ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23176位~23200位)
全国 54,638件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23176
雷神社 (利府字舘)
宮城県宮城郡利府町利府字舘62
古より雷神社として利府本郷に鎮座され、神社の創祀年代、創建及び勧請の経緯は詳らかではない。郡内は殊に旱天打続き室町時代の永禄2年(1559)8月25日に氏子等雷神社に雨を祈ったところ沛然として雨降り万物蘇生した。郷民その神徳に感じ社殿...
3.2K
14
雷神社の拝殿正面になります。周りは竹と雑木林に囲まれた静かな空間でした。
雷神社は利府町の歴史の散歩道になっているようです。
雷神社の境内全景がこんな感じでした。意外に広めの敷地です。
23177
的形湊神社
兵庫県姫路市的形町的形1249
御朱印あり
4.1K
5
過去に拝受した御朱印です。現在のものとは印影が異なります。
湊神社(郷社・的形の氏神)参拝
的形 湊神社の拝殿前にて。御祭神は湊明神こと素戔嗚尊と大歳大神。
23178
寿昌寺
埼玉県入間市二本木1255-1
御朱印あり
3.7K
9
狭山観音霊場27番です💁
寿昌寺の境内と奥は観音堂です。正観音様が居ます。
寿昌寺の境内です。綺麗な蓮の花が咲いてました🍀
23179
葉山神社
宮城県石巻市荻浜葉山8
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
2.9K
17
葉山神社の御朱印です
葉山神社境内入口萩浜集落
葉山神社の鳥居の扁額になります。GT23さんの投稿でこちらで間違い無いようです。扁額には「...
23180
求浄庵
岐阜県大垣市久瀬川町5ー63
御朱印あり
4.2K
4
求浄庵で御朱印をいただきました。
求浄庵の山門です。まだ新しい感じがしました。
求浄庵の本堂西美濃三十三霊場
23181
乳出地蔵尊
神奈川県川崎市川崎区殿町1-4-8
3.1K
15
川崎市川崎区 乳出地蔵尊の祠
乳出地蔵尊神奈川県川崎市川崎区殿町1-4-8祠内のお地蔵様
乳出地蔵尊神奈川県川崎市川崎区殿町1-4-8祠
23182
智古神社
宮崎県日向市富高5895
御朱印あり
八幡神社創建は元暦年間(1184~1185)の昔で、工藤祐経と那須与市宗高との勧請によると言う。旧称正八幡神社。当社の神主河野松右衛門が、大永3年(1523)9月に由緒記には次の如く述べられてある。元暦年間平家の一族が安徳天皇を守護し...
3.2K
14
過去にいただいたものです。
八幡・智古神社祖霊社前に那須与一鎧掛けの石が有ります。⛩️👏👏
八幡・智古神社拝殿横の祖霊社です。⛩️👏👏
23183
幸福地蔵
新潟県佐渡市宿根木56-2
〔さど観光ナビ〕より台座を含めると高さ17.5m、遠方からもよく見える巨大な地蔵。1982年に地蔵尊像建立の大願を起こし、翌年に完成。白く気品に満ちたその姿は、十上(とがみ)山麓の深い緑に映えます。山門を入ると地蔵堂などもあり、様々な...
4.0K
6
佐渡島巡りの最後にふさわしいおまいりとなりました。この後は、小木港からフェリーで直江津港に...
手を合わせて、幸せを祈っていらっしゃいます。
お地蔵さまの高さ(台座込み)は17.5mで、日本一とのことです。
23184
江津山西方寺
三重県松阪市郷津町358番池1
御朱印あり
3.7K
9
西方寺の庫裏でご住職から頂いた御朱印です。
本堂を間近で撮影しました。
西方寺の本堂を撮影しました。
23185
清源寺
東京都新宿区戸山1-15-2
御朱印あり
浄土宗寺院の清源寺は、浄国山安楽院と号します。清清源寺は、馬術の達人だった稲垣善右衛門(法名一乗院殿覚本善佐居士、慶安2年1651年寂)が開基、寂蓮社圓譽永運(慶安2年1649年寂)が開山となり、寛永4年(1627年)創建したといいま...
4.1K
5
清源寺の御朱印です。
東京都新宿区 清源寺浄土宗寺院本堂です呼鈴押すも不在のようでした
東京都新宿区 清源寺浄土宗寺院三味堂です
23186
厳島神社
新潟県糸魚川市大字能生
創建不詳ながら1000年以上前とされている。能生白山神社の末社で旧来 岩窟弁財天と称され、島の中程に祀られている。岩の中央部には海の守り神である「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」を祭神とする厳島神社が祀られている。また、弁天岩の...
3.6K
10
弁天岩を登ると糸魚川市(旧能生町)の海を一望出来る良い眺めです。
弁天岩を登る階段の中腹にある厳島神社です。
厳島神社の説明書きです。
23187
村上城跡
栃木県芳賀郡市貝町市塙3501
御朱印あり
永和4年(1378年)益子正宗の二男、村上新助良藤が築城し、その子則光、光義と三代(約50年間)にわたり居城したと伝わっています。通称村上観音山に築かれた山城で、山頂に土塁と空堀を三角状にめぐらした本丸があります。
4.0K
6
栃木県市貝町の村上城跡の御城印です。梅まつりの期間のみ頂けます。
栃木県市貝町の村上城跡の本丸の城山権現です。周りは空堀になっています
栃木県市貝町の村上城跡の本丸跡です梅園になっています
23188
三鷹稲荷神社
東京都三鷹市下連雀3-34
4.3K
3
私のお参りの前後にもお参りの方が。榊やお供えものも新しく、地元の方が大切にしている様子がわ...
三鷹稲荷神社が入っている建物は去年か一昨年あたりにできたものなので、お社も真新しいですね。
三鷹駅南口から歩いてすぐの三鷹稲荷神社です。新しいオフィスとマンションの敷地に入っているの...
23189
国実八幡神社
徳島県名西郡石井町浦庄字国実宮本139-1
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治10年(1877)村社となる。
3.2K
14
国実八幡神社本殿右脇障子の彫刻です。
国実八幡神社本殿後ろの組物です。
国実八幡神社本殿左脇障子の彫刻です。
23190
智光寺
千葉県南房総市山名1370
御朱印あり
地域で支える名刹。当寺は、不動明王を本尊とする智光寺、千手観音を本尊とする光明寺、阿弥陀如来を本尊とする阿弥陀堂、この三寺が江戸時代の中期に合併し、現在に至ると考えられている。仁王門に下がる手作りの観音提灯が巡礼者を迎える。
4.2K
4
安房国札三十四観音霊場の御朱印です。無住のお寺のためお電話をすると届けていただきました。来...
旧三芳村の奥まった山間部の集落にある智光寺。手作りの観音提灯が出迎える仁王門から歩くこと1...
千葉県南房総市の智光寺さまです。安房国札三十四観音霊場21番札所。
23191
霊山寺
東京都墨田区横川一丁目3番22号
御朱印あり
霊山寺(れいざんじ)は、東京都墨田区にある浄土宗の寺。山号は常在山。院号は二尊教院。本尊は釈迦如来・阿弥陀如来。
4.3K
3
墨田区横川にある霊山寺を参拝。御朱印を頂きました。
📍東京都墨田区横川【霊山寺】 🔶本堂
📍東京都墨田区横川【霊山寺】 🔶境内入口
23192
正願寺
長野県諏訪市岡村1-15-3
御朱印あり
草創は明確で無いが、永禄5(1562)年にぎゅうおう上人により中興開山された。諏訪地方の念仏信仰の基礎となった。
3.7K
9
正願寺でいただいた御朱印です。
正願寺におまいりしました。
正願寺におまいりしました。
23193
寳生寺
愛知県愛知郡東郷町春木千子554−569
2.6K
39
7月訪問。寳生寺本堂
7月訪問。寳生寺参道
7月訪問。寳生寺手水舎
23194
住雲寺 (ふじ寺)
鳥取県西伯郡大山町古御堂513
御朱印あり
鳥取県大山町の住雲寺は、建武元年(1334年)の創建と伝えられます。通称、ふじ寺と呼ばれています。境内にはフジの大木が全部で4本あります。樹齢40数年とその歴史はまだ浅いものですが、花の房が六尺(1.8m)まで垂れ下がる、六尺フジとい...
3.6K
10
鳥取県住雲寺、通称ふじ寺の御朱印
5月訪問。住雲寺参道
5月訪問。住雲寺本堂
23195
大聖寺
静岡県賀茂郡西伊豆町安良里315
御朱印あり
文覚上人の伝説安里良授宝山大聖寺御本尊不動明王は、文覚上人が紀伊の国那智山にて、不動明王の尊像を授かり、行く先々にて祈念供養をつづけた波切開運不動尊が有名
4.3K
3
伊豆88遍路 85番札所 ..授宝山 (じゅほうざん) 大聖寺 (だいしょうじ)宗派 ...
伊豆88遍路 85番札所 ..授宝山.. 大聖寺無住寺です
伊豆88遍路 85番札所 ...授宝山 (じゅほうざん) 大聖寺 (だいしょうじ)別名「...
23196
圓明院
千葉県市川市湊11-21
御朱印あり
3.4K
12
行徳•浦安33観音、23番の御朱印です。
御朱印と一緒に頂戴した、黒糖カステラの和菓子です。
圓明院の、絵馬です。もう片面には、氏名等を記すようになっていました。
23197
賀茂神社
鳥取県西伯郡大山町所子107
創立年月不詳。郡中にて最も旧社なり。古来賀茂大明神と号し、往昔は神田等数石ありしと、今猶其地名を存す。古文書等文禄年中焼失す。明治元年神社改正の際賀茂神社と改称せらる、此の時境内末社熊野権現(祭神 伊弉諾命、伊弉冉命)、鷺大明神(祭神...
4.0K
6
賀茂神社にお詣りしてきました。
賀茂神社の拝殿です。派手さはなく静かなたたずまいです😃
拝殿の扁額です。すぐ下の注連縄は横から見ると平べったく、今まで参拝したなかでは見ない造りです。
23198
南海フェリー
徳島県徳島市南沖洲5丁目7−39
御朱印あり
紀伊水道に和歌山市と徳島市を結ぶフェリー。和歌山港とは鉄道と直通、徳島港はバスでのスムーズな乗り換えが可能。
2.6K
20
利用は「フェリーあい」でしたが、購入は朱印っぽい色の「フェリーかつらぎ」にしました。
徳島市内がどんどん離れていきますね…
フェリーかつらぎ5時半乗船☺️
23199
鳳仙寺
宮城県亘理郡山元町小平舘53-1
御朱印あり
天文年間(1532〜54)小平大閑斎を名乗りこの地に移った亘理要害十四世亘理宗隆の菩提を弔うため、二代目重隆によって建立されたのが、はじまりの寺院です。
2.6K
20
山元町 鳳仙寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
山元町 龍頭山鳳仙寺 池越しに見た境内の様子です。
山元町 龍頭山鳳仙寺 山門です。 ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
23200
長田神社 (蒜山)
岡山県真庭市蒜山下長田1097
創建年代は不詳ですが平安時代の延喜式神名帳の美作國大庭郡に長田神社小と記載された式内小社の論社で、三代実録の貞観6年に美作国従五位下長田神社授従五位上とあり、美作国九宮、布施郷一宮とされたしかし、通説では社の長田神社が式内社長田神社と...
3.7K
8
蒜山の長田神社の幣殿と本殿です
蒜山の長田神社の拝殿です
蒜山の長田神社の神門です
…
925
926
927
928
929
930
931
…
928/2186
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。