ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3676位~3700位)
全国 26,340件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3676
豊中稲荷神社
大阪府豊中市本町7丁目3-7
御朱印あり
行基によって建立された金寺(かなでら)の鎮守社として創建されたと云われる。天正6年(1578)織田信長が伊丹城主荒木村重を攻略する際、兵火にかかり、社殿は烏有に帰した。その後、慶安4年(1651)社殿を再建し、神璽を奉安した。 そして...
15.0K
37
お参り履歴管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するのも...
入り口の写真です。御朱印は無いとのこと。事前リサーチ不足でした。
御朱印はありませんと張り紙がありました
3677
本輪西八幡神社
北海道室蘭市本輪西町3丁目28-9
御朱印あり
14.9K
38
本輪西神社の御朱印になります。
本輪西八幡神社に参拝して参りました♪
本輪西神社の境内からの景色です。室蘭港が広がり夜景で人気の測量山が正面にあります。つつじの...
3678
浦島稲荷神社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町勝浦1169
御朱印あり
16.1K
26
過去にいただいた御朱印です。
長すぎるエスカレーターで上がって来ました( ̄∇ ̄) あそこまで長いと怖すぎました:( ◜...
これ以上は、立ち入り禁止です
3679
厳島神社 (辯財天)
佐賀県佐賀市諸富町大字徳富財天
御朱印あり
15.4K
33
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市諸富町徳富にある厳島神社(辯財天)の拝殿
厳島神社(辯財天)境内にある"石塔"の写真です。
3680
中富良野神社
北海道空知郡中富良野町宮町2-14
御朱印あり
明治34年8月20日、上富良野村字中富良野市街地31番地、即ち、現在の3町内農協所有地にあった古木の根本に木柱を建てて、天照皇大神を祀ったのが初めである。明治36年東1線4号に移祀するも度重る水害の為不適当であったので、明治45年本町...
13.5K
52
参拝記録として投稿します。
中富良野神社の拝殿になります
中富良野神社の拝殿内になります
3681
大森神社
東京都大田区大森北6丁目32-12
御朱印あり
天正年間の創建と伝えられる。当時この辺りは海辺であり、里人達は漁業をもって生活をしていた。ある時黄金色に輝く像が岸辺に流れつき里人達は畏れて沖へ流すこと三度に及んだが元の場所に寄り来たるので社を建てて、この像を祀ったのが当社の起源とい...
14.1K
46
参拝記録として投稿します
境内社と京浜急行の高架
大森神社を参拝しました。
3682
加蘇山神社
栃木県鹿沼市上久我3440
御朱印あり
加蘇山神社の杉(3本)は市指定天然記念物 杉の巨木に間に見上げるほど続く長い石段の上に下社社殿が建っています。鹿沼市上久我石裂山に鎮座し、神護景雲元年(767)に勝道上人の開山とされます。磐裂命、根裂命、武甕槌男命の三柱の神を祀り、五...
17.2K
15
加蘇山神社遥拝所で書置を頂きました。200円を賽銭箱に入れます。
加蘇山神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
本殿前の石の冠木門。
3683
羽島崎神社
鹿児島県いちき串木野市羽島5944
御朱印あり
創建の年代は不詳であるが、言い伝えによると、天智天皇妃の大宮姫が頴娃に下られる途中、この地に遺しておかれた鏡を祀ったのが始まりという。
16.4K
22
羽島崎神社 御朱印をいただきました。
狛犬さん奥に、緑色の屋根の境内があります。ふだんは、静かですが、この日は、お参りされる方々...
白い鳥居⛩の神社海の直ぐそばで、波音も心地よく聞こえますこの海から、薩摩藩英国留学生達が、...
3684
大行院神明殿
埼玉県比企郡嵐山町大蔵558-1
18.6K
1
大行院神明殿の一の鳥居。神社と言うか寺院というか神仏習合て感じ。鳥居の偏額には神明宮と書...
3685
諏訪神社
長野県上田市真田町長字十林寺5008
御朱印あり
11.0K
77
こちらの諏訪神社の御朱印は、同じ上田市の山家神社にて直書きでいただきました。
長野県上田市の諏訪神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
諏訪神社さまの鳥居です!2021年6月参拝 投稿です!
3686
定山渓神社
北海道札幌市南区定山渓温泉3丁目
御朱印あり
定山渓神社の創建については諸説あります。1905年(明治38年)に7人の入植者によって天照大神を奉祀したのが始まりという説が1つ目で一般的です。北海道神社庁によると1911年(明治44年)に後述する5柱を奉祀したのが始まりとしており、...
12.0K
70
定山渓神社のスタンプになります
定山渓神社の拝殿になります
定山渓神社の社額になります
3687
桃山天満宮
京都府京都市伏見区御香宮門前町
御朱印あり
11.3K
73
桃山天満宮の御朱印です。
御香宮神社の境内にある桃山天満宮に参拝しました。
桃山天満宮を参拝いたしました。御祭神:菅原道真公御香宮神社の敷地内にあります。
3688
賣豆紀神社
島根県松江市雑賀町1663
御朱印あり
下照比賣命は大国主命の第三の姫神にして、父神の国土経営を助けた。また、和歌の祖神と仰がれる。子授け、安産、病気平癒に霊験あらたかという。
13.3K
53
参拝記録として投稿します
賣豆紀神社(県社)参拝
空を見上げると横に走る雲を見つけました
3689
出雲大社高松分祠
香川県高松市室新町1138
御朱印あり
出雲大社高松分祀(いずもおおやしろたかまつぶんし)は、香川県高松市にある神社。 当分祠は島根県出雲大社に鎮まります大国主大神様の御分霊をお祀りしております。
14.8K
38
出雲大社 高松分祠の御朱印です。直書きで頂きました。
出雲大社 高松分祠の扁額です。
出雲大社 高松分祠の拝殿です。
3690
聖神社
鳥取県鳥取市行徳2-705
御朱印あり
鳥取県東部、古くから城下町として栄えた鳥取市の中心市街地にある聖神社は、市内目抜き通りの商店街の大半を氏子にし、氏子たちによる盛大な神幸行列が行われることで有名です。また県指定保護文化財の本殿は江戸時代初期(宝永7年/1710)に再建...
13.0K
64
鳥取県鳥取市 聖神社参拝
聖神社におまいりに行きました。
駐車場へは、裏参道から入るのかな?
3691
運玉神社
群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1
御朱印あり
11.9K
67
こんにゃくパーク行ってきました!
コンニャクの魅力を体感できる「こんにゃくパーク」内の神社です。
こんにゃくパーク内に鎮座されている運玉神社様にお参りさせて頂きました。 ひでちゃん顔出しパ...
3692
前野熊野神社
東京都板橋区前野町3-38-3
御朱印あり
創建年代は不詳。室町・戦国時代末期頃、紀伊国・熊野那智大社より勧請されたと伝えられる。江戸時代の1662(寛文2)年の御水帳(検地の結果を記録した台帳)に祭神は天神七代・地神五代と記載されている。旧前野村には熊野神社が二社鎮座しており...
13.2K
54
板橋区前野町、前野熊野神社の参拝記録です。
前野熊野神社の拝殿にかかる扁額。
前野熊野神社の拝殿。
3693
久慈大神宮
岩手県久慈市八日町2丁目73
御朱印あり
今から620年前の長慶天皇の御代の応安2年(1368)に南学院宮沢家の先祖が荒町の秋葉神社の社司のとき御霊を奉持して、今の荒町にあった六角堂を御旅舎にし、旧暦9月17・18・19日を祭典の日と定めたのが始まりといわれている。
15.7K
29
久慈大神宮の御朱印です
久慈大神宮の拝殿です。
久慈大神宮の御朱印です
3694
両延神社
広島県広島市安佐北区亀山南3丁目18-40
御朱印あり
往古より「可部の宮」「西の宮」とも称され旧安芸国高宮郡可部之庄大毛寺村白石山御鎮座の社で漢弁の庄(河辺の庄)総鎮守として、又地方一帯の守護神として人々の篤い崇敬を受けてきた社であります。御鎮座年代は詳らかではありませんが 宝亀元年(7...
15.9K
27
過去に拝受した御朱印です。
両延神社です。可部線の終着駅、あき亀山駅から歩いてお参りしました。この日は御朱印はいただけ...
安佐北区にある、両延神社に参拝しました。
3695
帯廣明神大社
北海道帯広市西4条北4丁目14
御朱印あり
宗教法人 日本神宮本庁は文部科学大臣所轄の包括宗教法人。昭和25年、中島秀晃が当時既に奉仕していた北海道芽室町内の四社の神社を統合、さらに十勝管内外の崇敬者の多大なる支援を得て立教。一般大衆に寄り添う新制的な神社神道の一派。戦後の経済...
14.7K
39
毎年節分祭でお世話になっている、日本神宮本庁包括下 本宗神社の帯廣明神大社さまに「プレミア...
本日はいつもの帯廣明神大社さんで厄払い。正月早々相方が転んで利き手複雑骨折。早く治っていい...
境内右手から、日本神宮本廳標と社殿になります。『宗教法人 日本神宮本庁とは、文部科学大臣所...
3696
海童神社
佐賀県佐賀市川副町犬井道1098
御朱印あり
天文20年(1551年)海上鎮護を願って、綿津見三神を祀った。
13.2K
54
101社目。直書きにて拝受致しました。
佐賀県佐賀市川副町にある海童神社の拝殿
海童神社参道沿い(左手)に鎮座する"恵比須様"です。
3697
筑摩神社
長野県松本市筑摩2-6-1
御朱印あり
桓武天皇の御代に八面大王と呼ばれる鬼人が信濃の国安曇郡有明村に住んでおり、近隣の村人達に危害を加えていました。桓武天皇は坂上田村麿にこの八面大王を征伐するように命ぜられました。田村麿は、京都の岩清水八幡宮に21日間参籠して祈願したとこ...
16.2K
24
過去の参拝記録として投稿します。行事以外では、社務所は閉まっており、偶然行事の時に、もらえ...
松本市筑摩にある鎮座する筑摩神社です。創建は延暦13年(794)、石清水八幡宮より勧請され...
筑摩神社の本殿は永享8年(1436)に焼失した後、同11年(1439)に小笠原政康により再...
3698
岩戸神社
長崎県雲仙市瑞穂町西郷丁2322
御朱印あり
12.2K
64
セルフ方式で500円でいただきました。
本当に素敵な神社でした。
すぐそばには滝もあります。山の中ですので遅い時間の参拝は避けた方がいいかなと思います。
3699
西光寺
長崎県佐世保市上柚木町3213
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
西光寺は1687年(貞享四年)に開山。盛行法印が平戸藩主 松浦棟(たかし)公より境内地約五町の寄進を受け、祈祷寺として現在の地に建立された寺である。
12.4K
62
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
大きなお不動さんが、いらっしゃいました。
3700
上手稲神社
北海道札幌市西区西野290-257
御朱印あり
明治9年、仙台藩よりの開拓者が現宮の沢2条4丁目に小祠を建立し上手稲神社と称す。明治42年、原因不明の失火により、現西町北20丁目に土地の寄進を受け遷座す。
12.7K
59
2024.6.3参拝 直書きの御朱印を拝受致しました。
上手稲神社の拝殿になります
上手稲神社の拝殿内になります
…
145
146
147
148
149
150
151
…
148/1054
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。