ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24326位~24350位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24326
極楽密寺
大阪府泉南市馬場1-16-1
御朱印あり
730年(天平12年)行基菩薩が畿内49院建立のおり、当地に一草庵を建立し、薬師如来を本尊として安置したのを開基と伝わる。その後、観音信仰がこの地に根付き、1185年(文治元年)には俊乗房重源が留錫し、伽藍・坊舎を有する寺院に発展させ...
3.7K
5
極楽蜜寺 和泉西国三十三巡礼
極楽蜜寺 薬師堂 和泉西国三十三巡礼
極楽蜜寺 和泉西国三十三巡礼
24327
妙勝寺 (岡山市北区船頭町)
岡山県岡山市北区船頭町69
御朱印あり
3.0K
12
御首題を直書きで貰いました
岡山市の妙勝寺の本堂です
岡山市の妙勝寺の鎮守社七面堂です
24328
許曽志神社
島根県松江市古曽志町466
創祀年代は不詳であるが、出雲国風土記および延喜式に記された古社で、祭神は当地方開発の祖神であるとともに、農耕・延命長寿・結婚・安産・交通の神として尊崇されている。境内由緒記より
2.2K
20
5月訪問。許曽志神社手水舎
5月訪問。許曽志神社拝殿
5月訪問。許曽志神社鳥居
24329
妙法寺 (豊北町)
山口県下関市豊北町大字神田1086−6
御朱印あり
長北山妙法寺は内田泰岳上人がこの地で開山されました。寺域は四万五千坪、うち境内約五千坪、五百台収容可能な駐車場を有しています。ことに寺域内に所有の水源地(水面六百坪)は有名な作家、元中尊寺貫首 故今東光師の寄進によるものであります。山...
3.3K
9
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙法寺、本堂になります。
山口県下関市豊北町長北山 妙法寺本堂となります。かなり広い境内となります。
24330
竹生神社
愛知県新城市杉山7-2
御朱印あり
延喜二十二年(922)二月初午日、山城国賀茂神社の祭神 建津身命の子孫竹生氏が当杉山村の旧名、賀茂郷麻野里(自大化五年~至延喜二十二年)を竹生郷椙山村(自延喜二十二年~寛治七年)と改め竹生郷司に来任するに当たり、賀茂神社を豊栄字神 田...
3.4K
8
同志にお願いして、頂いてきてもらいました。参拝済みです。
御神木の杉樹齢400年
人はいませんでしたがきれいにされています
24331
利川神社
鳥取県鳥取市青谷町早牛855
『延喜式神名帳』にある「利川神社(因幡国・気多郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では郷社。創祀年代は不詳。「利川」の読み方には「としかわ」と「はやかわ」の二説あり。
2.5K
17
利川神社 本殿扉には丸に一の字の神紋の彫刻
利川神社 本殿向拝虹梁上の龍の彫刻
利川神社因幡国の式内社巡りと合わせてこちらに訪れた目的は、まちゃきさんも投稿されてる川六作...
24332
清水窪弁財天
東京都大田区北千束1-26-5
この辨財天社は江戸時代初期の頃、この地の所有者岸田家先祖がこの地にこもる霊気を感じて祀られたものである。当時はうっ蒼とした杉の森で昼でも天日を見ることができないくらい茂っていたそうだ。この地に湧き出す清水は今日でもどんな干天になって...
4.2K
71
清水窪弁財天 東京都大田区北千束1-26-5境内弁財天側から参道入口側を見た景色
清水窪弁財天 東京都大田区北千束1-26-5鳥居祠から見た景色
清水窪弁財天 東京都大田区北千束1-26-5祠 (左) と滝 (右)
24333
津布良神社
三重県度会郡玉城町積良字坪垣内1000
津布良神社(つぶらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の末社。水の神を祀る神社で、内宮の禰宜を務め鎮座地周辺を開拓した荒木田氏との関係が深い。
3.6K
6
津布良神社の御本殿です。
階段を登ると御本殿が見えてきました。
小さいですが、入り口すぐに社名の入った石碑が建っていました。その横に可愛らしい御手洗場があ...
24334
寳林寺
香川県三豊市詫間町詫間3712
御朱印あり
平安時代の初め、天台宗の開祖最澄の高弟義真和尚が開創。初めは聖峯山法淋密寺と呼ばれていた。長曽我部の兵火にかかり焼失するが、享保六年浄算和尚が再建整備し、寺号も現在のそれとなる。
2.6K
16
さぬき三十三観音霊場第二十番札所・七宝山寳林寺の納経です。如意輪観音の墨書きです。
七宝山寳林寺の本堂です。御本尊は如意輪観音菩薩。さぬき三十三観音霊場第二十番札所となってい...
蓮城堂に奉納された扁額です。
24335
真光院
福島県いわき市内郷高坂町三本杉33
御朱印あり
応永元年(1394)に高坂の領主高坂左衛門と尊海法印が、高坂住吉神社を再建して、別当寺として開山した。その後、徳川三代将軍家光公より御朱印七石五斗を下賜された。
3.0K
12
福島八十八ヶ所霊場 第七十一番札所
福島八十八ヶ所霊場 第71番札所 いわき市 高坂山真光院 南無大師遍照金剛尊像です。本尊・...
いわき市 真光院 正面から本堂です。 応永元年(1394)に高坂の領主高坂左衛門と尊海法印...
24336
要法寺
高知県高知市筆山町8-5
御朱印あり
2.9K
13
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
要法寺、本堂になります。
御首題待ちの間はやはり内陣参拝が許されたので拝観して来ました。
24337
念聲寺 (念声寺)
奈良県奈良市川久保町3
御朱印あり
念聲寺はきたまちエリアに位置する浄土宗のお寺、山号は光照山。元禄年間に開基され一条院の宮より寺号「念聲寺」を賜ったと伝わりますが、1704年(宝永元年)の大火のため焼失。残ったのがいまの地蔵堂に安置されている厚肉彫りの延命地蔵尊で、「...
3.3K
9
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
奈良市の念聲寺です。きたまちエリアに位置する浄土宗のお寺です。元禄年間に開基され一条院の宮...
奈良市念聲寺の境内と本堂です。
24338
志都岩屋神社
島根県邑智郡邑南町岩屋1714
御朱印あり
万葉集に「大汝少彦名のいましけむ志都の岩屋は幾世経ぬらむ」と歌われた場所であるとされる。
3.9K
3
社務所で書置きをいただきました。
神社が鎮座している弥山山中には、島根県天然記念物の岩群があり、見応えがあります。
社殿と御神体の岩です。
24339
胡堂
広島県竹原市本町3丁目6
この地区は上市・下市と呼ばれていて、その中でも胡堂は上市の商業の守り神として祭られていた。商業の繁栄を願い、毎年10月に行われる祭礼は町の行事として欠かせないものとなっている。
3.8K
4
広島県竹原市にある胡堂にお詣りしました。⛩️令和3年3月3日参拝
嵐のJALのCMで出た屋根の上の鶴
嵐のJALのCMで手裏剣と言われました。胡堂はアニメ『たまゆら』や大林宣彦監督の映画『時を...
24340
味取観音瑞泉寺
熊本県熊本市北区植木町味取1
御朱印あり
曹洞宗のお寺です。種田山頭火はここで1年2ヶ月堂守をつとめられました。
3.5K
7
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
瑞泉寺、本堂になります。
寺務所の前の銅像です。
24341
誓願寺
愛知県名古屋市南区呼続5-8
旧東海道に面した浄土宗西山禅林寺派のお寺。
4.1K
1
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある誓願寺。旧東海道から眺め...
24342
出雲大社 宇部教会
山口県宇部市宮地町16-22
御朱印あり
2.7K
15
拝殿に向かって左手の社務所にて直書きでいただきました
明治三十二年出雲大社に鎮まります大國主大神を奉斎主神として御分霊をお迎えし、その教えを広め...
山口県宇部市宮地町に鎮座する出雲大社宇部教会さまです
24343
花翁山 乗蓮寺
神奈川県平塚市札場町15-26
御朱印あり
3.7K
5
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受します。
【相模新西国三十三観音霊場17番札所】神奈川県平塚市 乗蓮寺へおまいりしました。
山門前に建つ仁王像。丸彫石像は大変珍しく貴重なものとのことです。吽形。
24344
霞神社
鳥取県日野郡日南町霞481-1
創立年月不詳。もとは十二所権現と称していたが、明治元年の神社改正の際に霞社と改称し、さらに同7年に霞神社と改めた。以後、大正10年に日野上村(当時)内の4社を合併して現在にいたる。
3.4K
8
鳥取県日南町に鎮座する霞神社にお詣りしました。登る石段は、目の前のこれだけ! という、体力...
随神門内から拝殿をのぞみます。拝殿の屋根の向こうには本殿の屋根の先端が顔をのぞかせます。建...
拝殿の向拝をながめます。宮司さんとばったりお会いし(宮司さん宅は隣接です)、お囃子などを披...
24345
沖ノ島宇賀明神社
千葉県館山市富士見
宇賀明神は嘉保3年~康和元年(1096年~1099年)安房守として赴任した安房國司、源親元卿が地域産業の発展を願い、嘉保3年(1096年)倉稲魂(うかのみたま)の神を勧請し鷹ノ島の弁財天と共に建立しました。倉稲魂(うかのみたま)の神は...
3.6K
6
歩いて渡れる無人島「沖ノ島」夕陽が沈んだ静かな海。素敵(⁎ᵕᴗᵕ⁎)💕陸続きの島に鎮座する...
お社は小さいながらも周囲は鬱蒼とした木々に覆われています。
無人島の沖ノ島。沖ノ島宇賀明神社から見える眺め🌇🏝
24346
稱名寺
京都府亀岡市西竪町20
御朱印あり
浄土宗名越派 袋中上人が琉球から帰国後、丹波の地に教化遊錫の時、現在の亀岡市篠町山本に、廃寺となった天台宗寺院に草庵を建て、浄土念仏の教えを広められたのが『稱名寺』の起源といわれています。現在もその地の田圃には、稱名寺跡といわれる所...
3.0K
12
もう1つは、梵字で「南無阿弥陀仏」と書かれた御朱印です。
伝 和泉式部之墓の縁起書きです。
境内の「和泉式部之墓」と伝えられている石塔です。
24347
夫婦えびす神社
熊本県人吉市九日町40
大橋の畔に所在。えびす像といえば、商売繁盛の神様ですが、ここのえびす様は珍しい夫婦えびす。よって縁結びの神様としても有名。
3.8K
4
バス停にもなっている夫婦えびす神社です。昨年、水害1ヶ月後に写真投稿していますが、曲がって...
球磨川の豪雨災害から1ヶ月経ちますが、まだこちらの神社の片付けは手付かずです
球磨川沿いにある夫婦えびす神社曲がった看板からでも氾濫の威力が分かります。
24348
専念寺
福島県白河市横町86
出羽国最上出身の僧、徳庵和尚が慶長年間(1596~1615)に法華経一万部供養を行った時に開山したと伝えます。徳庵は修行で白河関山に籠もっていましたが、町の有力者が城下に招きました。この供養を記念した碑が慶長六年(1601)に建てられ...
3.5K
7
白河市 大慈山無量院専念寺 寺号標・山門です。浄土宗の寺院です。
白河市 専念寺 正面から本堂です。 当日庫裡を訪ね上人さまに伺った際には、ご朱印は対応して...
白河市 専念寺 本堂内の装飾です。
24349
宇母理比古神社
徳島県徳島市八多町森時41
創立年代不詳。延喜式内小社。昔大水が発生し、本殿、幣殿、宝物、古文書に至るまで流出した。当社は速雨神社の近くで同時に水難に遭った。上八多の明神さんといわれ、森時大明神とも呼ばれた。明治8年(1875)村社に列した。
3.8K
4
宇母理比古神社の社殿です。
宇母理比古神社鳥居の神額です。
宇母理比古神社の鳥居です。
24350
彦島ペトログリフ
山口県下関市彦島迫町5丁目12
御朱印あり
彦島八幡宮境内にぺトログラフのある神霊石が、安置されたのは、昭和57年5月の事である。もともと境内にあるものが発見されたのではなく、運び込まれたものである。
3.3K
9
過去にいただいたものです。
彦島八幡宮様境内の彦島ペトログリフにも行きました🙏⑪拝殿向かって、左側の方に行くとありました。
彦島八幡宮境内にある岩 ⛰️《ペトログラフ》⛰️です。ギリシャ語で、ペトロ:は岩を...
…
971
972
973
974
975
976
977
…
974/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。