ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4076位~4100位)
全国 27,327件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4076
密岩神社 里宮
群馬県吾妻郡東吾妻町大字郷原1126
御朱印あり
13.4K
49
群馬県東吾妻町の密岩神社の御朱印です。原町駅の観光案内所で頂きました。
群馬県東吾妻町の密岩神社の拝殿です
群馬県東吾妻町の密岩神社の由緒です
4077
武芸八幡宮
岐阜県関市武芸川町八幡1712
御朱印あり
八幡神社は武芸川町八幡、神の洞に鎮座ましまし、祭神は応仁天皇を祀り、その神域の幽玄にして森厳なるは世間のあまねく知るところである。創建は養老元年(717)で泰澄大師が当地を巡錫の折りにふと大碓命の伝説を聞き「みこと」を祀り八幡神社とし...
14.4K
39
令和5年11月5日奉拝。
こちらは拝殿横にある太鼓楼で、神仏習合時代の名残が見られます。参拝時はコロナウイルス感染拡...
関市の武芸八幡宮に参拝しました。こちら創建は養老元年(717)という歴史ある神社で、岐阜城...
4078
御霊神社本宮
奈良県五條市霊安寺町2206
御朱印あり
光仁天皇の皇后井上内親王が藤原百川の策略により冤を蒙り、 宝亀三年(772)三月巫女に天皇を兄誼せしめたという罪に坐して皇太子他戸親王とともに廃され、 翌四年十月に天皇を惑害したという罪をもって大和宇智の没官宅に幽され、 同六年四月二...
13.3K
50
御霊神社本宮の御朱印です😃
★御霊神社本宮(県社)参拝
拝殿前からここに御札や御守り御朱印等が置いてあります
4079
天神ノ森天満宮
大阪府大阪市西成区岸里東2-3-19
御朱印あり
天神ノ森天満宮(てんじんのもりてんまんぐう)は、大阪府大阪市西成区にある神社。
13.0K
53
参拝記録として投稿します
天神ノ森天満宮さん、ご社殿のご様子
天神ノ森天満宮さん、境内のご様子
4080
小濱神社
福井県小浜市城内1丁目7-55
御朱印あり
13.3K
50
小濵神社の御朱印です。拝殿に書き置きが置かれていました。印刷に押印はされていると思います。
福井県小浜市の小濵神社を参拝いたしました。御祭神:酒井讃岐守忠勝公、天御中主大神旧社格は県...
小濵神社の拝殿前の狛犬です。
4081
出世稲荷大明神 (成田山川越別院)
埼玉県川越市久保町9番2号
御朱印あり
13.6K
47
切り絵御朱印をいただきました。
出世稲荷大明神の御朱印
過去の参拝記録です。出世稲荷大明神の拝殿です。
4082
廣幡神社
三重県三重郡菰野町菰野2770
御朱印あり
当神社は寛永七年(一六三〇)に菰野藩初代藩主 土方雄氏公が京都の石清水八幡宮より城の 鎮守として勧請(神様の御霊を分け戴くされ たのが始まりで、元は「当神社は寛永七年(一六三〇)に菰野藩初代藩主 土方雄氏公が京都の石清水八幡宮より城の...
14.1K
42
廣幡神社の御朱印です。拝殿左手の社務所を訪ねましたがご不在で、記載されていた電話番号にお電...
廣幡神社の拝殿です。御祭神は誉田別尊(応神天皇)はじめ三十一柱です。
拝殿を見上げると奉納された絵馬や額が飾られています。
4083
小市郎稲荷社
東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社境内
御朱印あり
下神明天祖神社の境内社
9.4K
124
参拝記録として、天祖神社と一緒に直書き御朱印を頂きました。
東京都品川区「小市郎稲荷社(下神明天祖神社境内社)」・拝殿…初参拝記録です。近くに鳥居があ...
東京都品川区「小市郎稲荷社(下神明天祖神社境内社)」・神狐(巻物)
4084
小野住吉神社
兵庫県小野市垂井町908
御朱印あり
小野住吉神社(おのすみよしじんじゃ)は、兵庫県小野市にある神社。祭神は住吉三神(表筒之男命、中筒之男命、底筒之男命)である。式内社、旧社格は県社。
13.9K
47
過去の参拝記録として。事前確認なしで訪問したので最初どなたもおられず、電話をしても誰も出な...
☆小野住吉神社(県社)参拝
兵庫県小野市の小野住吉神社さんの拝殿と境内の様子です。
4085
伊河麻神社
静岡県静岡市駿河区稲川1丁目10-15
御朱印あり
15.3K
30
伊河麻神社にて、直書きで御朱印をいただきました。
静岡市 伊河麻神社さんにお参り✨
伊河麻神社の社殿です。
4086
鹿児神社
高知県高知市大津乙3199
御朱印あり
鹿児神社(かこじんじゃ)は高知市にある神社。 勧請年月・縁起・沿革等不詳ですが、由緒書きに嘉吉3年(1443)に奉納された鰐口の事が記されており、それ以前の創建である事が確かめられていて、一説には大同元年(806)摂津の住吉大神を勧...
15.1K
38
以前に頂いた御朱印です。ちょっと入りにくく出にくい場所にある神社でした😓
鹿児神社(郷社)参拝
石段脇に奉納された灯籠です。
4087
大津神社
岡山県真庭市余野上728
御朱印あり
当社は正平4年11月8日に信州戸隠神社から御分霊を奉祀したと伝えられているが、氏神としての奉祀ではなく、何等かの信仰霊験によって勧請されたものであろう。古来から大津大明神と称し、開運、農業、商工業、諸芸能上達、結婚、病気、一家和合等諸...
16.1K
22
H29.4.9参拝しました。
☆大津神社(村社)参拝
境内に土俵がありました。
4088
松江八幡宮
山口県宇部市大字東須恵1206
御朱印あり
14.4K
39
【松江八幡宮】564御朱印(直書き)をいただきました。
松江八幡宮、参拝記録として
松江八幡宮参拝しました。
4089
北見稲荷神社
北海道北見市幸町5丁目5-2
御朱印あり
北海道北見市の街中の小さな稲荷神社です。
13.4K
49
前回参拝時に住職不在のため本日再度参拝して、直書き御朱印拝受しました。
北見稲荷神社の拝殿になります。
御朱印帳返却時にキツネ🦊の栞いただきました。
4090
萱野神社
滋賀県大津市大萱2丁目21-1
御朱印あり
萱野神社(かやのじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。神紋は「蓑亀」。別称として「九帝王宮(九帝王社)」「九大王社」とも。
15.1K
32
駅を降りたら、本当にすぐそこが境内でした。直書きでいただきました。
萱野神社の拝殿正面になります。
萱野神社の本殿になります。
4091
日吉神社
茨城県水戸市見和207
御朱印あり
正保元年(1644)見和村開発の砌、創建。平成11年、不審火により消失。平成13年、再建。
15.0K
33
水戸市 日吉神社のご朱印です。同市の水戸八幡宮にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
水戸市 日吉神社 参道途中に建つニノ鳥居です。 祭神・大己貴命
水戸市 日吉神社 参道沿いに立ち並ぶ記念碑です。
4092
岩手山神社遙拝所
岩手県岩手郡雫石町町長山頭無野
御朱印あり
17.2K
11
書き置きでいただきました。
岩手山神社遙拝所にあります。龍です。
岩手山神社遙拝所の茅の輪くぐりです。
4093
彦瀧大明神
三重県鳥羽市河内町
御朱印あり
彦瀧大明神(ひこたきだいみょうじん)は、三重県鳥羽市河内町にある神社である。別名ひこんたきさん。女性の神様である。毎月多くの参拝者が訪れる。清流で身を清めてから参拝する。
13.8K
45
社務所には誰もいませんが、近くの住宅かたこ焼き屋さんで書置きの御朱印をいただくことが出来ました
車では入ることが出来ない細い道を歩いていきます
事前情報無しで行くとびっくりするような感じの所でした
4094
八日市場東照宮
千葉県匝瑳市八日市場イ2372−2
御朱印あり
寛永九年(1632年)日光山貫主天海僧正が東照大権現を勧請。
15.5K
28
書き置きの御朱印をいただきました。基本今は提供をされていないとのことです。
人気のラーメン店の隣にありました
誰もいらっしゃらなく、特に書置きの御朱印もありませんでした。
4095
函館水天宮
北海道函館市東雲町13-2
御朱印あり
13.9K
44
書置きです。皆さんが投稿しているように隣の町会館が社務所で御朱印いただけます。更に会館が閉...
函館水天宮さんの拝殿になります。
函館水天宮の右手の狛犬さんになります。
4096
温泉神社
大分県別府市朝見二丁目15-19
御朱印あり
別府市朝見にあった長谷神社(祭神 大歳神・豊作の神)と愛宕神社(祭神 迦具土命・火の神)が1919年(大正8年)12月21日に許可を得て合併奉祀し、大穴牟遅命(薬の神)、少彦名命(水の神)を合祀して温泉神社と称したのに始まる。1907...
14.7K
36
温泉神社(八幡朝見神社合祀)の御朱印です。
2023年に温泉神社で御朱印を頂いた時の写真です温泉神社の御朱印は八幡朝見神社の社務所で頂...
工事の車がいっぱい止まってました
4097
中条八幡神社
広島県福山市神辺町西中条
御朱印あり
16.1K
21
夏に、地元の深安神社めぐりでこちらに参拝しましたが、ご朱印をいただけなかったこので、改めて...
広島県福山市神辺町 中条八幡神社くぐってきた長屋風の建物ですが、社務所ではないようです。鳥...
広島県福山市神辺町 中条八幡神社 境内社鳥羽荒神社、安原神社などの境内社があります。
4098
土佐稲荷神社
高知県高知市二葉町17−18
御朱印あり
土佐藩主山内一豊公が徳川公の勧めで山内家繁栄のために元和二年(1616年)二月二日に土佐藩邸内に稲荷大明神、磐根神社、玉柏大神を斉祀したのが始まりで、天保年間第十二代藩主山内豊̪資公が、土佐の万民の安泰と繁栄を願い、藩邸より南東に当た...
13.1K
51
昨年に頂いた御朱印です。直書きにて頂きました。
土佐稲荷神社(郷社)参拝
土佐稲荷神社の由緒碑です。
4099
殖栗神社
三重県四日市市西村町2808
御朱印あり
14.5K
37
記録として投稿をします
参拝記念にこれをと前代の殖栗神社鳥居を再利用した桧材の栞を頂きました(^_^)今も栞からは...
殖栗神社の本殿です!
4100
雨紛神社
北海道旭川市神居町雨紛424番地
御朱印あり
郷土芸能「雨紛囃子」昭和20年緊急開拓団として東京から入植した者が、埼玉県大和田村(現、新座市)の祭囃子を覚えており、子供達に伝えたもの。
12.2K
60
上川神社さんにてこちらも頂きました。雨紛(うぶん)神社さんへは12月中旬頃より3月下旬まで...
雨紛神社の拝殿になります
雨紛神社の拝殿内になります
…
161
162
163
164
165
166
167
…
164/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。