ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24801位~24825位)
全国 54,551件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24801
東光寺
千葉県印旛郡酒々井町酒々井1848
酒々井町酒々井にある真言宗豊山派の寺院。佐倉五ヶ寺(佐倉城にて藩主による祈祷の導師を務めた真言宗寺院五ヶ寺)の一つ。幕末の書道家で、多くの門人の養成をした高幡南渓の墓がある。
3.1K
10
大廣山密蔵院東光寺の本堂です。佐倉城にて藩主による祈祷の導師を務めた真言宗寺院、通称「佐倉...
本堂主棟にも、寺紋の九曜が見えます。
本堂の賽銭箱。寺紋は九曜です。
24802
冨士神社
茨城県那珂郡東海村大字舟石川614
冨士浅間神社を慶長15年(1610)6月古墳上に歓請したのが始まりといわれている。
3.5K
6
冨士神社の扁額です。
年間の予定表です、4月9日見に行きました。
社務所です祭事の時使用します普段は無人です。
24803
明川寺
宮城県仙台市太白区中田町字前沖北21
御朱印あり
正保年中(1644〜47)玉祝和尚の開山で、はしめは熊林寺と号した。天保3年(1683)大安寺通岩補天和尚が中興し現寺号になりました。
2.3K
18
仙台市太白区 明川寺のご朱印です。庫裡にて法徳寺と一緒に書置を拝受しました。
仙台市太白区 熊野山明川寺 参道から山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市太白区 明川寺 山門内から本堂です。正保年中(1644〜47)玉祝和尚の開山で、はし...
24804
鏡山道祖神
佐賀県唐津市半田448
2.2K
19
詳細が分からないので断定は出来ませんが、鏡山道祖神さんの狛犬様だと思われます☺️
お目当ての道祖神様✨ガッツリ手を合わせて来ました😅
お参りさせて頂きました。
24805
八坂神社 玉光稲荷社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
素戔嗚尊の御子神で五穀豊穣の神を祀り、明治以前まで祇園社に仕えていた社務執行・宝寿院の邸内社であった。文政七年(一八二四)境内に遷され、現在は末社として祀られている。毎年春秋の祭典は崇敬組織の玉光講員参列のもと、厳粛に執り行われる。
2.3K
18
八坂神社 玉光稲荷社の御朱印をいただきました。
八坂神社末社 玉光稲荷社へ。こちらも小さい社ながらも並んでましたね😉
玉光稲荷社のお社正面になります。
24806
金栗四三生家
熊本県玉名郡和水町中林546
御朱印あり
3.2K
9
和水町三加和公民館にて、金栗四三生家の御家印をいただきました🏃
金栗四三の家族についての説明書きです🏃
金栗四三生家です🏃内部の見学は予約が必要です🏃
24807
浜王子 (王子神社)
和歌山県新宮市王子町1丁目14−32
浜王子の創建年代は明らかではないが、伝承によれば、神武東征の際に熊野灘で嵐に遭った際、自らの身を投じて嵐を鎮めた2柱の神、稲飯命と三毛入野命を祀ったのが起源であるという。
3.5K
6
和歌山県新宮市の浜王子(王子神社)を参拝いたしました。御祭神:稲飯命、三毛入野命(神武東征...
浜王子(王子神社)の御由緒書きです。
浜王子(王子神社)の鳥居です⛩️
24808
東大禅寺
大阪府大阪市住吉区万代6丁目13−9
御朱印あり
3.2K
9
御朱印を頂きました🪷毘沙門天
本堂の中にも入れて頂き拝観しました🪷
東大禅寺。弁天塚古墳という古墳の上に建っています。
24809
福知寺 (真幸薬師)
島根県出雲市知井宮1254
御朱印あり
眞幸薬師は幸せ薬師 中古、この地方の神西城主が深く帰依して祈願寺と定め、山門大いに興隆したが、神西氏の衰亡、戦国動乱の戦火による焼失荒廃を経て、天正七年(一五七九)喜山浄慶禅師により再開山され、今日に至る 境内は真幸ヶ丘公園に接し、山...
3.2K
9
過去の参拝記録です。十大薬師霊場第八番、真幸薬師如来の御朱印をいただきました。(^.^)こ...
過去の参拝記録です。真幸ケ丘公園の駐車場に並んでいます。お寺の入口には大きな石の寺号標があ...
福知寺の本堂内になります
24810
壹鞍神社
京都府綾部市十倉志茂町宮ノ前16
3.0K
11
本殿右側の祠(若宮神社)です。
本殿左側の社です。字が薄れており、読めなくなっている部分が多かったです。
拝殿内右側です。色々な絵が飾られていました。
24811
金山神社
宮城県伊具郡丸森町金山表小路12番地
御朱印あり
鎮座地は、伊達家の家臣中島伊勢宗求の子孫が相次いで治めた金山城の南西の急坂中腹に位置している。金山は城下町と言えるが、古来この地は交通の要所であり、宿場町として栄えた。律令時代から伊具郡ではあったが、長い一時期相馬藩の支配下ぎ続き、伊...
2.2K
19
丸森町 金山神社のご朱印です。 同町の大内熊野神社にご朱印帳をお預けし郵送対応して頂きました。
御神木)景色が良かったです。
もう一つの鳥居です。朝に式典があったのかなぁ?わかりませんが!鳥居の中心のマ-クが印象的に...
24812
河濯尊大権現堂
石川県白山市三宮町138
3.0K
11
河濯尊大権現堂の正面になります。
河濯尊大権現堂の由来書きです。
河濯尊大権現堂の中の様子です。
24813
住吉神社
和歌山県和歌山市元寺町1-10
御朱印あり
3.2K
9
元旦から御朱印巡り始めました。過去の御朱印整理の為、投稿します。
小さな神社ですが、宮司さんがおられ、御朱印の順番に近い方から、車で行くならと、アドバイスを...
和歌山市の住吉神社の御朱印です。
24814
妙像寺
静岡県静岡市葵区沓谷1316-11
御朱印あり
3.7K
4
静岡市内も回ってます( ◠‿◠ )沓谷にある妙像寺さんです❗️此方の開祖は、日蓮聖人六大弟...
静岡市 妙像寺さんにお参り✨ご住職はお留守とのことで御首題はいただけませんでした🙏
📍静岡県静岡市葵区沓谷【妙像寺】 🔸本堂
24815
正八幡神社 (福角町)
愛媛県松山市福角町北辻649
御朱印あり
貞観年間の創祀という。延久5年、国司伊予守源頼義、伊予介越智宿弥親経が山城国石清水八幡宮を花見山に勧請し、社殿を造営、社領を献じた。その後、正平23年、花見山に築城、このとき神社を現在地に奉還。
3.6K
5
お参りして御朱印受けました。
初めてお参りさせていただきました。石段を登った奥に拝殿があります。
正八幡神社の拝殿。石段を昇るのがちょっとキツいです。
24816
同證院
東京都八王子市山田町1593
同証院(山田村―山川町一、五九三)応永八年(一四〇一)九月の草創、本尊正観音を奉安し、開山南禅寺二世大源(正長元年 一四二八 一〇月一六日示寂)で、当寺は広園寺の塔頭である。(八王子市史より)
3.7K
4
こちらも藤の花が満開(^-^)
同證院 本堂です。お墓参りの方がちらほらいらっしゃいました。お墓が本堂のぎりぎりまであり、...
参道左手には六地蔵さま。後ろにはかなり古いお地蔵さまがいらっしゃいました。
24817
本光寺
山梨県都留市朝日馬場159
御朱印あり
3.5K
6
都留七福神霊場 寿老神色紙のはんこのみで通常の御朱印はいただけません🙏
本光寺におまいりしました。
本光寺におまいりしました。
24818
善光寺 (笠松善光寺)
岐阜県羽島郡笠松町下新町42
御朱印あり
元文元年(1736年)、現在の境内にかつてあった処刑場で斬罪された者の霊に対し誰一人これを弔う者がいなかったことを憂いた恵澄居士・恵教尼夫婦によって小堂として創建された。夫婦は敷地560余坪を寄進して一宇を建立し、無縁の亡霊を弔った。...
3.5K
6
善光寺の御朱印です。書き置きのみで、かなり大きいものです。今使っている大判の御朱印帳と比較...
御朱印とともにいただいた紙です。どうやら善光寺御開帳に合わせた御開帳が行われていたために本...
本堂にはこのように御朱印と紙が置かれていましたが、直書きがいただけるのではないかと思いちょ...
24819
神明神社 (神明皇大神宮)
京都府宇治市宇治神明宮西35
御朱印あり
白鳳三年四月(674)天武天皇の詔により、栗子山に神殿を造営、市杵嶋比売命を祭神として神明神社と称えられたのが起源とされる。桓武天皇延暦十三年(794)都を平安京に遷され、当地が都の巽に当たるので伊勢皇大神宮を勧請この地を宇治と号し屡...
3.9K
2
神明神社の御朱印いただきました
緑に囲まれて、のんびりとできる神社です。社務所は不在でしたので、御朱印は断念。お参りだけさ...
24820
三社大神社
新潟県東蒲原郡阿賀町石戸
三社大神社は、新潟県東蒲原郡阿賀町石戸にある神社。神代文字の刻まれた石碑が有名。
3.8K
3
新潟県阿賀町石戸にある三社大神社です。これは神代文字の石碑になります。神代文字にある、カマ...
新潟県阿賀町石戸にある三社大神社の階段から下を見下ろした画像です。
新潟県阿賀町にある三社大神社の社です。ちょいと階段を登ります。
24821
常安寺
茨城県行方市麻生941
御朱印あり
3.3K
8
行方市 曹洞宗 常安寺の御朱印です。庫裡にて書置きを頂きました。
行方市 常安寺の本堂に掲げられている扁額です。
行方市 常安寺の本堂です。
24822
大桑城跡
岐阜県山県市大桑古城山
御朱印あり
大桑城は、室町時代から戦国時代にかけて権勢を誇った、美濃国の守護土岐氏の山城です。天文4年(1535年)に発生した長良川の大洪水により、枝広(現在の岐阜市長良公園)にあった守護所は被害を受けました。当時の守護土岐頼芸は大桑に政治的機能...
3.8K
3
山県市・岐阜市周辺の寺社参拝の合間にいただきました。四国山香りの森公園のカフェ・ハーブレン...
24823
山末神社
三重県伊勢市豊川町
『倭姫命世記』には山末神社の創始についての言及はなく、神宮の鎮座に適した地を探すために山末を眺めたという記述がある。中世の末には祭祀が行われなくなり、近世には社地不明となるが、大宮司精長の尽力により寛文3年(1663年)6月23日に現...
3.5K
6
お伊勢さん125社まいりの14番は、摂社の山末神社です。鳥居が山際ギリです。
山末神社の社殿です。#豊受大神宮#外宮摂社
社殿前に立つ社号碑です。
24824
法燈山 常光寺
神奈川県横須賀市長浦町2丁目86
常光寺は親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗本願寺派のお寺です。御本山は京都の西本願寺。別院は築地本願寺です。常光寺の開基は、鎌倉幕府の三代将軍源実朝公の家臣であった鈴木三郎常廣の次男 「常光」が、主君の非業を弔うために高野山に上って出家修行...
3.0K
11
神奈川県横須賀市 常光寺の本堂
神奈川県横須賀市 常光寺の本堂へと続く参道
神奈川県横須賀市の 常光寺他人の心を知ってどうする。大切なのは自分の心を知ることだ。その通...
24825
定慶寺
千葉県旭市飯岡2110
御朱印あり
3.8K
3
本堂内でご住職に書いていただいた、御朱印です。
天保水滸伝に登場する飯岡助五郎の相手、笹川繁蔵の首塚があるお寺です。首塚の写真を撮るのは流...
つづいて、千葉県旭市飯岡の定慶寺さまです。(2020年9月19日参拝)
…
990
991
992
993
994
995
996
…
993/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。