ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3751位~3775位)
全国 26,371件のランキング
2025年4月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3751
東川神社
北海道上川郡東川町西町1丁目6-1
御朱印あり
明治33年、塩田覚次・大西幸吉・増田助三郎・柳繁造・蝶野幸之助等によって東川村西4号南1番地(現在地)の社を建立したことに始まる。明治44年、新たに本殿及び拝殿を建立した。大正2年、境内の公園化が行われ千本桜を植樹、その後も境内及び施...
14.3K
41
◆過去の拝受記録です。直書きで頂きました。
東川神社のお祭りの日の拝殿になります巫女さんがいます
東川神社のお祭りの日の拝殿になります
3752
置戸神社
北海道常呂郡置戸町字置戸283番地
御朱印あり
置戸神社は大正3年10月14日、岡村八十一・川村良平・上田喜太郎・清水三吉・瀬谷博治らが発起人となって、現こじか保育園の所に祠を建立、伊勢神宮の御分霊奉戴をもって創祀としたが、この地は土地が低く湿地帯であるので適地ではないとして、同1...
11.8K
72
置戸神社のオリジナルキャラ「エゾモモンガ」見開き御朱印拝受しました。こちらも宮司さんのいと...
置戸神社の下からの参道と鳥居になります。
置戸神社の社殿になります。午前中参拝予定が都合により昼からになら、20分ほど留守との事で待...
3753
城野松尾神社
熊本県山鹿市菊鹿町木野2860
御朱印あり
平安初期、第五十二代 平城天皇 大同2年(807年)に 山城国(現京都府)葛野郡の松尾大社から分霊を勧請した神社です。大山咋神(おおやまくいのかみ)大山咋神の別称山末之大主神(ヤマスエノオオヌシノカミ)山王権現(サンノウゴンゲン)日吉...
12.1K
63
過去に頂いたものです。
熊本県山鹿市菊鹿町木野にある城野松尾神社の拝殿
城野松尾神社境内に鎮座する境内社"若宮神社"の社殿です。
3754
尾鷲神社
三重県尾鷲市北浦町12−5
御朱印あり
奇祭ヤーヤ祭りで知られ、尾鷲七郷の総鎮守として親しまれている。伊勢信仰や熊野信仰とも関係の深い歴史ある古宮。
15.3K
31
直書きです。鷲が逃げないように、尾っぽで押さえているように感じます。ーーー紀伊山地が熊野灘...
手水舎です。ドラゴンボール ? 笑
梅雨の晴れ間でした✨
3755
竈神社
茨城県水戸市本町1-1-17
御朱印あり
初め水戸城地内に祀られていましたが、寛永3年(1626)赤沼(現城東)に移り、更に元禄3年(1690)に2代藩主光圀により現在地に遷座されました。三宝荒神は、仏・法・僧の三宝を守護する神ですが、火の神・かまどの神と慕われ、天保年間(1...
15.3K
31
直書きでいただきました。
創立は不詳初め三宝荒神と称し、旧水戸七社の一つとされ水戸城猪山東部に鎮座寛永三年(1626...
茨城県水戸市本町に鎮座する竈神社さまです
3756
伊須流岐比古神社
石川県鹿島郡中能登町石動山子部1番地1
御朱印あり
伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)は、石川県鹿島郡中能登町の石動山山頂(大御前)にある神社である。伊須留岐比古神社とも表記される。能登国二宮である。
14.7K
37
書置きで頂いた御朱印です。地震被害の修繕費も込めて500円でした。協力させていただきます。
石動山に鎮座する、能登国二宮の伊須流岐比古神社を参拝しました⛩
伊須流岐比古神社のお札(1500円)と御朱印(500円)は、近くにある石動山資料館でいただ...
3757
半田稲荷神社
東京都葛飾区東金町4丁目28-22
御朱印あり
11.8K
66
御朱印帳に手書きの書き入れ初穂料500円拝殿右側の社務所でいただけます通常の御朱印いただき...
半田稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
半田稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
3758
海椙神社
愛知県常滑市大和町6丁目17番地
御朱印あり
社記によれば、延期3年(903)創建、京都八坂神社勧請云々とある。本国神明帳にある従三位海椙天神なり。尾張志に「多屋村の氏神をこの官社として其村なる鬼崎をむかしは海州鬼崎(うすきざき)といひしが後省で鬼崎といひならひいよう社伝にいへ里...
17.0K
14
書き置きを頂きました!
時間外の為御朱印は頂けませんでした。受付時間は9時から12時までとの貼り紙がありましま。
海椙神社、社殿全景です。
3759
佐香神社
島根県出雲市小境町108
御朱印あり
『出雲国風土記』に「佐香の河内に百八十神等集い坐して、御厨を立て給いて、酒を醸させ給いき。即ち百八十日喜讌して解散坐しき。故、佐香と云ふ」とあり、酒造り発祥の地とされています。
15.7K
27
過去に頂いたものです。
佐香神社オリジナル盃裏面は佐香神社です。⛩️👏👏🍶
佐香神社オリジナル盃 ¥700_正面は御神紋です。⛩️👏👏🍶
3760
出雲大社京都分院
京都府亀岡市下矢田町中山37-5
御朱印あり
出雲大社京都分院(いずも / いづも たいしゃきょうとぶんいん)は、京都府亀岡市にある神社。出雲大社教の一分院として、京都市内より平成5年に亀岡の地に遷宮造営した。「縁結びの神」「福の神」として知られる出雲大社の祭神・大国主大神(おお...
14.6K
38
令和7年3月15日奉拝。
出雲大社京都分院。神明鳥居が良いです。
京都府亀岡市の出雲大社京都分院に参拝しました。こちらは拝殿になります。しめ縄がやっぱり太い...
3761
闇無濱神社
大分県中津市角木447
御朱印あり
12.2K
64
過去にいただいたものです。
2025年01月26日に闇無濱神社で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印は頂き...
大分県中津市闇無濱神社社号標となります。
3762
熊野神社 (村田町小泉)
宮城県柴田郡村田町大字小泉字熊野山3
御朱印あり
桓武天皇延暦20年(801年平安)坂上田村麻呂、東夷追討凱旋に際し、本社を創建し。応神天皇を祀り八幡宮と称した。その後、後鳥羽天皇の文治5年(1189年平安)源頼朝おうしゅうへいていにあたりその臣藤原平兵衛宗実をしてさらに社殿を造営せ...
13.4K
113
参拝記録の投稿です。(直書き)熊野神社(村田町小泉)の御朱印です。
斜めからの一枚になります。
境内社の八幡宮と奥は祖霊殿になります😉😄
3763
紫神社
宮城県宮城郡松島町高城字明神3-47
御朱印あり
本社は平安朝時代、即ち淳和天皇の天長年間(824~833)既に御鎮座ありし古社といわれ、往古は松島蛇ケ崎梨木平という所に鎮座し松島明神、又は松島と高城駅との間に在りしを以て村崎明神とも称し奉った。其後、今の地に遷社、承安2年(1172...
12.5K
60
直書きでいただきました。
紫神社むらさきじんじゃ境内風景一の鳥居⛩️ 近くの白梅?咲いてました
紫神社むらさきじんじゃ境内風景参道 石段手前右側の祠
3764
笠山神社
埼玉県比企郡小川町腰越
御朱印あり
当社は小川町と東秩父村にまたがる笠山の山頂にございます。当社の起源は古く、人皇十二代景行天皇四十一年(西暦111年)のこと。皇子日本武尊が東征された際、四月八日に当山に登り、地形を称賛され、伊弉諾伊弉冊の二柱と天照皇大神の三大神を奉...
15.5K
28
参拝記録として投稿します。山の日に頂きました。
上社まで登り、上社登拝を捺していただきました。
下社から山道を1時間程登ると、上社に到着。ラストの急階段、ほぼ直角階段です。こちらは、日本...
3765
椙本神社
高知県吾川郡いの町大国町3093
御朱印あり
13.9K
78
令和6年11月28日 椙本神社の御朱印です。書き置きで頂きました。
椙本神社の拝殿内です。
椙本神社拝殿の神額です。
3766
船詰神社 (交通神社)
兵庫県尼崎市東園田町1丁目359番地
御朱印あり
旧冨田村の氏神として古くより当地に祀られていた。現在は通称の「交通神社」の名でよく知られており、交通安全祈願や新車のお祓いに特化した神社である。
15.2K
31
3月9日は阪神地区で行きそびれていたいくつかの神社に、車でお参りしました。2つめは尼崎市東...
兵庫県の船詰神宮にお参りに行って来ました。
こちらが、船詰神社の本殿になります。
3767
能登生国玉比古神社 (気多本宮)
石川県七尾市所口町ハ部70の1番地
御朱印あり
気多本宮(けたほんぐう)は、石川県七尾市に位置する神社である。正式には能登生国玉比古神社(のといくくにたまひこじんじゃ)と称する。
14.9K
34
’23.02.11訪問/書置き
石川県七尾市の能登生国玉比古神社を参拝いたしました。気多本宮とも呼ばれています。こちらは隋...
能登生国玉比古神社の拝殿前の狛犬です。どちらもかなり破損が見られます。
3768
螢雪天神
東京都新宿区赤城元町1-10 赤城神社境内
御朱印あり
古来より天神様として広く民衆に崇め奉られております。ご祭神は『学問の神様』菅原道真公を祀ります。この神社はかつて横寺町に鎮座し朝日天満宮と称されておりました。江戸二十五社の一つに列しておりましたが、その後信徒なき為、明治9年(1876...
12.9K
54
『螢雪天神』(赤城神社境内)御朱印をいただきました。
『螢雪天神』(赤城神社境内)神楽殿の中に御内陣を備えます。(ホームページより抜粋)
『螢雪天神』(赤城神社境内)シンプルな造りです。
3769
出雲大社山口分院
山口県山口市維新公園6-7-1
御朱印あり
14.3K
40
出雲大社山口分院の御朱印です。出雲大社の御朱印帳に頂きました😊分院ですが境内は広いです✨お...
出雲大社山口分院を参拝いたしました。御祭神: 大国主大神
出雲大社山口分院の境内社二社です。↗️ 祖霊社↙️ 恵比寿社
3770
大上川神社
北海道上川郡上川町北町25番地
御朱印あり
大上川神社の御創祀は明治39年、入植者有志景勝地留辺志部に小祠が建立されたのに始まり、大正14年に福島県太田神社より天之御中主神の御分霊を奉遷・同年留辺志部より現在地(上川町北町)に移転す。昭和7年創立許可が下され「大上川神社」と公称...
13.2K
51
通常御朱印。書き置きです。日付は書いていただけるのですが、11月になっていたので、撮影後に...
なかなか存在感のあるフクロウさん。
手作り栞🔖いただきました。
3771
籠守勝手神社
愛知県一宮市木曽川町黒田往還東東ノ切11
御朱印あり
籠守勝手神社(こもりかってじんじゃ)は、愛知県一宮市木曽川町(旧葉栗郡木曽川町)にある神社である。旧社格は郷社。式内社の尾張国葉栗郡「黒田神社」という。籠守勝手神社は黒田神社の古くからの通称であった。正式に籠守勝手神社と改称したのは明...
15.1K
32
普段、お留守が多いのですが「景雲祭」の10月20日(日)午前中に伺ったらいらっしゃったので...
年中行事です!普段社務所は、お留守なので、御朱印を欲しい方は参考にして下さい!
一宮市 籠守勝手神社さんにお参り✨
3772
乙姫神社
熊本県阿蘇市乙姫1317
御朱印あり
主祭神、若比咩神(わかひめのかみ)は阿蘇五の宮惟人命(これひとのみこと)の妃で天の女、容姿艶麗才色の誉れ高く、主神を助け九州の開発に尽くされ、神功(じんぐう)皇后の三韓へ渡海の際には母神蒲池比咩神(かまちひめのかみ)並びに惟人命御出征...
12.9K
54
過去にいただいたものです。
乙姫神社⛩💖書き置き
熊本県 乙姫神社拝殿です。
3773
須原大社
三重県伊勢市一之木1丁目3-6
御朱印あり
当社の創祀については不詳であるが、往古より須原地区の産土神として奉祀とされて来た社である。往古 当社一帯は宮川の支流で、その河原の洲原にありと伝えられ「大社」と呼ばれていたが後に、「須原の大社」となる。お頭舞神事(獅子舞)は 2月11...
11.6K
67
三重県伊勢市の須原大社の御朱印です。直書きで頂きました。
須原大社 月夜見宮の近く
須原大社 月夜見宮の近く
3774
加波山普明神社
茨城県桜川市真壁町長岡891
御朱印あり
14.1K
42
隣の加波山神社で直書きの御朱印を頂きました。
廃線となった筑波線の駅標識。神社の位置関係が良く分かります。
加波山普明神社の鳥居になります。
3775
柳原天神社
兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-12
御朱印あり
人皇第60代醍醐天皇の昌泰4年(901)正月、右大臣菅原道真公は、九州太宰府へ左遷される事となり、その途次、当地兵庫港に上陸し、折から咲き誇る梅花を賞で 風さむみ雪にまかへて咲く花の 袖にぞ移れ 匂ふ梅が香 と詠じ給わった。 公...
13.5K
48
御朱印をいただきました。
兵庫区の柳原天神社の拝殿です。主祭神は菅原道真公です。
『兵庫七福神巡り』の『布袋和尚』人形は拝殿賽銭箱に300円納めて購入できました。ご不在が多...
…
148
149
150
151
152
153
154
…
151/1055
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。