神社
愛知県岡崎市島町10
御朱印あり
順徳天皇の御代、建保2年(1214年)、本間三郎源重光公が創建したと伝えられる。そして、これを蛭子大神宮と称し、岡崎12社の1社に数えられた。慶長9年(1604年)、重光の子孫となる本間五郎左ヱ門倫重は、邸内地五畝歩を社地に寄進し、諸...
10.0K
12
過去に頂いた御朱印です。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
6100
南長柄八幡宮
大阪府大阪市北区長柄中1-4-25
御朱印あり
当宮は、承徳2年の難波八十島の古地図に記された宮で、当時は広大な境内に鎮守されてあった。その境内には松、楠の大樹が茂っておりました。御神体は一寸五分の金立像であらせられる。古老の申し伝えには江洲八幡社の本社にして水中より流れつかれ、水...
7.7K
35
南長柄八幡宮 御朱印 直書
南長柄八幡宮の御朱印です。兼務社の豊崎神社で書置きをいただきました。
南長柄八幡宮の社殿です。
…
241
242
243
244
245
246
247
…
244/1070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。