神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5176位~5200位)
全国 27,188件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5176
阿波山上神社
茨城県東茨城郡城里町阿波山664
御朱印あり
阿波山上神社(あわやまのうえのじんじゃ)は、茨城県東茨城郡城里町阿波山にある神社。式内社で旧社格は郷社。少彦名命を祀る。例祭は4月15日。
11.0K
31
城里町 阿波山上神社の御朱印です。手子后神社にて書置きを頂きました。
2024/05/27 阿波山上神社
2024/05/27 阿波山上神社
5177
金佐奈神社
埼玉県本庄市四方田288-1
御朱印あり
四方田五郎左衛門資綱がこの地に城砦を築いた際に、その守護神として勧請したものであるという。また、同書は更に、延元二年(一三三七)に北畠顕家が薊山合戦の時、当社に戦勝を祈願して勝利を収めることができたので、奉賽として兜を奉納したことや、...
10.9K
32
二社を一枚に書いていただけました
埼玉県本庄市の金佐奈神社の拝殿です。境内を掃除している方に声を掛け御朱印を頂きました。
埼玉県本庄市の金佐奈神社の本殿です
5178
鵡川神社
北海道勇払郡むかわ町福住1丁目23−1
御朱印あり
10.7K
34
【鵡川神社】直書きの御朱印をいただきました❣️
【鵡川神社】勇払郡むかわ町に鎮座する「鵡川神社」さまへお参りしました⛩️✨
【鵡川神社】拝殿の全体像です周りに高い建物や🌳🌳🌳がなくスッキリした印象です
5179
宗像神社 (新居浜市)
愛媛県新居浜市八雲町10-18
御朱印あり
宗像神社(むなかたじんじゃ)は愛媛県新居浜市八雲町にある神社。 飛鳥時代に伊予の豪族越智氏が後の新居庄の中心である庄内庄治の地に、饒速日命、天道姫命、鹿屋野姫命を祀る上の神を奉斎する。 その後、崇峻天皇二年(589年)筑紫の豪族宗像...
10.3K
57
宗像神社の御朱印です。
宗像神社(新居浜市)参拝
鳥居からの宗像神社拝殿です。
5180
飯盛神社中宮社
福岡県福岡市西区大字飯盛776
御朱印あり
9.7K
44
過去にいただいたものです。
飯盛神社中宮址です。
中宮社の鳥居⛩です。
5181
白幡八幡大神
神奈川県川崎市宮前区平4-6-1
御朱印あり
源頼義が奥羽二国の征討将軍として遠征の途についたのが康平元年(1058)平安時代の中頃でした。当時奥羽二国は全くの未開の地で、殊に兇暴の聞こえが高かった地方へ向かって行くのですから、これ程危険な事は無く、大きな冒険でした。そこで、崇敬...
12.3K
109
書置きをいただきました
社号票と一の鳥居です。
二の鳥居と拝殿です。
5182
堂山王子神社
福島県田村市船引町門沢東ノ前171
御朱印あり
堂山王子神社は、もと堂山観世音といい、延暦20年(801)坂上田村麿が征夷大将軍として、この地の巨賊「大多鬼丸」を討つため軍勢を進めたとき、門沢山の小茅のお堂に入り泊られました。この時、六観音を安置して戦勝祈願をこめ大勝を得ました。そ...
10.5K
36
田村市船引町の堂山王子神社へ⛩。国指定重要文化財になっているそうですが、誰も常駐はされてい...
参道入口の「堂山王子神社のしだれ桜」が満開でした。
参道入口の「堂山王子神社のしだれ桜」が満開でした。
5183
大坪八幡宮
山口県下関市羽山町21-1
御朱印あり
当社は、下関市羽山町に鎮座しており、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、高オカ神をお祀りし、清和天皇の貞観2年(861年)、宇佐八幡宮より勧請この地区の守護として羽山ケ丘に祀ったと伝う。寛文8年・元禄13年・宝永4年修築の匠あり。明治7年、...
10.6K
35
参拝の記録として投稿します。
山口県下関市大坪八幡宮一の鳥居となります⛩
山口県下関市大坪八幡宮子供の日とあって、鯉のぼり🎏が泳いでました🎏
5184
関神社
三重県亀山市関町木崎675
御朱印あり
関氏の祖、実忠が紀伊国熊野坐神社の御分霊を勧請したものと伝えられ、江戸時代には熊野三所大権現と呼ばれ、明治5年頃には熊野皇大神社、明治42年に多数あった小祠も合祀して関神社となりました
10.9K
32
以前頂いた、直書きの御朱印です。
関神社の社号標です。
関神社の拝殿の扁額です。
5185
皷神社
岡山県岡山市北区上高田3628
御朱印あり
当社は第10代崇神天皇の御代の四道将軍大吉備津彦命、御功臣遣霊彦命、県主楽楽森彦命、同御娘にして将軍御后の高田姫命を奉齋する神徳赫々たる名社である。 主神遣霊彦命は大吉備津彦命の脇将で功に依り大井庄内五ケ所を賜った。後に神を崇め社を建...
10.6K
35
鼓神社の御朱印です😃
鼓神社の本殿です 本殿前の扉に白い狛犬がいました
拝殿横の箱に兼務してる⭐神社の御朱印とセットで入ってます
5186
弓頭神社
福岡県久留米市三潴町高三潴字宮の脇521
御朱印あり
9.8K
43
過去にいただいたものです。
福岡県久留米市三潴町高三潴にある弓頭神社の拝殿
弓頭神社境内にある"宝物殿"の写真です。
5187
大神神社
岡山県岡山市中区四御神381
御朱印あり
延喜式神名帳に備前国二十六座の内、上道郡四座として 「大神神社四座」の名が見え千年以上続く由緒ある神社です。奈良の桜井市三輪の大神神社(おおみわじんじゃ)の大神三座の神を遷し奉り大国主命の后神 美穂津姫神を合せ奉大神神社(おおがじんじ...
11.7K
24
大神神社の御朱印です😃
大神神社の拝殿内部から
大神神社の拝殿です!
5188
北野神社 (止め天神)
東京都大田区仲六郷4-29
御朱印あり
北野天神(きたのてんじん)は、東京都大田区にある天満宮であり、「落馬止め天神」と称される神社である。
10.4K
37
浄書を拝受しました。初穂料500円です。本務社の六郷神社で頒布されます。止め天神ではなく、...
東京都大田区北野神社(止め天神)・拝殿…他の方が投稿されている社殿の色と違うようなので、最...
東京都大田区北野神社(止め天神)・扁額(拝殿)
5189
榎白山神社
愛知県名古屋市西区押切2丁目5-2
御朱印あり
9.2K
49
直書きで拝受 参拝記録
社号標 参拝記録として投稿
神馬 参拝記録として投稿
5190
松尾神社
石川県金沢市鶯町28
御朱印あり
今を去る約400年前(元亀3年頃)正親町天皇の御代、織田信長近江の安土城内に、当社の松尾大神を祭祀されたのが始めである。天正3年(1575)加賀藩祖前田利家公、越前府中へ入城の頃信長公より賜り、城内に祀り、同9年七尾入城のおりも城内に...
9.8K
43
松尾神社の御朱印です。直書きです。東茶屋街の近くです。
ひがし茶屋町散策の際に参拝しました。
石川県金沢市の松尾神社を参拝いたしました。御祭神:大山咋命 素盞嗚命松尾神社は、元禄14年...
5191
幸稲荷神社 (銀座)
東京都中央区銀座1-5-13
御朱印あり
創建由緒は不詳ながら、京都の伏見稲荷から勧請したといわれている、江戸時代からの銀座1丁目の護り神。その昔、太刀の市がたったことから太刀売稲荷といわれていた。縁結びのご利益がある神社として有名
11.3K
28
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
中に幟が立っておりました。
鳥居の社号額になります。その昔、太刀の市がたったことから太刀売稲荷と云われていたそうです。
5192
秋宮恵比寿社
長野県諏訪郡下諏訪町木の下5791
御朱印あり
9.8K
43
諏訪大社 下社秋宮にある恵比寿社の御朱印を頂きました
恵比寿社は、大鳥居の右側を少し登ったところにあります
秋宮恵比寿社に参拝しました。
5193
真狩神社
北海道虻田郡真狩村社79
御朱印あり
明治29年移住者が協議し北9線9号通りの官林と民有地の境界に仮の小祠を設けて八幡神を祀ったのが創祀である。当時は移住者が地域毎に仮の小祠を建てて郷里の産土神を祀っていたが、真狩村長阿部雄貞の「村内の所々にひそかに祠宇を建立し祭事を執行...
9.8K
42
2024.7.31参拝 周囲に畑、後ろに山があり非常にのどかな場所に鎮座しております。御朱...
【真狩神社】真狩神社さまの前を通って次のお参り先へ…
真狩神社の拝殿正面になります。羊蹄山一周神社巡りの三社目になります。
5194
東峰神社
千葉県成田市東峰
東峰神社(とうほうじんじゃ)は、千葉県成田市東峰にある神社。
12.0K
20
成田山のついでに訪問
東峰神社の拝殿正面になります。
東峰神社のすぐ上です。
5195
天聖稲荷大権現神社
神奈川県足柄下郡箱根町須雲川321
御朱印あり
箱根大天狗山神社の関連施設。
12.3K
17
書置きの御朱印を頂きました。本日催し物をされていたため書置きのみでした。
2019年6月参拝 箱根大天狗山神社から歩いて行けます(交通量はありますが、歩道なし)。神...
箱根町須雲川の天聖稲荷大権現神社です。撮影禁止となっています。
5196
糸縄神社
神奈川県横浜市南区六ツ川1-57
御朱印あり
今から800余年前の承元年代(1207-1210)に建立されたと伝えられる。南区六ツ川町一円の鎮守である。 武蔵風土記稿引越村の條には「除地一段一畝。小名宮ノ内ニアリ。村ノ鎮守ナリ 本社参尺五寸ニ弐尺五寸、西向。上屋参間ニ弐間長壱尺五...
8.7K
86
28日は休みだったので東急線沿線の神社巡りに行って来ました。蒔田杉山神社で先日参拝した糸縄...
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。弘明寺から京急線の踏切を渡り中華料理...
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。弘明寺から京急線の踏切を渡り中華料理...
5197
都美恵神社
三重県伊賀市柘植町2280
御朱印あり
当神社の創立年代は詳かでありませんが、旧記によりますと「敏達天皇の御代此の郷の長、神を祀り穴石大明神と号す。光仁天皇の御代勅命にて、社地社殿の御制定あり。」と伝えられ、当時は霊山の中腹穴師谷に祀られておりました。その後、寛永21年(1...
11.0K
30
参拝記録として投稿します
御本殿の前です。お参りさせて頂きました。
拝殿になります。意外と急な階段でした。
5198
上千葉香取神社
東京都葛飾区堀切8丁目20-25
御朱印あり
室町時代の宝徳3年以前、当地を所領していた葛西氏により創建されたとみられる上千葉村の鎮守。境内には平成2年に奉納された七福神像が祀られている。
9.7K
43
掘切天祖神社で書置きが頒布されています☆
境内にある七福神です
上千葉香取神社を参拝しました
5199
西方日枝神社
埼玉県越谷市相模町6-481
御朱印あり
西方日枝神社の創建年代等は不詳ながら、かつては東光院、利生院、神王院、安楽寺、薬王寺、観音寺の六寺院を擁する大社であったといい、西方村の鎮守社であったといいます。明治四十年同村の八幡神社、稲荷神社、愛宕社、天神社などを合祀しています。
8.0K
60
埼玉県越谷市の山王日枝神社の御朱印です。直書きで頂きました。
埼玉県越谷市の山王日枝神社の拝殿です
埼玉県越谷市の山王日枝神社の本殿です
5200
野見宿禰神社
東京都墨田区亀沢2丁目8-10
御朱印あり
野見宿禰神社(のみのすくねじんじゃ)は、相撲の始祖とされる野見宿禰を祀る神社。兵庫県たつの市と東京都墨田区に同名の神社がある。
12.0K
20
墨田区 野見宿禰神社のご朱印です。両国国技館にて拝受しました。
野見宿禰神社を23時に参拝しました。
墨田区亀沢にある野見宿禰神社を参拝。
…
205
206
207
208
209
210
211
…
208/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)