ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4601位~4625位)
全国 26,745件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4601
内宮神社
愛媛県新居浜市山根町10-3
御朱印あり
内宮神社(うちのみやじんじゃ)は、愛媛県新居浜市にある神社。正式名称は「内宮天照皇大神宮」(うちのみやていしょうこうたいじんぐう)。主祭神は天照大御神。神紋は御所車。
12.5K
52
内宮神社の御朱印です。
内宮神社(新居浜市)参拝
山の中迷いながらのお参りでした。
4602
西出鎮守稲荷神社 (チヂミ神社)
兵庫県神戸市兵庫区西出町680
御朱印あり
9.7K
57
御朱印を頂きました。
西出鎮守稲荷神社の境内の様子です。拝殿を覗くとビリケン さんがいらっしゃいました。
西出鎮守稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
4603
生子神社
栃木県鹿沼市樅山町1167
御朱印あり
当神社は、今を去る1200有余年前、聖武天皇の御代神亀3年9月15日の建立であり、祭神は天照大神の御孫、天津瓊々杵命であり安産子育の守護神として多くの人々の信仰厚い社であります。始めは籾山明神と称しましたが、天文18年12月24日、氏...
13.8K
16
御朱印をいただきました。
栃木県鹿沼の樅山にお座りの生子神社の拝殿。御祭神は瓊瓊杵命、安産や子育ての神様です。
欲張りに御神木と拝殿、泣き相撲が行われる土俵を収めました。
4604
華表神社
大阪府堺市北区宮本町57
御朱印あり
社記によると、仲哀天皇九年十二月、神功皇后が九州から凱旋した際、摂津国難波に祀った神社だという。
11.4K
68
大阪花御朱印巡りの御朱印をいただきました🌸
狛犬さんと拝殿です。目力の強い狛犬さんが聖域を守っています。
末社の太神社さまです。他の末社として、廣田神社様、玉屋神社様が鎮座されています。
4605
國崎八幡神社
福岡県京都郡苅田町稲光384
御朱印あり
『國崎八幡神社』は、福岡県 京都郡 苅田町 稲光にあるのどかな田園地帯に佇む静かな神社です。平安時代、一條天皇の時代に創建されましたので1000年以上の歴史を誇ります。しかし、残念ながらこの事はあまり知られていません。 また、鎮座地は...
9.1K
68
609社目。こちらの神社様は基本無人になりますので、全て書置きのみになります😌2025/1...
御朱印横に水引き御神札もあります😌
無人の為、お賽銭箱横に書置きの御朱印が置かれています😌
4606
鶴山八幡宮
岡山県津山市山北159
御朱印あり
鶴山八幡宮(つるやまはちまんぐう)は、岡山県津山市にある神社。祭神は譽田別尊、神功皇后、玉依姫。旧社格は郷社。「八子(やご)の八幡さま」とも呼ばれる。
11.8K
36
鶴山八幡宮の御朱印です。直書きしていただきました。最初、ご不在のようだったので、帰ろうと車...
本殿はとっても立派でした。
岡山県津山市の鶴山八幡宮にお参りしました。
4607
長尾天神宮 (長尾天満自在天神宮)
香川県さぬき市長尾西653
御朱印あり
9.7K
56
直書きしていただきました。
長尾天満宮は、長尾寺の境内にあります。
境内には開運石や天満宮なので牛の像🐮沢山のおみくじ達磨(* ॑꒳ ॑* )⋆*楽しめますw
4608
國津比古命神社
愛媛県松山市八反地107番地
御朱印あり
応神天皇の御代、饒速日尊の裔・物部連伊香色男命四世の孫である物部阿佐利が、風早国造となり、当社を創建した。境内入口から階段を上ると、左手に八脚門があり、階段上に東向きの國津比古命神社。右手奥の階段を上り、参道を歩くと西向きの櫛玉比賣命...
9.5K
61
國津比古命神社の御朱印です。直書きで頂きました。
國津比古命神社(県社)参拝
國津比古命神社の本殿です。小高い丘の上にある神社と思っていましたが、実は古墳の上にある神社...
4609
大日霊貴神社 (大日堂)
秋田県鹿角市八幡平堂の上16
御朱印あり
継体天皇十七年(西暦523)に勅願により建立されたことに始まり、元正天皇の養老二年(718)に命により行基が下向し、九間四面の社を新たに建立したとされたと言われています。
14.1K
13
書置きの御朱印をいただきました。
御朱印と一緒にお守りもいただきました。ありがとうございました。
大日霊貴神社を参拝いたしました。
4610
高龗神社・脇浜戎大社
大阪府貝塚市脇浜3丁目34番1号
御朱印あり
高龗神社は、龍神の高龗大神を祀る。古来より雨乞い祈願に霊験がある。脇浜戎大社は、事代主命を祀り、1月の十日戎には、福笹を求める人で賑わう。式内社の神前神社も境内に合祀されている。
13.8K
15
貝塚市の御朱印巡りをした時に記帳していただきました。
高龗神社・脇浜戎神社の鳥居
それぞれの社の創祀・創建年代は不詳ながら、高龗神社は飛鳥時代の朱鳥4年(690年)9月、第...
4611
高津諏訪神社
神奈川県川崎市高津区諏訪3-16-48
御朱印あり
信濃国の豪族諏訪安藝守源頼忠の末孫、諏訪左近頼久なる者が天正十八年 (1590年)、 主家北條左京大夫氏直の許を離れ此の地に来り、慶長年中、深く崇拝する信州諏訪大社の大神の分霊を受け守護神としてここに勧請せり。爾来近郷の鎮守として崇...
10.3K
50
高津諏訪神社の御朱印です。直書きでいただいています。
神奈川県川崎市の高津諏訪神社を参拝いたしました。御祭神:建御名方神、五十猛命、日本武尊、保...
高津諏訪神社の手水舎にいたミミズク(❓)。水は出ませんでした💧令和の御大典奉祝記念として制...
4612
住吉神社
長崎県佐世保市広田2丁目5−2
御朱印あり
10.4K
49
二度目の参拝でいただきました。書置きです。
住吉神社、参道の様子です。
住吉神社、境内の様子です。
4613
須賀神社 (泉区野村)
宮城県仙台市泉区野村字萩塚1
御朱印あり
宝永4年仙台藩祖伊達政宗改国の際に供奉した梅津勇三郎の先祖の氏神さまを当地に遷座し祭祀中、この地の士族白津勘之助が村民と議り野村一村の鎮守さまとして奉斎した神社。別名を祇園牛頭天王とも称し明治4年村社に列する。明治34年1月神殿焼失、...
9.3K
63
仙台市 須賀神社のご朱印です。同区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
道路沿いにある鳥居です❗️
仙台市 須賀神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・素戔嗚尊
4614
佐伎治神社
福井県大飯郡高浜町宮崎59-4
御朱印あり
中世に社記を焼失したため、創祀・創建の年代や由緒は不詳。しかし、第12代景行天皇が皇子の磐鹿六雁命に若狭国を授けた際には存在していたという。
9.4K
71
佐岐治神社の御竜印となります。こちらも拝殿前に書置きが用意されてます。
二の鳥居の奥に拝殿が見えます。
佐岐治神社にお詣りしました。一ノ鳥居となります。祭神は素盞嗚尊・大己貴命・稻田姫命となります。
4615
萬倉天満宮
山口県宇部市西万倉1774
御朱印あり
(公式URL抜粋)もともとは宮尾八幡宮の摂社であり、宮尾の人々により祭が代々受け継がれていました。大正12年、船木鉄道が万倉まで開通し、駅前通りの栄町が商店街として栄えるにつれ、昭和3年より商店街を中心にした、万倉全体の祭として賑うに...
11.5K
38
宮尾八幡宮の御朱印と一緒にいただきました。
大正11年製のおみくじの自動販売機。100円を投入したら、ボンボン時計のような音がしておみ...
☆萬倉天満宮(宮尾八幡宮摂社)参拝
4616
川口神社
宮城県亘理郡亘理町荒浜字明神西190-1
御朱印あり
川口神社(かわぐちじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社。旧社格は村社。
8.3K
71
「川口神社」にて書置き御朱印頂きました。
「川口神社」の旧手水舎屋根。東日本大震災により、柱部分より倒壊。今はモニュメントとして教訓...
「川口神社」拝殿です。荒浜の町をお守りになる鎮守のお社。
4617
伊佐具神社
兵庫県尼崎市上坂部3丁目25-18
御朱印あり
御祭神の伊狭城入彦皇子は、景行天皇の第十皇子であり、武勇に勝れ、兄の日本武尊と共に諸国を平定されました。また、赤松円心が京に攻め入るにあたって、当社に戦勝祈願したと伝えられる。
12.3K
30
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。
沢山の方が訪れており、幼少期を考えるとナメてました
久々の訪問でしたが、立派に感じました
4618
松原神社 (松原天満宮)
兵庫県西宮市松原町2-26
御朱印あり
松原天満宮の創建時期は定かではありませんが、社伝では延喜年間(901~923年)に無実の罪によって都を追われ、流罪の地である筑紫国の太宰府を目指して失意の旅を続けていた菅原道真公が、「都努の松原」の光景に心を惹かれて休息をとられたとい...
10.7K
46
西宮市の松原神社さんの御朱印です。
西宮市の松原神社さんの写真です。
珍しいですが、筆塚がございました。
4619
福住厳島神社
北海道札幌市豊平区福住一条四丁目85番1号
御朱印あり
福住厳島神社(ふくずみいつくしまじんじゃ)は、北海道札幌市豊平区福住にある神社である。旧社格は無格社。
12.4K
29
兼務社の豊平神社さんで頂けます⛩️✨とってもシンプルなデザイン。全てスタンプで御朱印帳に直...
社号標は木材で出来ていて味があります🤟
とってもコンパクトな作り⛩️狛犬さんがいないのはちょっと残念🥹お賽銭は直接扉?に入れ込むス...
4620
出雲大社会津分霊社 会津教会
福島県喜多方市関柴町西勝五百苅
御朱印あり
13.7K
16
直書きの御朱印をいただきました。
喜多方市 出雲大社会津分霊社 鳥居です。
喜多方市 出雲大社会津分霊社 正面から拝殿です。当社は、島根県出雲市大社町に鎮座する出雲大...
4621
三峯神社
岩手県奥州市衣川区松下64
御朱印あり
14.0K
13
三峯神社の御朱印です
拝殿脇の登山口から奥宮や月山神社へ向かいます❗️
衣川三峯神社 奥宮月山神社はさらに上の方に鎮座しております。
4622
総社神社
香川県坂出市林田町惣社3001
御朱印あり
旧記によれば天平9年 聖武天皇 諸国に詔して府中国府に近き聖地に社殿を建立し国内祭祀の天神地神を合祀して總社となし国司を派遣参拝せしめ神饌幤帛料を供進 厚く祭祀せしむ、時に氏神 伊弉諾・伊弉册の二神は、神代雌雄の山に降臨し給うと伝え聞...
12.4K
29
御朱印を直書きで貰いました
総社神社(村社)参拝
総社神社の拝殿と本殿です。
4623
木曽駒ヶ岳神社
長野県駒ヶ根市
御朱印あり
山上の社殿は、信州、伊那、木曽の3ヶ所あります。甲斐駒ヶ岳に対して、木曽駒ヶ岳と呼ばれることが多いです。中学生が学校行事で登山するような長野県南部の県民にとって身近な山です。
14.1K
12
過去の参拝記録です。 御朱印は書き置きです。ホテルのフロントで外にある神社の御朱印がいただ...
まだ雪が多い。登山装備無いと歩き回れません。
木曽駒ヶ岳に登拜。信州駒ヶ岳神社へ参拝しました。
4624
素羽鷹神社
千葉県印旛郡栄町酒直585
御朱印あり
12.7K
26
素羽鷹神社の、御朱印です。
素羽鷹神社の境内社、天神社です。
素羽鷹神社の、石祠群です。
4625
八柱神社 (東海市荒尾町御幣土)
愛知県東海市荒尾町御幣土21
御朱印あり
社伝に文永二年(一二六五) 伊勢国奄藝 郡神戸荘高神則隆の創建という。 慶長六年(一六〇一) 熱田の郷士加藤図書之助此地を領し、同八年社殿改造、 尾張志に「八社明神ノ社加家むらにあり」とある。明治五年、村社に列格し、同四十年十月二十六...
10.6K
47
八柱神社の御朱印です。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
…
182
183
184
185
186
187
188
…
185/1070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。