松橋神社

まつばせじんじゃ

熊本県宇城市松橋町松橋1218

寺社人気ランキング   熊本県 67位  |  全国 4943位
15.1K アクセス  |  32 件

永承四年(1049)後冷泉天皇の御代に、関白藤原道隆が勧請し建立したとも、社家の下田家の祖、下田伊予守惟勝が霊夢によって熊野三神を奉斎したと伝えられる。

基本情報

0964-32-1050
御朱印: 有り (忙しいと氏子さんが書けないので「辞めた」と言ってるかもしれないとのこと)

松橋神社(まつばせじんじゃ)は、熊本県宇城市松橋町松橋にある神社である。松橋熊野宮(まつばせくまのぐう)、松橋権現社(まつばせごんげんしゃ)とも称する。旧社格は村社。

祭神

伊弉冊尊
速玉男尊
事解男尊

熊野社の祭神を祀る

社格

旧村社

創建

永承四年(1049)

本殿

三間社流造

別名

松橋熊野宮

例祭

例大祭 10月9日
夏祭 8月1日

交通アクセス

JR松橋駅より徒歩10分

拝観料

無料

所要時間

20分

駐車場

有り

最終編集者 御朱印の旅
初編集者 Omairi運営事務局

松橋神社の人気のタグ