ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4676位~4700位)
全国 27,317件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4676
野々宮神社 (日高市)
埼玉県日高市野々宮146番地
御朱印あり
創建年代不明。京都市の野宮神社の分社といわれる。大宝3年(703年)社殿修築。慶安2年(1649年)、江戸幕府将軍徳川家光から社領4石5斗の安堵状を賜る。
11.5K
44
埼玉県日高市の野々宮神社の御朱印です。電話をする神社まで頂き直書きで頂きました。
埼玉県日高市の野々宮神社の拝殿です。住宅地の中にあります。
埼玉県日高市の野々宮神社の本殿です
4677
真弓神社
福島県いわき市瀬戸町東瀬戸112
御朱印あり
常陸太田市真弓町陣ケ峰鎮座の真弓神社より勧請。初代神主は佐竹昌義で鎮座地は瀬戸町小玉(鍛冶)であったが、明治十四年に現在地に遷宮された。例祭は氏子が三地区(古我湯・東瀬戸・小玉)交替で準備に当たる。以前は山車が出て、神楽舞もあり賑やか...
10.7K
52
書置きの御朱印を頂きました
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
4678
烏帽子形八幡神社
大阪府河内長野市喜多町305
御朱印あり
13.5K
24
お参りした時に書置きの御朱印を拝受しました。
神社の御朱印の情報です
河内長野市喜多町にある烏帽子形八幡神社に行ってきました。
4679
劔神社
福井県鯖江市下新庄町60-71
御朱印あり
三里山の緑深い西麓に鎮座。鳥居から拝殿まで、150m以上ある石畳の参道が真っ直ぐ延び、境内は静けさが、広がる霊域となっている。
10.6K
53
拝殿に置かれている書置きをいただきました。参道脇に宮司宅のような建物があるので、そちらで直...
境内の木に取り付けられた鳥の巣箱🪹🐦
ジョロに花が一輪挿してありました🌸
4680
楯縫神社 (郷中)
茨城県稲敷郡美浦村郷中2988
御朱印あり
楯縫神社の祭神は普都主命。元県社で信太荘の一の宮として崇敬されてきました。『常陸風土記』には、「普都大神が国土鎮定の大任を果たされ、高天原に復命のため、身につけられていた器・杖・甲・才・楯・劍・玉珪などをぬぎ、やがて天より迎えの白雲...
13.9K
20
御朱印(直接記帳)初穂料300円拝殿の左側の階段を下って直ぐのご自宅でご記帳させて頂きました。
茨城県美浦村(郷中)の楯縫神社⛩拝殿から振り向いた感じです。
茨城県美浦村(郷中)の楯縫神社⛩拝殿と御神木。御由緒も木製で作られてました。拝殿に扁額はな...
4681
鹿嶋神社 (大子町)
茨城県久慈郡大子町大字初原329
御朱印あり
創建年代は不詳である が、昭和27年神社明細書に「古老伝 説」として次のような記載がある。平城天皇御宇 大同元年 勧請ト云 貞享元子年焼失 享保9辰年11月19日 再建立延暦年間、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の折、武甕槌大神に戦勝を 祈願し...
12.8K
31
大子町の鹿嶋神社にて御朱印いただきました。日付は自分で書き入れます。
御朱印と一緒にいただいた案内です。
拝殿脇に書置きの御朱印が置かれていました。
4682
辰尾神社
山口県周南市福川中市町2-19
御朱印あり
12.8K
31
【辰尾神社】470御朱印(直書き)をいただきました。
一度折れた枝が天に昇る竜のように見えることで昇龍木と名が付いた御神木
辰尾神社の裏側に回り本殿を拝見
4683
麓山神社
静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町103(静岡浅間神社内)
御朱印あり
8.6K
73
麓山神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
麓山神社の拝殿です。
参道です、また階段です😢
4684
伊勢命神社
島根県隠岐郡隠岐の島町久見字宮川原375
御朱印あり
社家の伝えによれば、伊勢族が隠岐島に来住した当初、毎夜に海上を照らしながらやって来る神火(怪しい火)があり、それが現鎮座地の南西5.5km隔たった字仮屋の地に留まるので、その地に小祠を建てて祖神である伊勢明神を勧請奉斎したところ神火の...
11.6K
43
隠岐の島町、伊勢命神社の御朱印です。隠岐ポートプラザの隠岐旅工舎さんに連絡して、書置き(墨...
【島根県】隠岐の島町、伊勢命(いせみこと)神社をお参りしました。何だか鳥居…倒れそう(目の...
伊勢命神社の狛犬です。何となく古そうです。
4685
藤竝神社
和歌山県有田郡有田川町天満722番地
御朱印あり
当神社は、菅原道眞朝臣、水主神を主祭神とし、旧在田郡の郷社である。人皇天皇第十三代成務天皇17丁亥年武内宿称が勅命を奉じて、水主神を勧請したと伝えられている。その後、第三十七代斎明天皇3(658)年に有馬皇子が当國へ行啓の時、弊を俸げ...
11.2K
47
参拝し直に書いていただきました。
藤並神社の絵馬です。今年も残りわずか、龍🐉様、名残惜しいです。
藤並神社の本殿です。天気も良く、和みました。
4686
西新井氷川神社
東京都足立区西新井本町1-17-32
御朱印あり
1626(寛永3)年に武蔵国一宮氷川神社(現さいたま市、旧大宮市)から素盞嗚尊を勧請して創建されたと伝えられています。江戸時代には、西新井村の鎮守とされ(新編武蔵風土記稿)、1873(明治6)年7月5日には村社となりました。古写真を見...
12.4K
62
参拝記念スタンプを拝受しました。初穂料はありません。久し振りに御朱印帳に直押ししてみました...
東京都足立区「西新井氷川神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都足立区「西新井氷川神社」・境内社(諏訪社)…本日の参拝記録です。
4687
由良神社
京都府宮津市字由良宮本2362
御朱印あり
旧府社。明治20年に花御所八幡を勧請して合祀、由良神社と改称したようです軽巡由良の艦内神社でもあります
10.7K
55
和貴宮神社にて、直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の鳥居です。
参道途中の様子です。
4688
鶴山八幡宮
岡山県津山市山北159
御朱印あり
鶴山八幡宮(つるやまはちまんぐう)は、岡山県津山市にある神社。祭神は譽田別尊、神功皇后、玉依姫。旧社格は郷社。「八子(やご)の八幡さま」とも呼ばれる。
12.3K
36
鶴山八幡宮の御朱印です。直書きしていただきました。最初、ご不在のようだったので、帰ろうと車...
本殿はとっても立派でした。
岡山県津山市の鶴山八幡宮にお参りしました。
4689
龍藏神社
神奈川県厚木市飯山5526
御朱印あり
神亀二乙丑年、僧行基勧請すると言い伝えられる。古昔は井山神社龍蔵大権現と称した。治承四年(一一八〇)年鎌倉頼朝公の願により、神祇官 (白川殿) 奉幣の相模国六十一社の内に入り、社領も旧来の寄附地と天正十九年(一五九一)、徳川家康公より...
13.6K
23
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】厚木市、龍藏神社をお参りして、直書きの...
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】厚木市、龍藏神社をお参りしました。飯山...
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】厚木市、龍藏神社をお参りしました。飯山...
4690
窯神神社
愛知県瀬戸市窯神町112
御朱印あり
文化十一年(一八一一)磁祖加藤民吉製品の完成を祈願のため太宰府天満宮と火具土神を祀るに始る。文政七年(一八二四) 民吉歿すると郷人その偉業を徳として彼の霊を併祀した。明治六年据置公許となる。 昭和三十九年九月、本殿、拝殿を改築する。
12.7K
32
九州有田から磁器の製法を伝えた瀬戸の磁祖・加藤民吉を祀る窯神神社。彼の遺徳を讃える「せとも...
窯神神社。祭神・加藤民吉にまつわる伝承「せともの祭に雨が降る」の真相は今となっては分かりま...
窯神神社の社号標。「せともの祭に雨が降る」の伝承は、昭和に上演された歌舞伎的な装飾(心中物...
4691
外川神社
千葉県印西市船尾125
御朱印あり
外川神社の総本山である山形県の仙人堂(外川神社)は、出羽三山の一山である羽黒山の麓にあった。知る人ぞ知る存在であった仙人堂であったが、出羽三山信仰とともに、信仰が広がっていった。その結果、関東南部の各地に仙人堂の分霊を勧請した。その一...
11.8K
41
直書きの御朱印をいただきました。宮司の奥様が神社の歴史についていろいろ教えていただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
本殿手前右手の狛犬になります。
4692
銭亀八幡神社
北海道函館市銭亀町273
御朱印あり
12.6K
33
銭亀八幡神社の御朱印になります
銭亀八幡神社の拝殿になります
銭亀八幡神社の社額になります
4693
田町愛宕神社
千葉県佐倉市海隣寺町102
御朱印あり
東京芝の愛宕神社については、江戸の防火のために徳川家康の命で祀られた神社で「天下取りの神」「勝利の神」としても知られ、各藩武士たちは幕府に忠誠を誓う意味もあり、地元へ祭神の分霊を持ち帰り各地で地元の小高い丘に「愛宕神社」を祀ったとされ...
10.9K
50
書置きを拝受しました。書置きのみで、初穂料300円です。本務社となる麻賀多神社で頒布されます。
千葉県佐倉市田町愛宕神社・御朱印…本務社の麻賀多神社で頒布されます。初穂料300円で、書置...
千葉県佐倉市田町愛宕神社・境内社(愛宕大権現)
4694
総社神社
香川県坂出市林田町惣社3001
御朱印あり
旧記によれば天平9年 聖武天皇 諸国に詔して府中国府に近き聖地に社殿を建立し国内祭祀の天神地神を合祀して總社となし国司を派遣参拝せしめ神饌幤帛料を供進 厚く祭祀せしむ、時に氏神 伊弉諾・伊弉册の二神は、神代雌雄の山に降臨し給うと伝え聞...
12.9K
29
御朱印を直書きで貰いました
総社神社(村社)参拝
総社神社の拝殿と本殿です。
4695
金守神社
静岡県周智郡森町森926-12
御朱印あり
鎮座は天正七年三月にして慶長九年、彦坂久兵衛検地。元和八年本社を再建す。現在の社殿即ち是なり。寛永五年山口修理之亮検地。延宝七年松平市衛門検地。同年土屋惣蔵知行よなる。慶應二年より本社屋根葺替修理の為土屋伊賀守より寄付金を贈られる。明...
12.7K
31
社務所のカーテンが閉まっており、今回はダメかなと思い諦めかかけた所、左側の方にチャイムの押...
森町 金守神社さんにお参り✨お留守のようでしたので御朱印はいただけませんでした🙏
金守神社の社殿です。
4696
鼻川神社
大阪府大阪市西淀川区花川2丁目1-12
御朱印あり
神功皇后が朝鮮半島への遠征の帰りにこの地に立ち寄り、里人が柏餅を献上したので、「柏の里」と命名された。旧鎮座地が淀川改修工事で河川敷となったため、現在地に遷座する。
11.3K
44
JR神戸線塚本駅近くに鎮座する神社です。お参りした時に記帳していただきました。ありがとうご...
鼻川神社境内に鎮座する拝殿。
鼻川神社拝殿前に鎮座する狛犬。こちらはボロボロ。
4697
中嶋神社
栃木県宇都宮市中島町814
御朱印あり
明治三年1870ころ御神体の金幣束を富豪に売って飢饉から村人を救ったため,仮の御幣束の時代が長く続いた。時を経て平成19年3月26日に愛媛県今治市大三島の大山祇神社から正式に御分霊を勧請し直した。
13.4K
24
書置きの御朱印を尾嶋造園さんで頂きました。丁寧な対応ありがとうございます。
当神社の御祭神は大山祇命で御鎮座の年代は定かではない。明治三年頃、神社の御神体であった金幣...
栃木県宇都宮市中島町に鎮座する中嶋神社さまです
4698
王子神社
兵庫県神戸市灘区原田通3-8-43
御朱印あり
鎌倉時代初期に、信州諏訪から松本忠一公が一族を連れてこの地に移り住み豪族となった。また神代の昔に、健御名方尊がこの地に軍旅を駐められたという故事により、松本一族始め村人達は御先祖(氏神様)を祀らんと、元久元年(1204)に諏訪大社(健...
12.6K
32
神戸市の王子神社さんの御朱印です。
神戸市の王子神社さんの写真です。
出張帰りに灘区原田通にある王子神社に行ってきました。
4699
須賀神社 (泉区野村)
宮城県仙台市泉区野村字萩塚1
御朱印あり
宝永4年仙台藩祖伊達政宗改国の際に供奉した梅津勇三郎の先祖の氏神さまを当地に遷座し祭祀中、この地の士族白津勘之助が村民と議り野村一村の鎮守さまとして奉斎した神社。別名を祇園牛頭天王とも称し明治4年村社に列する。明治34年1月神殿焼失、...
9.8K
63
仙台市 須賀神社のご朱印です。同区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
道路沿いにある鳥居です❗️
仙台市 須賀神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・素戔嗚尊
4700
秋元神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町向山6781
御朱印あり
天和三年(1683)の創建と伝えられ、明治六年村社に列せられた。建磐龍命が諸塚大白山腹に創建し、1683年現在地に創立される。太白大明神又太子神と称し、村人の氏神様として祭られる。明治四年(1872)に秋元神社と改称し、村人をはじめ、...
13.1K
27
過去にいただいたものです。
秋元神社の御守り・裏です。⛩️👏👏
秋元神社の御守り・表です。⛩️👏👏
…
185
186
187
188
189
190
191
…
188/1093
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。