ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24326位~24350位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24326
金泉寺
静岡県賀茂郡南伊豆町子浦901
御朱印あり
1644(正保元)年に超傳によって創立されたということ以外不明です。
3.4K
7
第70番札所...金泉寺(きんせんじ)ご本尊...薬師如来
📍静岡県賀茂郡南伊豆町子浦【金泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第70番〗 🔶本堂 🔹境内...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町蛇石【金泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第70番〗 🔶本堂扁額#伊...
24327
蓮池寺
山口県熊毛郡田布施町大字川西1233
御朱印あり
開創は人皇68代後一条天皇の万寿元年(1024)で開山上人は不明である。その後慶安3年(650)中興法印祐軒阿闍利によって再興され、大内弘世公により当国第8番の霊場と定められた。元禄11年(1698)実誉上人5間4方の本堂を再建し、従...
3.4K
7
周防国三十三観音霊場第八番札所ですご本尊聖観世音菩薩の御朱印を頂戴しました。
御本堂内に✨美しい画✨が掲げられています (#^.^#)
本堂内です。🙏✨✨急に伺ったのにご住職さまの(お母様?)でしょうか本堂を案内して下さりその...
24328
常住寺
三重県伊賀市長田2378
御朱印あり
当寺の閻魔堂本尊厨子(県文化財)は三重になっており、その外厨子は宮殿形で、扉に千体阿弥陀如来をまつり、中厨子は黒塗で十王を描いている。そして奥厨子の扉に地蔵菩薩立像が描かれているのは、閻魔の本地が地蔵菩薩であるからである。尚、1月1...
3.7K
4
「東海近畿地蔵」霊場、第7番札所「平野山 常住寺」の御朱印庫裏を訪ねて頂戴いたしました。当...
「平野山 常住寺」本堂「閻魔堂」こちらの本堂、御本尊の「閻魔坐像」御本尊を収めている御厨子...
「平野山 常住寺」聖天歓喜天が祀られている「聖天堂」このお寺が別名「伊賀聖天」と呼ばれる由...
24329
本福寺 (綾部市)
京都府綾部市高津町松ケ崎16
御朱印あり
2.7K
14
御主題を頂きました。書くのは久しぶり(10年ぶりぐらい)と言われてました。久しぶりで朱印が...
伝導掲示板の今月の聖語です。「餓鬼は恒河を火と見る」日蓮聖人ご遺文より
本福寺の山号・寺号の石柱と参道の石段です。山門先の本堂は工事中でした。
24330
瑠璃光寺
東京都港区東麻布1丁目1−6
瑠璃光寺は東京都港区東麻布にある曹洞宗の寺院です。五重塔で有名な山口県の瑠璃光寺の別院として、堅田就政が開基、青松寺九世一峰麟曹和尚が開山となり、慶長19年(1614年)に創建されました。
3.4K
7
山門です、山口県の瑠璃光寺の別院です住職は留守にされていました
東京都港区東麻布 瑠璃光寺曹洞宗本堂です御朱印はやっていないとのことです
東京都港区東麻布 瑠璃光寺曹洞宗山門です
24331
水月寺
新潟県十日町市西寺町17-1
3.7K
4
水月寺の本堂正面になります。
水月寺の本堂に掲る社号です。
水月寺にお詣りして来ました。道路に面していています。
24332
道陸神社
大阪府貝塚市木積3758
御朱印あり
道陸神〔原山津見神(はらやまつみのかみ:左足の神)、戸山津見神(とやまつみのかみ:右足の神)〕が主神として祀られており、地域では「どうろくさん」と呼んで親しまれ、足の神様として信仰が厚い。もとは戦国時代に、この地方に勢力を誇っていた蛇...
3.9K
2
貝塚市 道陸神社 御朱印
24333
観音寺 (小松山観音寺)
三重県松阪市六軒町60番地
御朱印あり
3.3K
8
松阪市六軒町の小松山観音寺の御朱印です。『三重梅花百観音霊場』の専用納経帳に頂きました。
御本堂の中に寺号の額が掲げられていました。
御本堂に入れて頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
24334
彦島ペトログリフ
山口県下関市彦島迫町5丁目12
御朱印あり
彦島八幡宮境内にぺトログラフのある神霊石が、安置されたのは、昭和57年5月の事である。もともと境内にあるものが発見されたのではなく、運び込まれたものである。
3.2K
9
過去にいただいたものです。
彦島八幡宮様境内の彦島ペトログリフにも行きました🙏⑪拝殿向かって、左側の方に行くとありました。
彦島八幡宮境内にある岩 ⛰️《ペトログラフ》⛰️です。ギリシャ語で、ペトロ:は岩を...
24335
一心院
秋田県大館市谷地町後96
常陸国(茨城県)に建立されましたが、佐竹氏の秋田遷封により、慶長16年(1611)大館に移りました。戊辰戦争の戦火に会い、焼失してしまいましたが、後に再建され現在に至っています。こちらには真田幸村のものとされるお墓が残されています。歴...
3.7K
4
戦国武将「真田幸村」父子の墓があります。左の墓石には「信濃屋長左衛門事 眞田左衛門佐幸村之...
過去に参拝した時に撮影したものです。
放光菩薩、延命三地蔵さま、六地蔵にお参りしてきたした。かの名将、真田幸村(真田信繁)の墓も...
24336
妙見神社
山形県天童市山口
1.6K
25
妙見神社の拝殿正面になります。
妙見神社の拝殿の中を拝見しました。
妙見神社の本殿になります。
24337
阿弥陀寺
和歌山県和歌山市中之島1865
御朱印あり
伝えられるところによると、約750年前の草創時は、寺号も「芦寺」といったが、南北朝時代に現在の阿弥陀寺に改名され今日に至っている。 芦寺は近郷在地の人達の祈願所であり「念仏弘通道場」(念仏を究め、布教する場所)として有名であった。その...
3.5K
6
阿弥陀寺の御朱印を頂きました🤭
阿弥陀寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
阿弥陀寺にやって来ました😂
24338
日比谷稲荷神社
東京都中央区八丁堀3丁目28-15
日比谷は、元々江戸海岸の入江であって、ヒビを立てて海苔を採っていたので「ヒビ谷」と称しました。長禄元年に、太田道灌が江戸城を築いた時、天地の恵みに感謝して、生命の根である稲霊神を祭るため、城外日比谷の海岸(現在の日比谷公園の土地)に...
3.1K
10
日比谷稲荷神社の鳥居にかかる扁額。以前投稿されているものと様相が新しくなってます。
日比谷稲荷神社の由来。いつも車が止まってます。
亀島川沿いに鎮座する「日比谷稲荷神社」。
24339
霧寄神社
佐賀県伊万里市山代町城
2.1K
23
霧寄神社さんの狛犬様です😊
以前は気付きませんでしたが😅拝殿床下に面白い飾り瓦がありました✨
霧寄神社さん、本殿石祠になります。
24340
住吉神社 (下津総鎮守)
愛知県稲沢市下津住吉町43
御朱印あり
創建は明らかでない。 「尾張志」に神明ノ社、住吉大明神ノ社、 八幡ノ社二所、白山ノ社、八剱ノ社、山神ノ社七社ともに下津村にあり、と記るす。 明治五年七月、村社に列格し同四十二年九月一日、供 指定社となる。 昭和二十七年八月二十日宗教法...
2.7K
14
見開き御朱印 書置きを拝受
社殿 参拝記録として投稿
愛知県稲沢市の住吉神社に参拝しました。真っ赤な社殿がとても印象的でした。この日はものすごく...
24341
秋葉神社
大分県別府市浜脇3904
3.7K
4
境内にある秋葉稲荷神社。
神社の御由緒書きです。
秋葉神社、拝殿です。
24342
百済部神社
山口県熊毛郡平生町曽根233
3.8K
3
百済部神社(くたなべじんじゃ)
百済部神社(くたなべじんじゃ)
百済部神社(くたなべじんじゃ)
24343
伊吹山 善応寺
栃木県栃木市吹上町258-1
御朱印あり
開基は日光開山の祖・勝道上人と伝わるが、火災による焼失で寺の歴史いっさいが不明。風雪に耐えた観音堂は江戸初期の建立。本尊は12年に一度、午の年に開帳される。 かくとだに えやは伊吹の さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひをなど...
3.3K
8
参拝記録の為投稿させていただきます。
現在は無住のお寺で観音堂のみ残っていました。
栃木市吹上町の善応寺さまです。新義真言宗のお寺です。下野三十三観音霊場 第二十三番札所。
24344
天満神社 (上野町)
東京都八王子市上野町1
御祭神 菅原道真公(すがわらみちざねこう)由緒 寛永三年(1636)別当金剛院の開山真清が天満社として創立寛永八年奉納の神宝、道真公の弥陀経は戦災により焼失。昭和三十一年神社が再建される。祭事 初宮詣・例大祭・七五三詣・厄除・鎮魂祭等
3.7K
4
8月訪問。天満神社鳥居
梅の紋のガラスが天神さまらしいですね。
天満神社について書かれた看板がありました。
24345
定徳寺
愛知県名古屋市中村区日比津町1丁目16−8
御朱印あり
2.7K
14
定徳寺でいただいた御首題です。ちょうど本堂の扉を閉じられている所でお声がけしたら、御首題を...
御首題と一緒にパンフレットもいただけました。
本堂から連なる番神堂で、山門から正面に見えるお堂になります。こちらには伝教大師の作と伝えら...
24346
辨財天社
新潟県小千谷市両新田198
御朱印あり
3.4K
7
城川神社にて辨財天社の御朱印を頂いてまいりました写真では分かりませんが、ブラックライトで照...
御朱印を頂いた際の挟み紙です
24347
豊國山 長善寺
群馬県前橋市堀越町1240
御朱印あり
1.9K
22
とても親切に対応してくれました。
花とお地蔵様と見えにくいけど鐘楼
延命地蔵尊と無縁仏。
24348
稱名寺
京都府亀岡市西竪町20
御朱印あり
浄土宗名越派 袋中上人が琉球から帰国後、丹波の地に教化遊錫の時、現在の亀岡市篠町山本に、廃寺となった天台宗寺院に草庵を建て、浄土念仏の教えを広められたのが『稱名寺』の起源といわれています。現在もその地の田圃には、稱名寺跡といわれる所...
2.9K
12
もう1つは、梵字で「南無阿弥陀仏」と書かれた御朱印です。
伝 和泉式部之墓の縁起書きです。
境内の「和泉式部之墓」と伝えられている石塔です。
24349
神明宮 (舟入町)
新潟県新発田市舟入町1丁目10 神明宮
3.7K
4
新発田川の脇にある神明宮です。
新発田市にある神明宮です。新発田川のたもとにあります。
新発田市にある神明宮です。
24350
先宮神社
長野県諏訪市大和3-18-1
御朱印あり
先宮神社の創立は古事記の「国ゆずり」の神話の一説に見える。諏訪神社の祭神「建御名方命」が出雲より、洲羽の地に遷御された以前より、すでに原住民の産土神であった。しかし、「建御名方命」が諏訪神社に鎮座した当時、国ゆずりの為抵抗したが遂に服...
3.0K
11
長野県諏訪市の先宮神社の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
長野県諏訪市の先宮神社。少し入り組んだ住宅街の中にある神社になります。神事に関する勉強会を...
先宮神社におまいりしました。
…
971
972
973
974
975
976
977
…
974/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。