ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24151位~24175位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24151
三ツ沢延命地蔵尊
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町14-51
徳川第五代将軍綱吉の治世期、延宝八年(西暦一六八十年)十一月十五日、武蔵国橘樹郡三ツ沢村の東口に位置する当地に、その頃流行の悪疫で亡くなった子供の供養と、病魔の退散、村人の健康長寿・生活安穏を祈願して、本地蔵尊は、村人の有志により建立...
2.1K
43
神奈川県神奈川区三ツ沢下町 三ツ沢延命地蔵尊です。
神奈川県神奈川区三ツ沢下町 三ツ沢延命地蔵尊の由緒書きです。
三ツ沢延命地蔵尊神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町14-51堂宇内の天井の河童の絵
24152
高屋神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈高屋保原128
御朱印あり
天文年間(1540年頃)に相馬藩主であった相馬長門守平吉胤により、鷺屋神社や逢隈地区の森房早川神社とともに妙見神とされる天之御中主神が勧請され、その後、慶安三年(1650)に八幡神が合祀されました。※神社庁HPより抜粋
3.3K
10
亘理郡亘理町に鎮座する高屋神社の御朱印です。鹿島天足和気神社の社務所にて直書きを頂きました。
田んぼの道にポツンとある神社でした。
高屋神社の社殿です。御祭神は「天之御中主神」「誉田別命」です。この場所は、鹿島天足和気神社...
24153
悲願寺
徳島県名西郡神山町神領字高根
悲願寺(ひがんじ)は、徳島県名西郡神山町にある寺院である。山号は高根山(こうねさん)。
4.0K
3
全景です。心があらわれました。
素晴らしい常夜塔でした。
卑弥呼の居城と言われております。
24154
傳法院
三重県鳥羽市安楽島町839
御朱印あり
天授年間、昌巌和尚によって創建されたと伝わる。また開山は臣海東流禅師とされる。幾度も火災や大津波などの災害を受けて伽藍は失われたが、慶応2年に恵理利原の鍋屋を移築し現在に至る。
3.2K
11
本日、傳法院の御住職にアポをとり、『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた傳法院の御朱印です。
こちらは他の方の投稿にあるように御朱印を授与されていますが、年の瀬で忙しいところ予約無しの...
本堂では年の瀬で新年を迎えるための幕はりがご住職など数名によって行われていましたが、参拝を...
24155
光明院
和歌山県和歌山市有田屋町1
御朱印あり
光明院は本堂、大師堂、阿弥陀堂、鎮守社等の諸堂が建ち並び、頼宣の御殿庭先にあった高さ7丈(23m余)、株周り4間(7m余)に及ぶ連理松(れんりのまつ)があったことが名所図会挿絵に描かれている。 当時安置されていた本尊・聖観世音は弘法大...
3.5K
8
光明院の御朱印を頂きました🤭
光明院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
境内の摂社です⛩️✨👏
24156
總持院
東京都台東区谷中6-2-33
御朱印あり
3.7K
6
東京都台東区 總持院書置きの御朱印を拝受しました。
東京都台東区 總持院本堂です
東京都台東区 總持院本堂手前右手に谷中不動尊があります
24157
重恩寺
群馬県桐生市東2-8-41
御朱印あり
嘉永元年(1848年)多田立観により開基
4.0K
3
重恩寺は京都堀川にある本願寺に属する末寺であり、寺歴はご本尊阿弥陀如来像の裏に築地御坊と記...
散策マップは八正道にちなんで八地区に分かれており、1から11までが正見地区です。
桐生市のお寺散策マップ 54ヶ寺の⑥番 重恩寺様です真宗ですので御朱印はありませんでした。
24158
成福寺
三重県津市一志町大仰1022番地
御朱印あり
3.4K
9
「真盛上人二十五霊場 / 番外」巡礼として。事前に連絡をしてから参拝。とても気さくでチャー...
庫裏の玄関口?には寺号標が掲げられいました。
成福寺の御本堂兼庫裏となります。本日、ご住職は不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした。
24159
古麻志比古神社
石川県珠洲市若山町経念12-32
御朱印あり
本社は延喜式内の古社で、古麻志山一宮気多大明神といわれ、祭神は崇神天皇の御弟であり、今の本殿は貞享2年に営造された。
4.1K
2
柳田神社で直書きいただきました
24160
戸倉神社
東京都国分寺市戸倉4-34-7
享保14年(1729年)戸倉新田が開発されたときに、此の里の鎮守として、東京都西多摩郡五日市町戸倉の三島神社を勧請。山王大権現として鎮座。明治2年(1869年)戸倉神社と改称した。(境内説明文より)
2.9K
14
東京都国分寺市戸倉神社・拝殿
東京都国分寺市戸倉神社・本殿…柵越しではありますが、本殿を拝見できます。柵の隙き間からスマ...
東京都国分寺市戸倉神社・本殿(覆屋)
24161
大師山寺
奈良県吉野郡吉野町上市2103
御朱印あり
大師山寺(だいしさんじ)は、奈良県吉野郡吉野町上市にある寺院。正式名称は大師山妙法寺。聖武天皇勅願寺の妙法寺を桜町天皇が御宇再興し、延享2年(1745年)に開眼供養し、金毘羅大権現、奉祀四国八十八ヶ所霊場、弘法大師、不動明王等を勧請せ...
4.2K
1
大師山寺 「遍照金剛」の御朱印です。ご住職に直書きしていただきました。
24162
不動寺
石川県鳳珠郡能登町字不動寺8−111
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
不動寺は、もと山王社の別当的地位にあって、往時木郎郷一帯の信仰を集め、勢威をほこった寺院で木郎谷信仰の中心的位置にあった。
4.0K
3
不動寺さんへ、御首題を頂きました
不動寺へ。とても趣があるお寺さんです。お婆様がおられ、少しお話しをさせていただきほっこりと...
24163
玉林寺
三重県伊賀市柘植町3852
御朱印あり
正保2年、上野市広禅寺第14世代理山恕道大和尚の創始。寛政十二年に火災にて消失するも、文化8年に再建。しかし安政元年には大地震にて、破損。現在の建物は、明治32年に再建したものである。御本尊は観世音菩薩、向かって右手側に千手千眼観世音...
3.8K
5
過去にいただいた御朱印です。
「東明山 玉林寺」本堂外観
「東明山 玉林寺」山門外観
24164
花倉城
静岡県藤枝市西方勝谷
御朱印あり
花倉城跡は標高297mの山頂にあり、文和年間(1352年~1356年頃)に、遠江国を守護した「今川範」によって築かれたといわれています。 今川範は、美濃国での青野原合戦の功によって駿河国葉梨荘の地を与えられ、花倉城を築いて拠点としま...
2.5K
18
書き置きでいただきました。
藤枝市の花倉城に登城しましたこちらの駐車スペースに来るまでは とても道幅の狭いところや 急...
駐車スペースに車を停め 山道を歩きます花倉城の土橋です 何カ所かありました
24165
春日神社
群馬県高崎市上里見町字天水1657番地
寛文4年(1664年)創立。神山旧記によれば、春日大明神を享保9年7月23日、別当常福寺相空法印以下4名を京都に派遣、同年9月13日に御幣帛を持ち帰り、同日御遷宮し、お迎えしたという記載が残っている。同じく神山旧記によれば、諏訪大明神...
3.2K
11
境内社:安産大神になります。
こちらが本殿になります。
社殿の扁額になります。
24166
矢名薬師東光寺
神奈川県秦野市南矢名336
御朱印あり
東光寺縁起によれば、当寺の興りは天平17年(745年)僧行基が鎮守諏訪明神の神託によって刻んだ薬師如来像を安置した庵(薬師堂)と言われています。治承3年(1179年)には、領主野田氏が堂塔寺院を二子台に造立しましたが、建保元年(121...
3.8K
5
第十五番札所の御朱印を拝受。
札所本尊の薬師如来立像(中央)と毘沙門天立像(左)、聖観音菩薩立像(右)
解体前の薬師堂。2018年11月参拝時に撮影。
24167
大山阿夫利神社
栃木県足利市西宮町3889
神奈川県伊勢崎市にお座りの大山阿夫利神社から勧請されたと言わている。大山さまは農耕の神様、阿夫利さまは山の神様とのことです。お隣にお座りになる足利織姫神社より以前にこの地にお座りになられていたようです。
2.6K
17
2025/07/05 大山阿夫利神社
2025/07/05 大山阿夫利神社
2025/07/05 大山阿夫利神社
24168
清水大師寺
島根県大田市温泉津町小浜イ408
御朱印あり
島根県の中央 世界遺産の町 大田市 温泉津町(ゆのつちょう)。かつて石見銀山の銀を北前船で世界へと送り出した、温泉津の港、日本海を一望できる地に清水大師寺は建立されています。ご本尊は胎蔵界大日如来。中国地方ならびに県内屈指の女性に加護...
2.3K
17
石見霊場第31番の御朱印をいただきました🙏¥300_
お寺カフェの内部です🙏宿坊も有り、利用者限定御朱印をいただけます🙏
清水大師寺で《お寺カフェ》を営業しています🙏
24169
大室神社 (西大室)
群馬県前橋市西大室町甲1711
2.3K
21
拝殿横から出る石段大室城跡なんですね( ˊᵕˋ ;)💦
神楽殿側からも入れるようです石橋と鳥居も有ります
本殿を側面から絵馬をかける所も有りましたと言うことは社務所開いてる日も有るのかな?
24170
武速神社
静岡県浜松市天竜区横川333
御朱印あり
3.0K
13
毎月18日に「百古里十八市」の時に御朱印頂けると知り、伺って来ました。通常サイズと、見開き...
再び参拝させていただきました。
県指定天然記念物の将軍杉です。
24171
佛教大学
京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
御朱印あり
4.0K
3
御朱印帳の一頁目には弥陀大悲とあらかじめ印刷されていますが、大学の礼拝堂にある学章のスタン...
24172
仲山神社 (美杉町八知)
三重県津市美杉町八知 2977
御本社、岡山美作国一の宮中山神社の分霊を奉斎して伊勢国司北畠顯能旅公の祈頼所となった社である。明治42年10月、八知地区内の大小祠を合祀して現在に至る。
2.8K
15
津市美杉八知の仲山神社社殿。県指定文化財石造水舟はどこにあるのかわかりませんでした。
お札やお守りがセルフで頒布されています。
夫婦杉を見上げて撮影しました。
24173
東光寺
滋賀県東近江市平尾町718
創建年代は不詳だが、聖徳太子が薬師如来を安置するために堂を建立したといわれる。恵心僧都源信が入ると、それ以降天台宗となる。永禄年間に兵火に遭い荒廃したが、慶長年間(1596年 - 1615年)に深誉円知上人が入山して再興し、浄土宗の寺...
3.4K
9
東近江市平尾町 ひっそりとしたお寺でモミジが沢山あります
東近江市平尾町 ひっそりとしたお寺でモミジが沢山あります
東近江市平尾町 ひっそりとしたお寺でモミジが沢山あります
24174
西窪稲荷神社
東京都武蔵野市緑町1丁目6−5
3.3K
10
西窪稲荷神社に参拝しました。
西窪稲荷神社に参拝しました。
こちらは御本殿です。
24175
溝延八幡神社
山形県西村山郡河北町北町溝延5864
溝延八幡神社は山形県西村山郡河北町大字溝延に鎮座している神社です。溝延八幡神社の創建は不詳ですが伝承によると天慶年間(938~947年)に勧請されたのが始まりとされます。平安時代後期には源頼義、源義家親子が崇敬したとされ歴代領主から崇...
1.9K
24
さわやかな感じの場所でした。
由緒のある梵鐘みたいです。
境内は綺麗に掃除してました。地域で守ってる気持ちが伝わります。
…
964
965
966
967
968
969
970
…
967/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。