ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3376位~3400位)
全国 27,516件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3376
芳賀安住神社
栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢4079
御朱印あり
18.6K
35
📍栃木県芳賀郡芳賀町【安住神社】 御朱印帳へお書き入れ
芳賀安住神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
📍栃木県芳賀郡芳賀町【安住神社】 拝殿
3377
白子熊野神社
埼玉県和光市白子2-15-50
御朱印あり
白子熊野神社は、白子の鎮守さまとして栄えてきた。発祥は不明であるが、社伝によると、およそ1千年前といわれている。
18.1K
40
白子熊野神社の御朱印です。手書きでいただきました。すぐそばにある白子富士もおすすめです🗻!
【埼玉県】和光市、白子熊野神社をお参りしました。
白子熊野神社には、大きな富士塚(白子富士)がありました。こちらは富士塚の入口です。
3378
日開神社
福岡県北九州市八幡東区中央2丁目8-1
御朱印あり
岩戸開きの神々中央町の守り神
14.8K
76
日開神社【夏】御朱印
日開神社の拝殿正面になります。
日開神社の本殿になります。
3379
閖上湊神社
宮城県名取市閖上一丁目183
御朱印あり
奈良時代、大和朝廷では川口に水門(みなと・港)と称し、その鎮守のために不動明王などの五大明王を祀る風習があり、当時の「ゆりあげ浜」に「ゆりあげ五大明王堂」として祀られていたのが湊神社の起源とされております。2011年3月11日に発生し...
11.7K
117
「閖上湊神社」書置き御朱印を頂きました。
閖上湊神社は「ライダーズ神社」を旗揚げしてから、多くのライダーが立ち寄ります🏍️🏍️
「閖上湊神社」拝殿内です。
3380
英賀神社
兵庫県姫路市飾磨区英賀宮町2丁目70
御朱印あり
英賀神社(あがじんじゃ)は、兵庫県姫路市飾磨区にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。
16.4K
57
夫婦和合の書置き御朱印、頂きました。ありがとうございました。
英賀神社(県社)参拝
英賀神社さんの狛犬様です😊
3381
神出神社
兵庫県神戸市西区神出町東
御朱印あり
祭神スサノオと妻クシナダ姫の孫にあたるオオクニヌシノミコトから八百余の神々が生まれ各地へ散ったので、「神出」の名が付いたともいわれる。展望台からは明石海峡をはじめ眼下に大パノラマが眺められる。
20.0K
21
4月7日は車で、高砂市の神社を中心にお参りしました。五社として、友人に勧められたので帰りに...
ここからの眺めは素晴らしく、裏六甲の山並みから淡路島、播磨灘と、180度の眺望が開けていま...
こちらは、神出神社のかわいい御手水舎です。
3382
カナメ神宮
静岡県浜松市北区引佐町奥山1737-341
御朱印あり
二刀流悪因縁切り祈祷が有名です
19.7K
24
カナメ神宮静岡県浜松市北区引佐町奥山1737-341
カナメ神宮を参拝しました。
カナメ神宮の社殿です。
3383
新山神社
宮城県東松島市大塩字中沢上59
御朱印あり
桓武天皇第五皇女大宅内親王(平城帝妃)を祀るといい、大同2年(807)皇弟伊豫親王事に坐して、死を賜わったとき、親王の皇妹逃れて小野本郷岩崎の地に居る。内親王薨去の後五穀の神と仰ぎ、爾来新山大権現と称す。古くより深谷二十五ヶ村の総鎮守...
18.1K
150
直書き御朱印頂きました。
新山神社 ご朱印と一緒にいただいたもち米と銀杏とミカンです。もち米は正月用注連縄を作るため...
新山神社(東松島) 拝殿です。
3384
野口神社 (五社宮)
兵庫県加古川市野口町野口326
御朱印あり
播磨は古く中央政権への「文化の通り道」としての役割があり、近代国家建設に貢献した渡来系の人たちが往来しました。仏教伝来の流れの中で寺院が建てられ、古代寺院として奈良時代に野口神社のところに寺院(通称「野口廃寺」)が建立されました。 の...
15.8K
62
兵庫県加古川市の野口神社の御朱印です。直書きで頂きました。
兵庫県加古川市の野口神社の拝殿です。
兵庫県加古川市の野口神社の本殿です
3385
渭伊神社
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1150
御朱印あり
引佐町井伊谷字天白にあり境内二千五百三十五坪老杉古桧鬱蒼として繁茂し北西南の三 方河水回りて(神宮寺川にして又宮川ともいう) 其風致最も秀拔なり由緒創立の年代由緒詳ならざれども 三代実録に貞観八年十二月二十六日授遠江国正六位上蟾渭神風...
16.4K
56
書置きにて拝受いたしました。
渭伊神社の天白磐座跡地
渭伊神社の社殿(本殿)です。
3386
平塚春日神社
神奈川県平塚市平塚4-18-1
御朱印あり
承応3年(1654)写の『春日神社縁起』によると、往古、当社は今の地より南八丁の十間坂に祀られていた黒部宮が、海に近いため、たびたびの風害から現在地に遷座された。そして年代は不詳ながら「春日神社」と改称されたとある。 今日、伊勢原市...
17.0K
50
毘沙門天の御朱印もいただきました#御朱印
平塚春日神社に参拝しました。社号票と手水舎です。
平塚春日神社に参拝しました。多数の境内社があります。
3387
田端八幡神社
東京都北区田端2-7-2
御朱印あり
この八幡神社は、田端村の鎮守として崇拝された神社で品陀和気命(応神天皇)を祭神としています。神社の伝承によれば、文治5年(1189)源頼朝が奥州征伐を終えて凱旋するときに鶴岡八幡宮を勧請して創建されたものとされています。別当寺は東覚寺...
15.3K
67
気の短い自分は、判を自ら押すのが大の苦手。案の定、残念な結果となりました。これも一つの思い...
田端八幡神社の本殿です。
田端八幡神社の扁額です。
3388
玉園稲荷神社
長崎県長崎市西山町18-15
御朱印あり
玉園稲荷神社は、諏訪神社の境内社で、本殿の北東に鎮座しています。
12.1K
99
6月の諏訪神社月毎御朱印は、玉園稲荷神社の「お稲荷さん」です。見開き書置きを、お渡し拝受し...
6月の月毎御朱印に添付されていた。玉園稲荷神社の由緒書き&イラストレーターからのメッセージ...
6月の諏訪社の、月毎御朱印のビジュアルと同じアングルで撮った風景ですね。🙏
3389
國玉神社 (国玉神社)
福岡県豊前市求菩提山220
御朱印あり
国玉神社は、豊前市求菩提山にある神社。中宮と上宮があり、上宮は求菩提山頂にある。国宝「銅板法華経(33枚)・銅筥(1口)」があることで知られる。第26代継体天皇20年(526)の猛覚魔ト仙による開山。
19.1K
29
国玉神社と中宮境内社 鬼神社の御朱印各¥300_を求菩提資料館にて購入しました。⛩️👏👏
求菩提山鳥居バス🚌の終点「求菩提資料館前」のひとつ前にあります。本来的には、こちらが登山口...
求菩提資料館入口カラス天狗が爽やか💦福岡県緊急事態宣言で休館でしたが、再開していました。9...
3390
猿田彦神社
長野県松本市宮渕2丁目5番1号
御朱印あり
18.4K
36
猿田彦神社の御朱印直書きしてもらいました
松本市 猿田彦神社 境内入口に建つ鳥居です。祭神・猿田彦大神、大田命
松本市 猿田彦神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
3391
郡山八幡神社
鹿児島県伊佐市大口大田1549
御朱印あり
建久5年(1194)に菱刈氏の氏祖である菱刈重妙が神託により宇佐八幡宮より勧請した神社と伝えられる。
19.1K
29
御朱印帳に直書きしていただきました。
本殿の建築は、室町・桃山形式の手法と琉球建築が混ざり合った珍しいもので、昭和24年に国の重...
鳥居から拝殿を望むの巻
3392
積川神社
大阪府岸和田市積川町350
御朱印あり
積川神社(つがわじんじゃ)は大阪府岸和田市にある神社。和泉国和泉郡の式内社で、和泉五社の一つ(和泉国四宮)。旧郷社。勅願社である。
16.5K
72
お参りした時に記帳していただきました。
鳥居のすぐ横には、天然記念物の「椋(むく)」の巨木がそびえ立っています!
鳥居の扁額には「正一位積川大明神」と記されています。白河上皇の宸筆とされる。
3393
大魚神社
佐賀県藤津郡太良町多良栄2002
12.1K
99
佐賀県有明海に浮かぶ大魚神社・海中鳥居海の守り神として30年ごとに建て替えられているそうで...
一番奥の鳥居まで行くことが出来ました☺️
伺ったのが干潮のタイミングだったので…
3394
築山神社
山口県山口市上竪小路101
御朱印あり
江戸時代初期(1605年)、藩主毛利輝元(もうりてるもと)によって、大内義隆他を祀り 創建されました。当初は上宇野令の多賀神社(たがじんじゃ)敷地内にありましたが、その後大内氏館跡・片岡小路などに移され、明治時代初期(1870年)に、...
11.3K
107
築山神社の御朱印を、近くの今八幡宮で記帳していただきました。
【山口県】山口市、築山(つきやま)神社をお参りしました。こちらの神社は、大内氏の館跡「築山...
築山神社の鳥居と社殿です。お隣には、本殿が国の重要文化財に指定されている八坂神社があります。
3395
水戸黄門神社
茨城県水戸市三の丸2-4-42
水戸黄門の生誕地
17.5K
45
茨城県水戸市「水戸黄門神社」・社殿…本日の参拝記録です。水戸駅から近いこともあり、帰京前に...
茨城県水戸市「水戸黄門神社」・看板(社号標)…本日の参拝記録です。
茨城県水戸市「水戸黄門神社」・鳥居…本日の参拝記録です。緑色の台の下のレターケース内に「義...
3396
年毛神社
福岡県福津市勝浦943
御朱印あり
神功皇后三韓国を征勝し給い、此の地を勝浦潟と言い、志賀大明神、住吉大明神を此所祀り給へり。徳川の中期に此の地に塩田が開かれ塩竃大明神を合せ祀る。
15.5K
65
2024年に年毛神社で御朱印を頂いた時の写真です
2024年に年毛神社で御朱印を頂いた時の写真です
福岡県福津市の年毛神社を参拝いたしました。御祭神:志賀大明神、住吉大明神、塩竈大明神旧社格...
3397
関蝉丸神社 (下社)
滋賀県大津市逢坂一丁目15-6
御朱印あり
関蝉丸神社は、歌舞音曲・芸能の祖神として崇められ、盲目だった蝉丸が開眼する逸話にちなみ、眼病に霊験あらたかで、髢(かもじ〈髪の毛のこと〉)の祖神ともいわれている。その人物像は不詳であるが、醍醐天皇の第四皇子、あるいは宇多天皇の皇子・敦...
18.3K
37
大津市 関蝉丸神社下社御朱印は大津大神宮に隣接する神社庁にて書いていただきました😊
近くのgallery27?で購入できる蝉丸神社さんのお守り?
蝉丸神社さんの御本殿でございます
3398
東間浅間神社
埼玉県北本市東間1-6
御朱印あり
13.8K
82
北本市東間、東間浅間神社の参拝記録です。御朱印は高尾氷川神社にて
境内社 八幡社です。#東間浅間神社#北本市#埼玉県
境内社 天神社です。#東間浅間神社#北本市#埼玉県
3399
平貝八雲神社
宮城県気仙沼市赤岩牧沢60
御朱印あり
16.1K
59
気仙沼市鎮座 平貝八雲神社の御朱印を拝受しました。宮司さんが外出して居ませんでしたが、授与...
平貝八雲神社の拝殿正面になります。
平貝八雲神社の本殿です。
3400
天照大神高座神社・岩戸神社
大阪府八尾市大字教興寺550
御朱印あり
天照大神高座神社(あまてらすおおみかみたかくらじんじゃ) と 岩戸神社(いわとじんじゃ)は、大阪府八尾市大字教興寺にある神社。これら二つの神社は隣接しており、境内の境界線もはっきりせず、参道石段の脇から互いの境内を行き来できる状態であ...
19.7K
23
岩戸神社の御朱印です。以前は別印でした。
おぉ...弁財天様の綺麗な絵が奉納されている。
岩戸神社弁財天が祀られている。この入口付近に社務所あり(パンフレット貰えます)
…
133
134
135
136
137
138
139
…
136/1101
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。