ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23101位~23125位)
全国 54,207件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23101
二之宮神社
滋賀県野洲市西河原55
御朱印あり
兵主神社所管社二十一社の一。欽明天皇の時代に鎮座。養老二年社殿造営。のち大同二年、延暦寺の僧最澄が天台宗弘法のため湖東に三大寺を創設、中主町乙窪の仏性寺をその一とし、当社を鎮守神に定めたと伝える。二ノ宮社の社名は、兵主神社二十一社のう...
2.1K
23
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
池が噴水&島&ベンチありで相当立派です
むかって右側の道から駐車場に入れます。
23102
集水山 瑠璃光寺
徳島県三好郡東みよし町足代2892
御朱印あり
人皇五十二代嵯峨天皇の代当山を開山し、その間二、三の火災に遇い栄枯盛衰を経て、今を去る百三十年の昔、京都出身で箸蔵寺仙岳大僧正の高弟、瑞岳上人当山に普山され、幾多の堂宇を修復、建立され、又祈祷寺としても県内外にその名を馳せ今日に至る。...
2.5K
19
八供養菩薩霊場、重ね印用御朱印です。
瑠璃光寺の本堂になります。
八供養菩薩霊場、瑠璃光寺「金剛塗菩薩」の前立本尊です。
23103
浄光寺
山形県山形市相生町8−26
御朱印あり
2.9K
15
参拝記録の投稿です。(書置き)山形三十三ヶ所観音霊場 第二十七番札所の御朱印です。
浄光寺の観音堂です。
山形百八地蔵尊霊場 第十六番 子安地蔵菩薩です。
23104
天徳寺
大阪府大阪市北区与力町2-1
御朱印あり
3.9K
5
直書きの御朱印いただきました
omairi初登場のお寺さま天徳寺さんの御本堂です。
天徳寺さんの壁に描かれている絵画?素敵な絵なんですけど・・・
23105
善光寺本堂
長野県長野市長野元善町491
御朱印あり
2.7K
17
善光寺・本堂の御朱印です。書き置きのみ頂けます。
善光寺本堂をお参りしてきました。
善光寺本堂ぜんこうじほんどう本堂について
23106
佐沼城
宮城県登米市迫町佐沼内町63-20
御朱印あり
佐沼城は平安末期の文治年間 平泉の藤原秀衡の家臣、照井太郎高直によって築かれたと伝えられています。 築城の際、鎮護のために鹿を生き埋めにしたことから、別名「鹿ヶ城」とも呼ばれています。
3.4K
10
佐沼城 御城印を日付を入れていただきました。
佐沼城本丸にある出雲神社
登米市 佐沼城 空堀に架かる橋から城内へ進みます。藤原秀衡の家臣・照井高直によって文治年間...
23107
秋葉神社
東京都台東区台東四丁目21
当神社は現在、火之迦具土大神をご祭神とする秋葉山本宮秋葉神社(静岡県浜松市)を御本社とする火防・火伏せのお社です。ご新徳は火の幸を恵み、悪火を鎮め、諸厄諸病を祓い除く火防開運の神として、火災消除・家内安全・厄除け開運・商売繁盛・工業発...
4.2K
2
台東区台東にある秋葉神社を参拝。
東京都台東区台東鎮座、秋葉神社に参拝いたしました。台東区では松が谷の秋葉神社が有名ですが、...
23108
大念寺
京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字上ノ田69
天王山の山麓、宝積寺のすぐ下に位置しています。創建は室町時代後期の弘治元年(1555年)、井尻但馬守長助による開基、開山は知恩院から招いた徳誉光然であす。かつては力のあった寺院でしたが、幕末の禁門の変に長州藩の一部が大念寺に布陣してい...
3.9K
5
大山崎町の大念寺の山門への急な石段です。天王山の山麓、宝積寺のすぐ下に位置しています。かつ...
大山崎町の大念寺の山門です。紅葉が綺麗でしょうね。
大山崎町の大念寺の鐘楼です。
23109
香取伊豆乃御子神社
宮城県石巻市折浜22
御朱印あり
2.6K
18
香取伊豆乃御子神社の御朱印です
香取伊豆乃御子神社の拝殿正面になります。、
香取伊豆乃御子神社の拝殿から見える景色になります。天気が良くて海がほんと綺麗でした。
23110
高社神社
岐阜県多治見市西山町1丁目65
嘉禎二年十一月創立。延享二年再建。遠く連亘せる山脈中最も高く聳立し鬱蒼たる森林は遠く之を望むべく郡中の勝地なり。天文二十一年十一月造営。
2.1K
24
由緒書きの言葉を借りれば、ーー高社神社の鎮座するこの高社山は多治見市を一望に収め、遠くは立...
高社神社。可児郡全体の産土神かはさておき、近隣のかつての根本村・大原村・小木村の産土神であ...
高社神社。大県明神で大荒田之命を祀るというと、近隣の多治見市なら縣神社、犬山市の尾張二宮・...
23111
村上城跡
栃木県芳賀郡市貝町市塙3501
御朱印あり
永和4年(1378年)益子正宗の二男、村上新助良藤が築城し、その子則光、光義と三代(約50年間)にわたり居城したと伝わっています。通称村上観音山に築かれた山城で、山頂に土塁と空堀を三角状にめぐらした本丸があります。
3.8K
6
栃木県市貝町の村上城跡の御城印です。梅まつりの期間のみ頂けます。
栃木県市貝町の村上城跡の本丸の城山権現です。周りは空堀になっています
栃木県市貝町の村上城跡の本丸跡です梅園になっています
23112
幸福地蔵
新潟県佐渡市宿根木56-2
〔さど観光ナビ〕より台座を含めると高さ17.5m、遠方からもよく見える巨大な地蔵。1982年に地蔵尊像建立の大願を起こし、翌年に完成。白く気品に満ちたその姿は、十上(とがみ)山麓の深い緑に映えます。山門を入ると地蔵堂などもあり、様々な...
3.8K
6
佐渡島巡りの最後にふさわしいおまいりとなりました。この後は、小木港からフェリーで直江津港に...
手を合わせて、幸せを祈っていらっしゃいます。
お地蔵さまの高さ(台座込み)は17.5mで、日本一とのことです。
23113
大門須賀神社
東京都板橋区大門11
4.3K
1
赤塚諏訪神社の1ブロック東側、北町へ通じる道路(地図には国道17号のマークがありますが定か...
23114
北向稲荷神社
東京都江東区猿江2-2-17
御朱印あり
猿江神社の境内社。京都「伏見稲荷大社」の御分霊を祀り、併せて保食神を合祀、家内安全と食物の繁栄をもたらす神社。
2.9K
15
猿江神社の境内社:北向稲荷神社書置きの御朱印を拝受しました。
猿江神社の境内社:北向稲荷神社拝殿
猿江神社境内社の北向稲荷神社です☺️🙏本殿の後側にあります。
23115
寳生寺
愛知県愛知郡東郷町春木千子554−569
2.4K
36
4月訪問。寳生寺修行大師御尊像
4月訪問。寳生寺参道
4月訪問。寳生寺手水舎
23116
廣大寺
静岡県沼津市柳沢702
御朱印あり
静岡県沼津市にある、山号を「赤野山(あけのさん)」と称する、古義真言宗系の高野山真言宗寺院で、高野山金剛峰寺の末寺。御本尊は不動明王。創建の経緯は不詳だが、寺伝では阿闍梨 胎情(あじゃり たいじょう)が開山したとされ、その後衰退するも...
4.2K
2
御朱印いただきました
23117
埋地豊川稲荷神社
神奈川県横浜市中区翁町2-9-7
詳細は不明
3.4K
10
神奈川県横浜市中区 埋地豊川稲荷神社です。
埋地豊川稲荷神社に参拝に行って参りました。
埋地豊川稲荷神社神奈川県横浜市中区翁町2-9-7社殿の扁額
23118
馬坂城
茨城県常陸太田市天神林町3247
御朱印あり
馬坂城は,平安時代の末期に,新羅三郎義光(源義家の弟)の孫で,佐竹氏の祖とされる昌義が築いた城郭。約6032平方メートルの敷地に3つの曲輪を設けた平山城で,北を鶴が池,西南を山田川に囲まれた,まさに自然の要塞と言えます。佐竹氏が三代隆...
3.2K
12
馬坂城の御城印を書置きで頂きました。佐竹寺で頂きました。
整備されてて説明もあり周りやすかったです。
馬坂城跡の石碑になります。
23119
圓明院
千葉県市川市湊11-21
御朱印あり
3.2K
12
行徳•浦安33観音、23番の御朱印です。
御朱印と一緒に頂戴した、黒糖カステラの和菓子です。
圓明院の、絵馬です。もう片面には、氏名等を記すようになっていました。
23120
神楽岡東 (陽成天皇)陵
京都府京都市左京区浄土寺真如町
御朱印あり
陽成天皇:生後3ヶ月足らずで立太子し、貞観18年(876年)11月に9歳で父・清和天皇から譲位され、第57代天皇として即位し、母方の伯父・藤原基経が摂政に就いた。在位の初めは両親および基経が協力して政務を見たが、元慶4年(880年)に...
3.0K
14
神楽岡東 (陽成天皇)陵
陽成天皇陵へ参拝に上がりました。
陽成天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
23121
鴨神社
兵庫県丹波市市島町梶原537
2.1K
25
神社から離れた場所に鳥居が立っていました。鳥居の先に見えるのが本殿のある鎮守の杜です。扁額...
社務所です。おそらく常駐はされていないと思います。
南門前の塀の瓦屋根の上に鴨の銅像がありました。
23122
太用寺
山口県阿武郡阿武町福田上1333
御朱印あり
長門三十三観音霊場第07番
4.0K
4
以前いただいた物です。
動物供養塔もあり。お寺に遊びに来ていたタヌキの親子像だそうで、ポンタ供養と書かれています。
石州瓦が立派な本堂です。
23123
西迎寺
京都府京都市西京区大原野南春日町651
御朱印あり
創建は天正4年。 ニ尊院から迎えた明阿上人が開山した為、 ニ尊院同様、阿弥陀と釈迦のニ尊を本尊としている。
3.2K
12
洛西観音霊場のご朱印です
青いモミジのトンネル
西迎寺 京都洛西観音霊場
23124
八保神社
兵庫県赤穂郡上郡町八保乙809
創建年代は不詳ですが平安時代の延喜式神名帳の山陽道播磨國赤穂郡に八保神社と記載された式内小社江戸時代の元禄年間に山上に遷座し、旧社地は田地とした嘉永年間の火災によって古記録などは焼失した明治7年に郷社に列し、明治45年に神饌幣帛料供進...
3.7K
7
拝殿です夏越祓の準備が行われていました
拝殿の右にある末社の稲荷神社です
一の鳥居と二の鳥居です
23125
守屋社
長野県伊那市高遠町大字藤沢7165
御朱印あり
守屋山山頂に奥宮有り。
3.8K
6
無人社。御朱印を受けられる宮司さん宅は、神社からかなり離れた場所にあります。
御本殿には雨風が凌げるように囲いがしてありました。更に本殿裏の山を少し登った所に祠がありま...
拝殿裏には階段があり、その先に御本殿がありました。
…
922
923
924
925
926
927
928
…
925/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。