ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24551位~24575位)
全国 54,162件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24551
善根寺 (善根寺収蔵庫)
広島県三原市小坂町1165番地
御朱印あり
江戸時代後期の史料には、すでにお寺は滅び、薬師堂のみ残っていたと伝わる。現在、善根寺は鐘桜と収蔵庫のみが残っている。収蔵庫には仏像群が収まっており、大部分は平安時代・一木造りで、県及び市の重要文化財に指定されている。
3.3K
7
善根寺参拝記念印御朱印ではありませんが、と仰っていましたが、参拝者のリクエストがあったらし...
善根寺収蔵庫①再訪しました😊前回、開帳日の1週間にOmairiするミスをしてしまいましたの...
善根寺収蔵庫②ナルホド、開帳日(奇数月の第3日曜日の9時〜12時)には「善根寺薬師」の幟が...
24552
金華山 泉光院
青森県弘前市西茂森2-3-4
御朱印あり
3.8K
2
泉光院さんの御朱印です。
24553
日月神社
埼玉県所沢市北秋津367
日月神社は埼玉県所沢市北秋津にある神社です。
3.8K
2
日月神社に参拝しました。
所沢市北秋津日月神社2019/11/21参拝。
24554
白龍神社
京都府京都市左京区鞍馬二ノ瀬町106
御朱印あり
3.3K
7
白龍園さんの特別拝観にていただきました。紅葉、素敵でした。
庭園は苔で覆われてます。
一の鳥居になります。
24555
緒方宮迫東石仏 (宮迫磨崖仏)
大分県豊後大野市久士知71
御朱印あり
緒方宮迫東石仏は、大分県豊後大野市緒方町久土知にある平安時代後期の磨崖仏である。国指定史跡。
2.9K
11
宮迫磨崖仏の御朱印です。東、西の磨崖仏の合同になります。朱肉が乾いていて印影が薄いです。
向かって右側の金剛力士像は残念ながら、上半身が崩れてます。
東石仏の左右には金剛力士が彫られています。
24556
白山神社
栃木県栃木市都賀町大柿2332
3.2K
8
📍栃木県栃木市都賀町大柿【白山神社】 🔶拝殿
📍栃木県栃木市都賀町大柿【白山神社】 🔶拝殿扁額
📍栃木県栃木市都賀町大柿【白山神社】 🔶狛犬 🔷石工 清水政次郎 🔹昭和3年建立
24557
浅間寺
兵庫県養父市八鹿町浅間588番地
御朱印あり
2.0K
41
浅間寺の御朱印です。直書きでいただきました。
本堂のかえる股について、ご住職が執筆し、朝日新聞に掲載された記事17話分がまとめられた小冊...
渡された松の葉です。三鈷の松だから、財布の中に入れておいたら、臨時収入があるよって言われました。
24558
正壽院
和歌山県和歌山市東鍛冶屋町2
御朱印あり
昭和20年の空襲で、地蔵本尊のみを残し、寺は全焼してしまった。以前は「博労町のお地蔵様」と呼ばれ一時期は「地蔵堂正壽院」とも称していただけに、現在でも境内には、様々な地蔵尊が祀られている。アメリカ軍の空襲にも耐えた延命地蔵尊は、寛文年...
3.3K
7
正壽院の御朱印を頂きました🤭
正壽院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
綺麗なお地蔵さんです👏✨
24559
庚申堂
奈良県奈良市西新屋町39
庚申縁起によれば、文武天皇の御代(700年)に疫病が流行し、人々が苦しんでいたとき、元興寺の高僧護命僧正が佛様にその加護を祈っていると、1月7日に至り、青面金剛が現われ、「汝の至誠に感じ悪病を払ってやる」と言って消え去った後、間もなく...
2.6K
14
庚申堂の身代り申🐒を頂きました✨周辺散策で、玄関先に大小様々の身代り申が吊るされてました🙊
庚申堂 奈良市ならまち
庚申堂 奈良市ならまち
24560
中原神社
福岡県糸島市志摩松隈573-3
御朱印あり
2.0K
20
可也熊野神社に書き置きがあります。
大きな藤棚がありました。満開の頃行ってみようと。
本殿の写真です。御朱印はわからなかったです。
24561
吉田神社
茨城県久慈郡大子町芦野倉872
2.8K
12
県道から『吉田神社』さんの看板は小さくて分かりにくいですが、大沢リンゴ園さんの看板が有りま...
手前に芦野倉集荷所がありますので、お車はこちらに止められます。
岡崎クンは、昭和53年寄進です。 お目当ての狛犬さんは、岡崎クンの足下に置かれてます(チョ...
24562
福石猫神社
広島県尾道市東土堂町19−22
3.3K
7
这里的抽签方式很有意思,需要先转这个转盘,不过转盘的重心似乎偏移了,大部分人都会抽到蓝色鱼骨🐟
在去猫之细道的路上经过了这里我抽到了大吉,但是我没有猫猫,祝全世界的小猫咪🐱都能开开心心🥰
参拝記録の為の投稿です。
24563
春日神社 (秋山)
千葉県松戸市秋山240
(御由緒)創建年代不詳。当地は下総の国府台に近く、中央より下向する国司や官人の往来があり、これを通じ上方の影響を多く受け易い位置にあった。附近に堀之内貝塚や河原塚古墳群の存在するのを見れば、その接触の強かったのが理解できる。伝説によれ...
2.9K
11
千葉県松戸市秋山 春日神社拝殿です
千葉県松戸市秋山 春日神社境内社です
千葉県松戸市秋山 春日神社二の鳥居です
24564
稲荷神社 (入谷東三丁目31)
神奈川県座間市入谷東3丁目31
入谷東三丁目には詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.9K
21
神奈川県座間市入谷東三丁目31に鎮座する稲荷神社です。
神奈川県座間市入谷東3丁目31に鎮座する稲荷神社です。
神奈川県座間市入谷東3丁目31に鎮座する稲荷神社です。
24565
神明神社
千葉県木更津市中里2丁目5−27
3.8K
2
とても静かな佇まいで、しばし時を過ごさせて頂きました。境内の様子です。
千葉県木更津市中里の神明神社に参拝しました。
24566
久本寺
山梨県南アルプス市下今諏訪556
御朱印あり
3.0K
10
久本寺でいただいた御首題です。
久本寺におまいりしました。
久本寺におまいりしました。
24567
燈明寺畷新田義貞戦没伝説地
福井県福井市新田塚町
福井県福井市新田塚町に位置する古戦場である。新田義貞の戦没地であるという伝承に基づき、1924年(大正13年)12月9日に国の史跡に指定された[1]。
3.0K
10
福井市 新田義貞戦没伝説地✨手を合わさせていただきました🙏
祠堂に近づいて一枚。元々は江戸時代に耕作中だった農民が新田義貞の物とされる兜を見つけたのが...
『燈明寺畷新田義貞戦没伝説地』の石碑です。入口の近くにありました。正式名称が長いので『新田...
24568
法城寺
鳥取県米子市博労町2-40
御朱印あり
法城寺は禅宗の一つ、曹洞宗のお寺で、江戸時代の明和年間(1764~1772)に米子の地に建立されました それ以来、長い伝統を持つお寺としてこの地を守っています 境内には日本を震撼させた近代史上初のクーデター二・二六事件の首謀者 西田税...
2.9K
11
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子。鐘楼門があります。
境内の様子です。稲荷社があります。
24569
玄答院
山口県山口市仁保下郷2075
御朱印あり
寺伝によると開創された年月は不明ですが、天正5年(1577)に曹洞宗に改まったとあります。寛永7年(1630)この地方の領主であった毛利家重臣の戦国武将、益田景祥(ますだかげよし)公が没したことにより、古くからあった寺を玄答院(げんと...
2.2K
18
玄答院の書き置き御朱印¥300_をいただきました🙏
玄答院大仏を左側から。🙏
大雄大仏を右側から。🙏
24570
金崎神社
宮崎県宮崎市大字金崎2995
御朱印あり
金崎神社伝記によると、本社は大崎上峯に桓武天皇(第五十代)(781~805)の御世、金崎宗廟の大神として延暦三年(784)に創立御鎮座。 建久元年(1190)工藤祐経が日向の守護となって武運長久、国家安全祈願のために社領高(祭祀料)七...
3.5K
5
金崎神社の書き置き御朱印¥300_です。⛩️👏👏代理頒布している倉岡神社より届きました。⛩️👏👏
金崎神社の拝殿です。⛩️👏👏御朱印は倉岡神社にてお願いしましたが、兼務ではなく頒布を代行し...
金崎神社についての説明書きです。⛩️👏👏
24571
焼山八天神社
佐賀県小城市小城町松尾2710
御朱印あり
3.9K
1
八天神社の御朱印です。(直書き)無料駐車場有。初穂料300円。
24572
金蔵院
兵庫県加東市栄枝73
御朱印あり
情報更新お願いします
3.6K
4
禅瀧寺の御朱印です。持明院さんと年交代で授与されています。
綺麗で見やすい寺院でした。
寺院内の風景になります。街の景色も見えます。
24573
実相寺
岩手県紫波郡矢巾町煙山第七地割-23
3.5K
5
三門を潜ったところに御住職がいらっしゃいましたが、軽トラに乗って出かけてしまいました。
実相寺の由緒書きです。映っている素敵なダンディはラガーマンではありません。
実相寺裏の千手観音では、毎年スミつけ祭りが行われる岩手県では有名なお寺さんですが初投稿でし...
24574
要法寺
山梨県甲府市武田4丁目1−43
御朱印あり
天文5年(1536年)武田信玄の次男「聖道公」の眼病祈願の為開創されました。
3.3K
7
要法寺 甲府城北史蹟巡り 専用御朱印帳にいただいた御首題です。お題目が印刷されており、はん...
甲府市 要法寺さんにお参り✨こちらもお留守のようで御首題拝受ならず…
要法寺におまいりしました。
24575
常念寺
栃木県大田原市黒羽向町100
御朱印あり
3.8K
2
常念寺の御朱印です。書き置きの御朱印をいただきました。
常念寺をお参りしてきました。
…
980
981
982
983
984
985
986
…
983/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。