ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3951位~3975位)
全国 26,371件のランキング
2025年4月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3951
葛城神社
徳島県鳴門市北灘町粟田字池谷2
御朱印あり
昔、天智天皇が九州へ遠征したとき、この地に船を寄せて釣りなどを楽しんだ。ある日、一言主命は天皇を慰めようと狩猟の先頭に立ったが、生い茂る藤かつらのために馬から転落して下に生えていた呉竹の先で目を突いてしまい、天皇のお供もならず、この地...
11.9K
64
新四国曼荼羅霊場第六番札所、葛城神社の御朱印です。訪問すると無人で五番札所で頂きました。目...
葛城神社の本殿です。神仏習合霊場である新四国曼荼羅霊場の第六番札所となっています。バインダ...
残念ながらこの境内摂社も詳細不明です(⌒-⌒; )流石に奥宮参拝、猛暑日の登山はリスキーで...
3952
菊名池弁財天
神奈川県横浜市港北区菊名1-7-13
御朱印あり
七福神中唯一人の女神であります。弁財天のお姿は一般には琵琶をお持ちになって居ますが、この弁財天は右手に剣と左手には宝玉をお持ちになり、お顔は美しく気品と愛敬がおありです。剣魔を払い、交通安全、家内安全を現し、宝玉は招福の玉として財宝授...
12.4K
81
菊名池弁財天神奈川県横浜市港北区菊名1-7-13
妙蓮寺駅そばの菊名池弁財天です。書き手の方が体調不良とのことで御朱印はいただけませんでした。
妙蓮寺駅から歩いて訪問しました。左上 入口の鳥居右上 拝殿左下 拝殿内と扁額右下 境内の案...
3953
飯名神社
茨城県つくば市臼井1番地1
御朱印あり
筑波山南麓にある巨石信仰の神社である。筑波山双峰の間にある御幸ケ原を源流とする男女の川(みなのがわ)が、社地の西方を流れている。近くには清流があり、「銭洗」の場としても使われている。社殿は筑波山双峰がある北北東を背にしている。社地は臼...
15.4K
21
つくば市臼井にお座りの飯名神社。旧正月の初巳の日の祭礼の時にだけいただける御朱印です。
銭洗沢でお清めをさせていただきました。お詣りした後なのに、増えろ増えろと邪念一杯です😅
飯名神の拝殿です。初巳祭に合わせてお詣りさせていただきました。来年の初巳祭は2月5日(水)...
3954
二宮神社
静岡県湖西市新居町中之郷320
御朱印あり
大己貴命を祀る二宮神社は、もともと中之郷釜崎にあり二宮大名神と称していました。長徳元年(995)一羽の山鳥が大和国(現在の奈良県)から錦の袋に入った曲玉をくわえて飛来しました。この曲玉を御神体として祀り、社名も大和大明神と改めたといい...
14.5K
30
参拝後 階段を降りる時右手側にお家が見えますぐる〜っと回り おじゃまするとそこで御朱印を頂...
二宮神社の社殿です。室町時代の狛犬も置かれています。
二宮神社のかなり大きい狛犬です。
3955
大宮諏訪神社
長野県飯田市宮の前4164-1
御朱印あり
当社歴史は古く詳細は不明であるが、建御名方神が信濃に入り諏訪を統合する途中、当地に立ち寄られた為、この地に祀られたとされる。
12.1K
54
飯田市、大宮諏訪神社の御朱印です。少し(2km弱ほど)離れた冨士山稲荷神社で、書置きをいた...
【長野県】飯田市、大宮諏訪神社をお参りしました。雨の中、桜が綺麗に咲いていました。
大宮諏訪神社の楼門(随神門)です。
3956
市来知神社
北海道三笠市宮本町488番地
御朱印あり
13.7K
38
市来知神社の御朱印になります。三笠市にあります。いちきしりと読みます。
市来知神社の社額になります。
市来知神社の拝殿になります。
3957
臼田稲荷神社
長野県佐久市臼田字城山1番地
御朱印あり
天徳4年(960)村上天皇の皇子佐久郡春日村に下りまして、後一条院の御宇正暦3年(992)此地に移り、社も山城国紀伊郡より稲荷山に移し、祭られりと言う。武田信玄、御社に緋の垣を改め作らしめ、永禄9年川中島凱旋の日、大神の霊徳を賽し奉幣...
16.6K
9
小満祭が開催されており、限定の御朱印をいただきました。巫女さんに手書きで、その場で描いてい...
稲荷神社の拝殿です。平日の影響か御朱印は頂けず。
佐久市鎮座の稲荷神社鳥居です。拝殿まで無数の鳥居があります。
3958
大垣大神宮
岐阜県大垣市郭町1丁目97
御朱印あり
明治維新に際し、諸制度一新せられ祭政一致を理想とし明治三年正月に大教宣布の詔が下り翌四年五月神社は国家の宗̪祀とせられ、同五年四月東京に神宮大教院、各府県に神宮中教院又は神宮小教院が設置されることになった。 大教とは維新志士や国学者...
13.8K
37
大垣大神宮さんの御朱印、濃飛護國神社さんで戴きました。
拝殿の先には本殿が拝めます。
大垣大神宮さんに参拝させていただきました。
3959
伊文神社
愛知県西尾市伊文町17
御朱印あり
13.2K
43
直書きの御朱印を拝受しました。
愛知県西尾市の伊文神社に参拝しました。拝殿です。
伊文神社の社殿です。
3960
東山藤稲荷神社
東京都新宿区下落合2-10-5
御朱印あり
当社は、かつて此の地方を統治された、清和天皇の皇孫源経基という御方が、今より約一千百年前、延長5年初午の日に京都稲荷山より勧請御遷宮申し上げた御社であり、「藤稲荷神社」「富士稲荷神社」とも申し上げております。 当社は源経基を始め、源家...
11.3K
92
新宿下落合氷川神社にて書き置きのきつね面御朱印をいただきました#御朱印
東山藤稲荷神社に参拝しました。東山藤稲荷神社の社標です。鳥居から少し離れたところにありました。
東山藤稲荷神社に参拝しました
3961
日吉神社
茨城県水戸市見和207
御朱印あり
正保元年(1644)見和村開発の砌、創建。平成11年、不審火により消失。平成13年、再建。
14.2K
33
水戸市 日吉神社のご朱印です。同市の水戸八幡宮にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
水戸市 日吉神社 参道途中に建つニノ鳥居です。 祭神・大己貴命
水戸市 日吉神社 参道沿いに立ち並ぶ記念碑です。
3962
皇産霊神社
千葉県四街道市和良比692
御朱印あり
15.5K
20
参拝前に麻賀多神社さんで戴いた御朱印です。
皇産霊神社さんに参拝させていただきました。
今日もウォーキングでお参り致しました。木立の中に佇んでいました。
3963
雷神社
福岡県糸島市雷山148
御朱印あり
古来、女人の参拝を許さなかった。旱(日照り)の年には古くから神面祈祷が行われたという。暦応5年(1342年)5月、九州探題一色範氏からの雨乞い祈祷の催促文や、足利尊氏の庶子、足利直冬が参詣し、雨乞い祈願したのち、降雨があったので歌に斜...
13.0K
45
雷神社を参拝書置きの御朱印を拝受しました
雷神社さんの狛犬様✨大正八年四月生まれの狛犬様です😊
雷神社さん、本殿になります。
3964
小郡総鎮守 山王宮日吉神社
福岡県小郡市小郡1329
御朱印あり
延元元年(1336)最初現在地より西方約三百米の北口という所に、鳥栖市重田・同市旗崎にある両日吉神社と同時に創建され、その後寛文十二年(1672)現在地に移った。小郡の総鎮守として尊崇されている。
13.7K
38
過去にいただいたものです。
福岡県小郡市小郡にある日吉神社の拝殿
日吉神社境内に鎮座する境内社"恵比寿神社"の社殿です。
3965
須衛都久神社
島根県松江市西茶町106
御朱印あり
『出雲風土記』記載の島根郡須衛都久社に比定される。もとは松江亀田山に鎮座していたが、堀尾吉晴の松江城築城に際し遷座をし延宝3年(1675年)に現在地に鎮座。
12.1K
54
参拝記録として投稿します
松江市 須衞都久神社です。
松江市 須衞都久神社です。
3966
秋田諏訪宮
秋田県仙北郡美郷町六郷字本道町19
御朱印あり
秋田諏訪宮(あきたすわぐう)は、秋田県仙北郡美郷町にある神社。旧社格は県社。現神社本庁別表神社。
14.9K
26
参拝記録として投稿します。印だけならと頂きました。
秋田諏訪宮の拝殿です。多くの摂社がありますが、冬囲いされているのと、雪が深くて近くまで行く...
秋田県仙北郡美郷町に鎮座する秋田諏訪宮へ参拝してきました。この神社へは2度目の参拝になりま...
3967
小汐井神社
滋賀県草津市大路二丁目2-33
御朱印あり
清和天皇の御代、貞観五年(西暦863年)小汐井村の産土神として建立された。
14.5K
30
参拝記録として投稿します
草津駅から近くて歩いていけます。
縁むすびの御霊木「ムクの木」女性は右回りに三回、男性は左回りに三回すると願いがムクわれる。...
3968
舞臺八幡神社
宮城県仙台市太白区長町4-2-12
御朱印あり
11.3K
62
こちらも書き置き御朱印です
仙台市 舞䑓八幡神社 蛸薬師堂の隣に鎮座されている当社の石鳥居・社号額です。御祭神・仲哀天...
仙台市 舞䑓八幡神社 参道の左右に並ぶ常夜燈から拝殿です。 天喜4年(1057)、陸奥の豪...
3969
比賣許曾神社 (比売許曽神社)
大阪府大阪市東成区東小橋3丁目8-14
御朱印あり
比売許曽神社(ひめこそじんじゃ)は、大阪市東成区にある神社である。旧社格は村社。式内名神大社「摂津国東生郡 比売許曽神社(下照比売社)」の論社の一社である(もう一社は高津宮摂社・比売古曽神社)。
12.3K
65
お参りした時に記帳していただきました。
胸を張った凛々しい狛犬です。
正面から見た拝殿です。
3970
弘前東照宮
青森県弘前市笹森町38
御朱印あり
弘前東照宮(ひろさきとうしょうぐう)は、青森県弘前市笹森町に鎮座する神社(東照宮)である。旧県社。法人名は東照宮。廃業しました。
15.4K
21
弘前東照宮の御朱印です。黒石神社で頂けます。
2023/11/5 拝殿。社務所などは周りになく無人
弘前東照宮の社殿正面になります。華やかなイメージをして来ましたが随分質素な社殿でした。
3971
福徳稲荷神社 (松江神社境内)
島根県松江市殿町1
御朱印あり
8.0K
95
【島根県】松江市、福徳稲荷神社の御朱印です。書置き(日付のみ墨書き)を松江神社でいただきました。
【島根県】松江市、福徳稲荷神社をお参りしました。松江神社社殿向かって右手に鎮座する、小さな...
松江市、福徳稲荷神社の参道と社殿です。
3972
八龍神社
福岡県小郡市津古1372-1
御朱印あり
祭神彦火々出見尊は天照大神三代天孫邇々芸命の御子で別名山幸彦とも云い神武天皇の祖父に当る。妻の豊玉姫は海神の姫君である。八龍神社の社名は祭神豊玉姫が龍神であり龍神を八大龍王と云う事から略して八龍神社となったものであり、創建以来村人の厚...
13.0K
123
こちらは八龍神社の御朱印です。
八龍神社由緒書きリーフレットです。裏
八龍神社由緒書きリーフレットです。表
3973
萩原神社
大阪府堺市東区日置荘原寺町75-15
御朱印あり
奈良時代に僧行基により、この地に創建された「萩原寺」が当社の前身であったと伝えられ、鎮座地名の「原寺町」も萩原寺の「萩」がいつしか省略された地名と考えられる。
14.5K
30
令和3年秋に記帳していただいた御朱印です。色紙で作った栗を貼り付けてくれました。
百舌鳥八幡駅から4駅先の萩原天神駅の近くにある萩原神社へ車で移動!駅から神社内駐車場までの...
なんとなく引き込まれそうです。
3974
菅田天神社
山梨県甲州市塩山上於曽1054
御朱印あり
菅田天神社(かんだてんじんしゃ)は、山梨県甲州市塩山上於曽にある神社。祭神はスサノオノミコト、五男三女神、菅原道真。県中東部、甲府盆地の北東縁に位置。塩山は恵林寺や向嶽寺などの古刹が集中し、武田氏の保護を受けた寺社も多い。
15.2K
23
参拝記録として投稿します
12月訪問。菅田天神社神門
12月訪問。菅田天神社拝殿
3975
伊豆美神社
東京都狛江市中和泉3-21-8
御朱印あり
約1100年前平安時代宇多天皇時「六所宮」として奉斎。関東一円の主要神社をまとめて祭る。関東三大鳥居のひとつ。教科書教材万葉歌碑を有する。小泉次大夫吉次も末社に祭る。狛江総鎮守、商売繁盛、病気平癒の御祈祷盛んに斎行。緑の多い社。
13.3K
41
参拝記録として投稿します
東京都狛江市の伊豆美神社を参拝いたしました。御祭神: 大国魂大神寛平元年(889年)創建。...
お神輿が展示されていました。
…
156
157
158
159
160
161
162
…
159/1055
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。