ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23351位~23375位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23351
日新稲荷神社
東京都府中市日新町2-36
谷保天満宮発祥の地だそうで、谷保天満宮発祥之地碑があります。
3.5K
8
東京都府中市日新稲荷神社・拝殿
東京都府中市日新稲荷神社・境内…とても管理が行き届いていました。
東京都府中市日新稲荷神社・扁額(拝殿)
23352
忌浪神社
石川県加賀市弓波町イ1
御朱印あり
延喜式内社。穂の宮とも称す。嘉祥2年従五位下貞観元年従五位に叙せられる。寿永3年平家の兵に罹り社殿宝物悉く鳥有に帰し同4年再建す。大聖寺藩主の崇敬が篤く、豊年毎に奉幣・郡内一統の角力奉納がある。明治5年郷社に、同30年県社に列格、同4...
3.9K
4
忌浪神社の御朱印も、服部神社にて直書きでいただきました。
忌浪神社へ。地域にあるこじんまりとした神社です。ちょっとわかりにくい所にありました😅
23353
大雄山 正覚寺
埼玉県行田市城西4-3
御朱印あり
3.6K
7
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
成田下総守氏長以下成田家中の托(寄託)を受けた證蓮社明誉智教和尚が、天正6年当地に創建しま...
埼玉県行田市城西の正覚寺さまです浄土宗のお寺です忍領三十三観音霊場第2番札所、忍領三十三観...
23354
十三社神社
東京都新島村本村2-6-13
御朱印あり
十三社神社(じゅうさんしゃじんじゃ)は、東京都新島村本村(新島)に鎮座する神社。新島の総鎮守で、「明神さま」とも呼ばれる。東京都神社庁の管轄。また、伊豆諸島最大規模の神社である。神社の背後には宮塚山の絶壁が見える。
3.8K
5
書き置きの御朱印をいただきました。初穂料は500円です。
たくさんお祈りしてきました。
大変厳かな感じの、広い神社でした。
23355
妙雲山 宝幢寺
埼玉県加須市大越1515
御朱印あり
3.4K
9
本堂にあげていただいている間に浄書いただいた『利根川中流十三佛霊場(勢至菩薩)』の御朱印です
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
大越の上寺の名で親しまれ、本尊の御厨子には左甚五郎作と伝えられる竜の彫刻があり、これにまつ...
23356
寶光寺
北海道斜里郡斜里町本町15-7
御朱印あり
大正7年 5月9日 初代住職 中川隆潮師 98坪の土地に教会所として本堂と庫裡を建立昭和6年 北海道庁長官から宝光寺創立の許可を得る昭和7年 創立完了寺号公称し、正式に「宝光寺」となる昭和30年 旧納骨堂 建造昭和40年 12月8日 ...
2.3K
36
斜里町にある寶光寺薬師如来さんの知床に咲く桜🌸が描かれた5月限定御朱印拝受しました。
御朱印と一緒に栞🔖頂きました。
お寺で2月の節分祭の時に配った「福壽豆」いただきました。
23357
首塚
愛知県長久手市 岩作元門41
御朱印あり
岩作村安昌寺の雲山和尚は、合戦で戦死した多くの将兵の屍を集めて塚を築き、手厚く葬った跡とされます。首塚は、『尾張名所図会』の「色嶺」の頁でも安昌寺に通じる路傍にはっきりと描かれています。塚上に宝永3年に福富親茂の碑(刻銘:首塚)や明治...
3.3K
10
首塚(長久手古戦場)。最近では、関ヶ原に次ぐ「天下分け目の合戦」と言われる小牧・長久手の戦...
首塚の「長久手合戦四百年祭記念碑」。小牧・長久手の戦いが1584年だから、1984年に建て...
長久手古戦場の首塚を築いて戦死者を供養した安昌寺は、家康が最初の陣地とした色金山(関ヶ原合...
23358
増福寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町5-24
御朱印あり
増福寺の創建開山は、慶長7年(1602年)良誉上人冥託大和尚。 山門は創建当時からの門です。 明和5年(1768年)惜しくも失火で焼失し、安永2年(1773年)に再建されたのが現在の本堂です。 当寺は、江戸時代より浪速出版会に功績のあ...
3.7K
6
直書きの御朱印いただきました
こちらも門前のお詣りとなりました。
大阪市天王寺区 「増福寺」さま慶長7年(1602)、良誉冥託上人が創建。本堂は明和5年(1...
23359
日明山 大聖院
神奈川県横浜市西区元久保町5-20
御朱印あり
大聖院は天文13年(1544年)に秀巌が開山、承応年中(1652〜1655年)に秀盛法印が再興しました。かつては横浜市中区野毛町(現在の中央図書館付近)に寺地があり、非常に大きな寺院であったそうですが、戦災で堂宇が焼失、戦後の昭和28...
3.5K
8
横浜市西区元久保町にある高野山真言宗寺院・大聖院を参拝し、御朱印を授与していただきました。...
横浜弘法大師二十一箇所の第1番札所でもありますので、このような石碑も建てられています。こち...
大聖院は横浜三十三観世音霊場の第1番札所になっていますので、このような石碑が見られます。#...
23360
鴨神社
三重県度会郡玉城町山神字岡谷1398
『延暦儀式帳』によれば、第11代垂仁天皇の皇女・倭姫命の時代に創建された。古書では「鴨社」または「鴨神社」と表記されている。伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社であり、大日山の中腹に鎮座し、神宮125社の中では最難所と言える神社である。
3.2K
11
こちらが鴨神社の社殿になります。何故こんな山の中に鎮座されるのか?どうやって社殿や基礎の石...
こちらの石階段を登るといよいよ鴨神社の社殿となります。
社殿まではこちらの参道を進みます。
23361
本町延命地蔵尊
神奈川県横須賀市本町3−18
天保12年(1841年)に発行された『新編相模国風土起稿』によれば、「西往寺延命山と号す、本尊地蔵、是も宝永中(1704年~1710年)門翁の建てるところなり」と記されている。この地に祀られたのは、大正12年(1923年)の関東大震災...
2.7K
16
どぶ板通りにある本町延命地蔵尊
【神奈川県】北鎌倉駅から横須賀駅(JR)まで移動し、徒歩で横須賀中央駅(京急)方面へ向かい...
近づいて房の内側から撮りましたが、暗くてやはりよくお顔が拝せませんでした。それでも江戸時代...
23362
教性院
宮城県柴田郡大河原町大字小山田92
相模の大山不動尊を宮下に勧請した後この地に移し鎮守とした。不動堂の別当で、元和2年(1616)に開山したといわれる。
2.3K
20
大きいお寺ではないですが、1つ1つの造りがしっかりとしてますね✨😄不動堂の所では植林された...
本堂前にある延命地蔵尊です。
ここにも龍の姿があります❗
23363
白岩丹生神社
和歌山県有田郡有田川町小川2639
御朱印あり
当神社の創始について明らかでないが、もと白岩山東麓の白岩谷の渓流に面してあったのを明応5(1496)年(室町時代末期)、時の石垣城主(鳥屋城々主とも云う)畠山刀千代丸(後の石垣城々主六代目畠山尚慶公のこと)が、現在地に勧請し崇敬して神...
3.3K
10
和歌山県有田川町 白岩丹生神社の御朱印です。今年の一月に行ったのですが、やっと投稿できました。
ネズの老樹です。昭和33年に県指定天然記念物。全体を写すのが困難だったので、こんな感じにな...
境内に入ると、また、階段があって、本殿が見えます。
23364
聖應寺
愛知県豊明市沓掛町森元17
御朱印あり
聖應寺は元々臨済宗で、永正元年(1504年)に「本郷山聖襌寺」と名づけられました。その後、永禄2年(1559年)に築田左衛門尉出羽守正綱により「久護山慶昌寺」と名を変え、永禄11年(1568年)には、別喜右近とその縁者である平野土佐甚...
3.6K
7
愛知県豊明市の聖應寺で、直書きの御朱印を頂きました😊
7月訪問。聖應寺手水舎
7月訪問。聖應寺社号標
23365
金仙寺
茨城県行方市繁昌1098-1
御朱印あり
3.4K
9
行方市 曹洞宗 金仙寺の御朱印です。書置きを頂きました。
行方市 金仙寺の本堂内の様子です。
行方市 金仙寺の本堂です。
23366
神明宮 (神明塚古墳)
静岡県沼津市松長364
創紀は元和二年(一六一六年)三月と伝えられ、三~四世紀に築造された古墳の頂きに在る。以来参百八十年鎮守社として氏子、地域住民の崇敬を集めてきた。その間幾多の風雪にあうも区民一体で保存に努めてきた。明和九年(一七七二年)老巧化により再建...
3.1K
12
神明宮(神明塚古墳)_壱_社頭旧東海道沿い、、、と言うには少し路地を北に進みます。JR東海...
神明宮(神明塚古墳)_弐_鳥居階段を少し上った辺りの神明鳥居。そういえばあまり投稿していな...
神明宮(神明塚古墳)_参_由緒書鳥居の手前、左手に由緒書。市内の東の方や、伊豆の方でよく見...
23367
菅原神社
福島県喜多方市関柴町上高額宮越516
3.3K
10
📍福島県喜多方市関柴町上高額【菅原神社】 🔶拝殿
📍福島県喜多方市関柴町上高額【菅原神社】 🔶狛犬 🔷石工 北山村 小林店作之 ...
📍福島県喜多方市関柴町上高額【菅原神社】 🔶狛犬 🔷石工 北山村 小林店作之 ...
23368
禅林堂
愛知県知多郡美浜町古布字善切二十番地
御朱印あり
3.3K
10
愛知県知多郡美浜町の禅林堂の御朱印です。
禅林堂は、知多四国八十八ヶ所霊場 開山所 です。(礼所 87/88ヶ所)+(開山所 3/...
愛知県知多郡美浜町古布にある知多四国霊場番外 開山所 天竜山 禅林堂曹洞宗 本尊は釈迦牟尼仏
23369
八野屋神社
長崎県松浦市調川町下免43
2.4K
19
正面から見た狛犬様です😊
ハ野屋神社さんの狛犬様になります☺️
拝殿の木鼻になります。
23370
達屋酢藏神社
長野県茅野市ちの横内3298
『祭神と神社名の変遷』(達屋酢藏神社の御由緒板より)天白神(ミシャクジ)・諏訪二十八天白の総社「天白七五三社」の聖地であること・903年 神長守矢書曰「盾屋神社は天白盾、天白太刀併祭之由」・御神体は霊石で、現存している。五龍女神(五龍...
1.9K
24
達屋酢藏神の拝殿にかかる扁額。
達屋酢藏神社境内に鎮座する拝殿。
達屋酢藏神社境内を流れる小川。
23371
桑島八幡神社
徳島県鳴門市撫養町大桑島字与三左谷7
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。慶長年間(1596~1615)この地に淡州志知川の人々が移住し、同8年(1603)別当寺開山運誉上人が八幡・金毘羅・山王の三神を奉斎して地主神とした。安永4年(1775)11月、壮大な現社殿の規模に造営され、この...
2.9K
14
桑島八幡神社の御朱印です。
桑島八幡神社本殿右の組物と妻飾りの彫刻です。
桑島八幡神社本殿の彫刻です。
23372
北野神社
愛知県名古屋市中区12
3.4K
9
「北野神社」境内に鎮座されている正位稲荷大神になります。
「北野神社」参拝記録です。
参拝記念の記録です。
23373
阿保親王墓
兵庫県芦屋市翠ケ丘町11
阿保親王(792~842年)は、平城天皇の第一皇子で、歌人として有名な在原業平の父でもある。古墳は古墳時代前期(4世紀)に築造されたもので、現状では直径約36m、高さ約3mの円墳を方形の壕が囲む。である。これは江戸時代に阿保親王の子孫...
3.9K
4
阿保親王塚古墳です。中には入れないので道路沿いから見るだけです。
近くの山手幹線に案内の石碑があります。
芦屋市の阿保親王塚(墓)です。阿保親王は平城天皇の第一皇子として生誕し、桓武天皇の孫で在原...
23374
神楽寺
三重県松阪市市場庄575番地1
御朱印あり
3.5K
8
神楽寺の庫裏で頂いた御朱印です。#一志郡三十三ヶ所観音霊場
こちらが神楽寺の御本堂です。向かって左が観音堂で右が庫裏となり、こちらで御朱印を頂きました...
以前は『地廻観音霊場』であったようで、御詠歌の額が掲げられていました。
23375
少林寺 (津山市中北上)
岡山県津山市中北上1150番地
御朱印あり
当山は、小森山圓福寺(中北上1319番地)と称していたが、後醍醐天皇が隠岐島を脱出、船上山の名和長年に身を寄せられた1333年頃兵火によって焼失。 その後180年程そのままになっていたが、1516(永正13)年11月に幻住寺六世大...
2.5K
18
ちゃんなな×まるまーるコラボ直書き御朱印(少林寺ver.)
お寺巡り画家の尾中さんに千手観音×お稲荷さん×来年の干支の(白)蛇を描いていただきました
大井西イルミネーション IN少林寺コラボ御朱印アートのコラボ御朱印です
…
932
933
934
935
936
937
938
…
935/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。