ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (351位~375位)
全国 26,595件のランキング
2025年5月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
351
八雲神社 (総社)
栃木県足利市緑町1丁目3776
御朱印あり
總社八雲神社は、日本武尊命が東征の途次、出雲大社の御祭神を勧請したのが創建と伝えられています。貞観11年(869年)に清和天皇が東国第一勅願所と定め、京都の八坂神社、愛知の津島神社の三神社に勅願所と定め、疫病退散、国家安泰を祈らせまし...
92.1K
328
直書きの御朱印を拝受。
平将門の乱の際には藤原秀郷が戦勝祈願し、前九年の役および後三年の役の際には源頼義と源義家が...
八雲神社に立ち寄りました。鳥居がとても立派です。
352
櫻山神社 (桜山神社)
岩手県盛岡市内丸1-42
御朱印あり
当社は、江戸時代中期の寛延二年(1749)、盛岡藩八代(南部家三十三世)利視公により盛岡藩初代(南部家二十六世)信直公の御遺徳を偲び、城内淡路丸(本丸東側)に神殿を建立、九月二十六日、その御神霊を勧請して淡路丸大明神と尊崇し奉ったのに...
86.2K
391
櫻山神社の御朱印をいただきました。
新元号になって最初のお参りは、盛岡市街・盛岡城址に鎮座する櫻山神社でした。霧雨のなか、参拝...
盛岡城跡公園に鎮座する櫻山神社の拝殿です。御祭神は、盛岡藩の発展のために尽力してきた藩主で...
353
龍宮神社
北海道小樽市稲穂3丁目22番11号
御朱印あり
龍宮神社は明治9年国有地払い下げの折、『榎本武揚公』が往古よりアイヌ民族の祭場であった当地に遠祖桓武天皇を合祀し、移民の安意を図るため「北海鎮護」と献額し、社を建立した。
86.8K
377
北海道の龍宮神社に行きました。
拝殿のすぐ奥をJR函館本線が走っています。
うさぎちゃんです🐰待ち時間中堪能させてもらいました
354
今宮戎神社
大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
商売繁盛
交通安全
今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)は、大阪市浪速区にある神社。商売繁盛の神様「えべっさん」として知られ、毎年1月9日から11日にかけて十日戎(とおかえびす)が開催される。旧社格は郷社、現在は別表神社である。
65.3K
597
今宮戎神社の御朱印です。
浪速区の今宮戎神社の拝殿です。
日本三大えびすの1つ、今宮戎神社の鳥居です。よく見ると三輪鳥居なのは創建した聖徳太子がやは...
355
丹生都比売神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
御朱印あり
諸国一宮
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
紀ノ川より紀伊山地に入り標高四五〇メートルの盆地天野に当社が創建されたのは古く、今から千七百年前のことと伝えられます。天平時代に書かれた祝詞である『丹生大明神告門 にうだいみょうじんのりと 』によれば、丹生都比売大神は天照大御神の御妹...
69.2K
548
御朱印もいただきました!
丹生都比売神社の拝殿です。「魏志倭人伝」には、既に邪馬台国の時代に丹の山があったことが記載...
高野山にある世界遺産、神秘的な空間
356
今宮神社
京都府京都市北区紫野今宮町21
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
縁結び・恋愛成就
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都市北区紫野にある神社である。社格は旧府社。別名「玉の輿(たまのこし)神社」とも言われる。京都市北区・上京区において大きな氏子区域を持ち、祭礼の規模が比較的大きな神社として知られている。
67.3K
626
今宮神社で御朱印を頂きました。
今宮神社の本社です。(2018/1/3)
今宮神社の楼門です。「京都十六社朱印めぐり」4社目に参拝しました。健康長寿、良縁開運などに...
357
土佐神社
高知県高知市一宮しなね2-16-1
御朱印あり
諸国一宮
土佐神社の創祀については、明らかでありませんが、境内東北方の礫石と呼ばれる自然石を磐座として祭祀したものと考えられ、古代に遡ると言われています。延喜の制が布告された平安時代、醍醐天皇の御代には式内大社に列せられ都佐坐神社と称され、特に...
76.9K
548
直書きの御朱印です。社務所でご記入頂きました。
創建は雄略天皇4年です。古く古社でとても風格があります。高知市の方々は親しみを込めて、しな...
土佐一之宮 土佐神社祭神は、味鋤高彦根神 一言主神 ...
358
櫛田神社
富山県射水市串田6841
御朱印あり
大和朝廷からこの地に遣わされた武内宿祢が斎主となり創建した延喜式内の古社。櫛稲田姫命、武素盞嗚尊を主祭神として祀り、夫婦円満・縁結び・家庭和合の宮として広く崇められている。
78.2K
648
櫛田神社⛩️にて御朱印を直書きで拝受しました✨
先月に続き櫛田神社にお参り。前回の心願成就しましたので御礼参り。
櫛田神社へ今年初めてのお参りです。参道には雪はありませんが、脇には沢山の雪が残っています。
359
水戸八幡宮
茨城県水戸市八幡町8-54
御朱印あり
茨城十二社
水戸八幡宮(みとはちまんぐう)は、茨城県水戸市八幡町にある神社。白旗(幡)山八幡宮。旧社格は県社。
76.9K
486
水戸八幡宮茨城十二社詣の御朱印帳に直書きでいただきました。今日は水戸駅のレンタサイクルで回...
水戸市指定有形文化財の水戸八幡宮の拝殿です。6月30日の夏越の大祓に向けて茅の輪が用意され...
国指定重要文化財の御本殿です。「慶長3年(1598)、水戸城主となった佐竹義宣公により建立...
360
赤穂大石神社
兵庫県赤穂市上仮屋字東組131-7
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
大石神社は明治天皇の宣旨を契機として明治33年神社創立が公許せられ、大正元年11月、四十七義士命を祀る神社としてご鎮座になった。
72.8K
509
【赤穂大石神社】526御朱印(直書き)をいただきました。
赤穂大石神社の義士宝物殿です。神戸市の湊川神社から移転再建されたものです。義士宝物殿には、...
大石神社(おおいしじんじゃ)オリジナル御朱印帳です
361
箭弓稲荷神社
埼玉県東松山市箭弓町2-5-14
御朱印あり
箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)とは、埼玉県東松山市にある神社である。旧社格は県社で、戦後は神社本庁の別表神社となった。日本三大稲荷の一つとされることがある。
76.5K
509
久々にお詣りに!以前お詣りさせて頂いた時は、たぶんコロナ禍真っ最中で書置でしたが、直書にな...
✩箭弓稲荷神社✩ 埼玉県東松山市2019・10・9 月詣りとにかく彫刻が素晴らしく毎回見入...
埼玉県東松山市⛩箭弓稲荷神社2019・9・7 月詣り月詣りに行来ました。こちらも野球でしる...
362
水田天満宮・恋木神社
福岡県筑後市水田62-1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
恋木神社は、水田天満宮の末社として建立当初(鎌倉時代)より鎮座し、御祭神は「 恋命 」を祀り、全国でも珍しく恋木神社は一社のみです。 恋木神社は、「良縁幸福の神様」「恋の神様」として、親しまれており、「恋みくじ」をはじめ「恋木絵馬」「...
72.8K
590
直書きと書い置きどちらもあってデザインがどれも素敵でした!
ハートがいっぱい。女性の参拝客が多いです。
水田天満宮と恋木神社の御朱印帳です。それぞれの神社の御神紋の梅の花とハートがとてもかわいいです。
363
安江八幡宮・金沢水天宮
石川県金沢市此花町11-27
御朱印あり
安江八幡宮は、天慶2年(西暦939年)創建。御祭神は応神天皇、神功皇后、玉依姫命を祀っています。また天御中主神を祀り、安産の神さまとして、多くの人々に信仰されています。金沢水天宮は、金沢の住人小島小助が天和2年(1682年)2月15日...
70.9K
531
御朱印を書いて頂きました✨
創建は天慶2年(939年)とされ、主に火防や病気の平癒を祈願する社でしたが、江戸時代には前...
ひやくまんさんのモデル?ご朱印にも可愛らしい丸印が押されます!
364
綱敷天満宮
兵庫県神戸市須磨区天神町2-1-11
御朱印あり
学業成就
綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)は、兵庫県神戸市須磨区にある神社(天満宮)である。
76.1K
702
綱敷天満宮の2024年6月の須磨シーワールドオープン記念御朱印「茅の輪くぐりをするイルカ」です。
ナスと綱手の間を縫って参拝しました(笑)
全国天満宮二十五社に数えられ神社です。
365
阿蘇白水龍神權現 (白蛇神社)
熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松3290-1
御朱印あり
平成十二年(2000)11月9日、平成十三年(2001)6月17日に白蛇が現れ、霊威を感じた宮司が祀ったという。平成二十二年(2010)に本殿が造営され、蛇が出現した岩も発祥の地として祀られている。
80.9K
488
阿蘇白水龍神權現さまで参拝し御朱印を拝受しました☺️
阿蘇白水龍神権現の拝殿です。発見された三匹の白蛇を御神体とし、関係の深い弁財天、宇賀神、八...
素敵な御朱印帳です。開くと立派な龍になります。
366
生島足島神社
長野県上田市下之郷中池西701
御朱印あり
生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)は、長野県上田市下之郷にある神社です。式内社(名神大社)で、旧社格は国幣中社であり、現在は神社本庁の別表神社です。日本の中央部に位置するため「国土の大神・日本の真中」を称しています。
71.4K
575
過去の参拝記録です。
上田電鉄下之郷駅近くの生島足島神社の御本社(上宮)です。生きとし生けるもの万物に生命力を与...
上田電鉄下之郷駅近くの生島足島神社の御本社のある神島に通じる御神橋です。(2017/8/19)
367
牛天神北野神社
東京都文京区春日1-5-2
御朱印あり
北野神社(牛天神)は1184年(元暦元年)源頼朝により創建されました。牛に乗った菅原道真公の御神託により牛を守護神として讃え牛天神社として八百三十二年の間、此の地をお護りしてまいりました。以来、様々な時代の様々な人々に護られて今日に至...
64.3K
607
参拝の記念に頂戴致しました。当時9月ということで十五夜の限定御朱印です。
文京区の牛天神北野神社の拝殿です。学問の神様として有名な天神様「菅原道真」公をお祀りしてい...
急な階段を上ると社殿です。第二鳥居の近くの梅がほころびはじめていました。
368
警固神社
福岡県福岡市中央区天神2-2-20
御朱印あり
商都福岡の中心、天神。 公園と連なる緑の中に 樹齢三〇〇年余りの大楠に守られ 御鎮座三九〇年余年の佇まいがあります。 慶長六年(一六〇一年)、藩祖黒田長政公が 福岡城築城のため、一時小鳥神社に合祀 慶長十三年(一六〇八年)神殿が御造営...
69.4K
535
過去の参拝記録です。
こじんまりした拝殿⛩警(いまし)め、固(まも)る意味の四角い社紋が印象的です😊
警固神社(福岡県福岡市)へ参拝しました。
369
西寒多神社
大分県大分市寒田1644
御朱印あり
諸国一宮
「大分郡志」によれば、神功皇后が三韓征伐からの帰途、西寒多山(現 本宮山)に臨幸し、その証として山頂に白旗を立てたという。当地の人々はこれを崇敬して籬垣を結んで拝んでいた。その後、応神天皇9年4月、武内宿禰が本宮山上に祠を建てたのが創...
73.4K
497
御朱印(直書き)を拝受致しました🙏✨✳️一宮✳️別表神社✳️国幣中社✅無料駐車場🅿️あり
階段の先に拝殿があります。
藤が咲き乱れています。
370
白鬚神社 (白髭神社)
滋賀県高島市鵜川215
御朱印あり
近江最古の大社で、社記によると垂仁(すいにん)天皇の25年(第11代・2000余年前)、皇女倭姫命(やまとひめのみこと)が社殿を御創建(御再建とも)、天武(てんむ)天皇(第40代)の白鳳(はくほう)3年(675)勅旨(ちょくし)を以て...
70.5K
501
過去の参拝記録です。
近江の厳島とも呼ばれている白鬚神社琵琶湖に浮かぶ鳥居と朝日は絶景です
日の出前の琵琶湖に立つ鳥居です。幻想的な写真が撮れました。自分で言うのも何ですが渾身の一枚...
371
上杉神社
山形県米沢市丸の内1丁目4-13
御朱印あり
上杉神社(うえすぎじんじゃ)は、山形県米沢市にある神社。松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉謙信を祀る。旧社格は別格官幣社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
70.0K
523
上杉神社の直書き御朱印いただきました。こちら境内は、6時から開いていて社務所は8時半に開き...
米沢市の上杉神社の拝殿です。
上杉雪灯篭まつりの上杉神社です✨祭りの会場が上杉神社境内・松が岬公園一帯なので雪燈籠を見に...
372
榛名神社
群馬県沼田市榛名町2851
御朱印あり
享禄2年(1529)沼田顕泰が沼田城築城の際、現社地に祀られていた菅原道真命、城内の埴山姫命、沼田城築城予定地に祀られていた倭建命の三神を合わせて安土桃山文化を今に残す社殿を建立。元和元年(1615)真田信之が改築し家紋の六文銭を三つ...
77.1K
563
直書きの御朱印を拝受。
榛名神社の拝殿【右】です。【左】に映るのが、社務所と参集殿です。祭神は埴山姫命、倭建命、菅...
利根沼田の総鎮守「沼田榛名神社」に参拝。昭和大鳥居(一の鳥居)参道を進むと二の鳥居、三の鳥...
373
福井神社
福井県福井市大手3-16-1
御朱印あり
福井神社(ふくいじんじゃ)は、福井県福井市にある神社である。旧社格は別格官幣社。
75.0K
649
福井神社の御朱印です。直書きで頂きました。
福井神社の拝殿です拝殿の突き当たりは硝子張りで本殿が見えますここまで木材を使用しない神社は...
福井神社⛩️の拝殿です。こちらもコンクリート製ですね😀コンクリート製の拝殿は珍しいらしく、...
374
亀ヶ池八幡宮
神奈川県相模原市中央区上溝1678
御朱印あり
御創建は不詳ではありますが、古くより上溝の地に御鎮座し八幡大菩薩と称せられ北相模の農耕開拓の守護神として往古より朝野の御信仰篤いことが知られています。中世期以降武士の崇敬は殊に篤く、当時源頼朝の重臣侍所別当和田義盛が八幡宮の北に位置...
85.0K
959
四神詣り・東方玉垣守護 青龍の御朱印をいただきました。見開き、書き置きのみ#御朱印
JR相模線上溝駅の南、徒歩15分程に鎮座する神社です。
上溝にある亀ヶ池八幡宮へ。交通安全祈願のゴールド神社はいつ来ても光り輝いています。ゴールド...
375
羊神社
愛知県名古屋市北区辻町5丁目26番地
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、『延喜式神名帳』において山田郡羊神社、『尾張国内神名帳』において従三位羊天神として記載されており、当時既に祀られていたことがわかる。社殿は天保9年(1838年)8月完成という記録が残る
85.6K
344
過去の参拝記録です。
名古屋の動物の名で知られる羊神社の拝殿と社殿です。 御祭神は、天照大御神・火之迦具土神の2...
20180217羊神社(愛知県名古屋市)名古屋での宴会はやめに到着して神社巡り社務所3時ま...
…
12
13
14
15
16
17
18
…
15/1064
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。