ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22326位~22350位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22326
建勲神社
兵庫県丹波市柏原町柏原525-2
建勲神社の創建は元禄8年(1695)、柏原藩初代藩主織田信休が柏原陣屋内に勧請したのが始まりとされます。祭神は織田家の先祖である織田信長で、明治2年に豊臣秀吉によって信長の廟所と定められた京都の地と、柏原と同じく信長の後裔が藩主を勤め...
3.2K
15
桃の蕾ごしに撮影。一カ月後にはピンク色の花が咲くでしょう。信長さん、楽しみですね!☺️
織田信長さんを祀った拝殿のアップです。建勲神社は、柏原藩は織田信包(織田信長の弟)によって...
境内社です。朱い鳥居なので稲荷神社かと思われますが、何も書かれていなかったので、詳細は不明です。
22327
御霊神社
鹿児島県いちき串木野市大里3267
御朱印あり
4.2K
5
事前に神主さんに連絡をして拝受できます。
吹上浜県立自然公園の看板に浦山が日本三大砂丘吹上浜です。
由緒が書いてありました。
22328
青蓮山 慈眼寺
神奈川県横浜市都筑区中川7-7-8
御朱印あり
元亀2年(1571)の創建。開山は浄海。当初は草庵だったが永禄3年(1560)ごろ上杉謙信が小田原攻めの時に本陣として使用し、失火により焼失。のち専栄和尚が中興開山となり、村民の為に耕地を開き、早渕川に堰を作り水田を開いた。
3.9K
82
青蓮山 慈眼寺(都筑橘樹十二薬師 第9番札所)神奈川県横浜市都筑区中川7-7-8都筑橘樹十...
近所のお寺さん参拝してきました
青蓮山 慈眼寺(都筑橘樹十二薬師 第9番札所)神奈川県横浜市都筑区中川7-7-8石段石段の...
22329
神戸大宮神明社
愛知県田原市神戸町川坂85
御朱印あり
社伝に、垂仁天皇二十六年に伊勢国の五 十鈴の宮に御鎮座の以前に皇女倭姫命を御杖代とし て、近江、美濃、尾張の中島を経て三河国に入り、当 村の字川坂にお着きになる。 時に垂仁天皇十四乙巳年 八月のことで、国造、早速に行宮を造り神戸七郷(...
3.8K
9
久丸神社の宮司さんに書いていただきました。
石造りの立派な由緒板です。
境内には小川が流れてます。
22330
富士嶽神社
群馬県館林市花山町2210番地
御朱印あり
3.2K
15
参拝記録保存の為 富士嶽神社 近く躑躅ヶ岡の御朱印 長良神社にて
境内社。御祭神は未確認。
石碑と御祭神未確認の石祠。
22331
陽願寺
福井県越前市本町3-10
御朱印あり
陽願寺は、福井県越前市本町にある浄土真宗本願寺派のお寺で、開基は善鎮上人になります。善鎮上人は真宗出雲路派本山毫摂寺の住持でありましたが、文明4年(1471)越前に下向した本願寺第八代蓮如上人の教えを受け、正闡坊(しょうせんぼう)の名...
3.7K
10
福井県越前市の陽願寺にて、参拝記念印を寺務所でいただきました。【書き置き】500円
とっても小さなお地蔵さんがいたので写しました📸
福井県越前市の陽願寺に参拝しました。こちらは本堂になります。本堂の前に赤い車が止まってまし...
22332
慈光寺
山口県下関市菊川町大字上岡枝167
御朱印あり
「防長地下上申」によると「昔この地の百姓の妻が難産の末亡くなったのでこの山に葬ったところ、いつの頃からか懐妊の女性がこの墓に参ると安産するということが広がり、そのことから子安観音と呼ぶようになった。」と言われています。
4.0K
7
山口県下関市菊川町子安山 慈光寺親切に対応くださり、とても力強い御朱印(直書き)書いて頂き...
山口県下関市菊川町子安山 慈光寺本堂内の様子です。
山口県下関市菊川町子安山 慈光寺本堂となります。
22333
長楽寺
兵庫県丹波篠山市郡家493
御朱印あり
3.6K
11
長楽寺の御朱印です。直書きで頂きました。
「長楽寺」の『山門』になります。参拝記録です。
「長楽寺」の『寺号標』になります。
22334
雲出神社
三重県津市雲出本郷町1211番池
創祀については口伝等もなく不詳である。元八王子宮と称したが明治3年國玉神社と改称し、明治42年に蛭子神社など11社を合祀し雲出神社と単称した。
4.0K
7
雲出神社に⛩Omairiしました。
雲出神社の拝殿入り口を直近で撮影させて頂きました。
雲出神社の拝殿です。
22335
北野天神社
岐阜県各務原市鵜沼山崎町4丁目11
創建年代は不詳。鵜沼東町に住んでいた山田治郎兵衛氏が勧請して創立したと伝わる。往古より数百年来山田家の氏神としていたようだが、山田氏が名古屋方面へ転住することになり、管理など一切を現在鎮座地である鵜沼山崎町の氏子崇敬者一同の守神とする...
3.8K
9
北野天神社、拝所の様子です。
岐阜県各務原市鵜沼山崎町の北野天神社に参拝しました。
本殿まで上がってお参りしたところ、賽銭箱がないなと思い探すと、境内社に混ざって参道脇に賽銭...
22336
法性寺
兵庫県神戸市北区道場町道場106番地
御朱印あり
4.3K
4
神戸市北区道場町の通達山法性寺の御朱印です。有馬郡西国15番
「法性寺」参拝記録です。残念ながら御朱印は頂けませんでした。駐車場はありませんので、近くに...
「法性寺」ご本堂です。境内はとても綺麗に整備されていました。
22337
八幡神社 (村山市楯岡)
山形県村山市楯岡馬場9-11
十五代応仁天皇を奉祀し、明治維新八幡大菩薩清浄院住職が別当を兼ねている。堀河天皇の御宇陸奥守源義家が清原武衡征伐の際現在の地に創立したと伝えられる。慶永十五年最上伊予守光国公が社殿を再建し弓矢神崇敬後に元和年間楯岡甲斐守義宗公代々の城...
2.3K
24
八幡神社(村山市楯岡)の扁額
八幡神社(村山市楯岡)の拝殿だいぶ老朽化しており、ひっそりとした感じ
八幡神社(村山市楯岡)の鳥居です⛩️「小松沢観音」の御朱印所である「清浄院」のすぐ目の前に...
22338
松庵寺
秋田県山本郡三種町鹿渡字勢奈尻95
御朱印あり
松庵寺は、天文年間(1532-1554年)に秋田市山内松原の補陀寺八世、察心寿鑑大和尚によって開山されました。当初は、現在の琴丘中学校がある般若台にあり、近くには野村という集落がありました。のちに羽州海道の開通とその周辺の新しい集落の...
3.8K
9
秋田県の松庵寺を参拝し御朱印を頂きました。書置きですが珍しい御朱印で気に入ってます!
秋田県三種町の松庵寺を参拝しました、参道と山門になります。境内は掃除してありとても綺麗です...
秋田県の松庵寺を参拝し御朱印と一緒にいただきました。他に、ご住職の息子さんはミュージシャン...
22339
高野山福山別院
広島県福山市丸之内2-4-26
御朱印あり
明治17年に創建されました昭和20年に第2次世界大戦の福山空襲で焼失し、その後再建されました
3.8K
9
書置きの御朱印を貰いました
高野山真言宗広島宗務支所
高野山福山別院の弁天堂です
22340
金田天満宮
岡山県岡山市東区金田1051
平安時代に菅公稲荷祠として創建された安土桃山時代の慶長5年に社殿を造営して金田天満宮と改称して、江戸時代の寛文11年に増改築して末社三祠を祀り、天保4年に大修理、明治19年に増改築、昭和4年に修理した
4.1K
6
岡山市の金田天満宮の本殿です
岡山市の金田天満宮の神門です
岡山市東区にある金田天満宮にて、宮司様より御朱印をいただきました。
22341
薬師寺
石川県金沢市湯涌町イ-138
白山を開山し湯涌温泉を発見したとされる泰澄大師作の薬師如来像が祀られています。また境内には、竹久夢二の歌碑や加賀藩主が薬湯を汲むのに使ったと言われる源泉臼があり、観光の見どころスポットにもなっています。
2.8K
19
春にはまだ残雪があり赤い鳥居⛩だけが見えていた薬師堂横、湯涌稲荷神社へと繋がっていました。
苔むした手水舎のいい苔がすっかりきれいに洗われて(枯れてしまった?)いました、、
今年も6/30湯涌の氷室小屋より切り出された氷が薬師寺に奉納されました。湯涌観光協会による...
22342
浪切不動寺
京都府京都市北区衣笠赤阪町1-192
4.4K
3
浪切不動寺の本堂前の様子です。本堂の左横には鳥居があり、神仏習合の感じがします。#京都 ...
こちらが浪切不動寺の本堂です。中に入って参拝できます。御守については記載がありましたが、授...
京都の衣笠にある浪切不動寺。原谷へ向かう氷室道の途中の分かれ道を行った先にあります。#京都...
22343
岩松寺
静岡県袋井市浅羽3598
御朱印あり
小笠山の西麓に位置する法多山(はったさん)・赤尾山・篠ヶ谷山(しのがやさん)の三山の一つ、篠ヶ谷山に築かれた岩松寺。今から1200年も前に建てられました。高野山を総本山とする浅羽ではもっとも古い真言宗の寺院です。平安時代の終わり頃、浅...
2.9K
18
遠江33観音納経帳にいただきました。
岩松寺の子安地蔵尊堂です。
岩松寺の行者堂です。
22344
圓行寺 (円行寺)
愛知県あま市中萱津南宿254
御朱印あり
寛永15年(1638年)「円行坊」として圓柔院日宣大徳により創立。中興 玄中院日昌上人。昭和15年に寺号「圓行寺」を公称。
3.8K
9
書き置きでいただきました。
圓行寺の本堂です。この本堂を含め山門・庫裡・玄関は第23世龍光院日慎上人の時建立されました...
圓行寺の五輪之宝塔です。 この法塔の中にはお仏舎利と 法華経が納められている。お仏舎利は名...
22345
金宗院跡
大分県豊後高田市松行1054
永享八年(1436)の開基と言われ、大友氏の重臣・吉弘氏の菩提寺として栄えた。戦後、無住となって諸堂は崩壊したが、吉弘一族の供養塔が残る。
3.8K
9
本堂跡の横に稲荷社があり、その奥に、賽の神と書いてある、お堂があります。中には、木製の男根...
作りなおされたものですが、すごく素敵な国東塔です。
入口の仁王像、こちらは阿形です。その横には、羅漢像が。様々な表情で、見応えありです!
22346
黒石神明神社
静岡県周智郡森町問詰383-3
御朱印あり
3.8K
9
直書きでいただきました。
黒石神明神社の本堂です。
こちらも宮司さん宅が分からないので御朱印をいただくことができていません。
22347
如意輪寺
宮崎県延岡市川島町903-367
御朱印あり
3.0K
17
過去にいただいたものです。
那智の滝 最上部です😆
石段を登りきると、滝の壁面に近付けます😆
22348
前利神社
愛知県丹羽郡扶桑町斎藤宮添3
前利神社(さきとじんじゃ)は、愛知県丹羽郡扶桑町にある神社。式内社の尾張国丹羽郡前利神社である。神社の本殿は前方後円墳の上にあるという。
4.2K
5
拝殿前には由緒書きが置かれていました。
拝殿前は西側にも鳥居があります。拝殿や本殿は新しいですが、これは数年ほど前罰当たりなことに...
拝殿前の東側にも鳥居がありました。
22349
浄光寺
山形県山形市八日町二丁目4-35
御朱印あり
本眷山浄光寺は山形県山形市八日町二丁目に境内を構えている日蓮宗の寺院です。浄光寺の創建は戦国時代、日満上人(会津妙法寺5世)が本尊となる毘沙門天像を奉祭し山形城の城外である吉原村に草庵(法喜庵)を設けたのが始まりとされます。天正6年(...
1.8K
29
浄光寺の御首題になります。住職さん不在の為書き置きを頂いてきました。
今度は御主題帳を用意して伺いたいと思います🙋🙇
本堂になります。法事が始まる前でしたが、拝観させてくれました😆
22350
新熊野山蓮華寺
広島県福山市今津町775
御朱印あり
白鳳年間(七世紀)、今津地方の庄司である田盛庄司安邦の菩提寺として建立されたと伝えられる。また、明治時代に入るまで、剣明神(つるぎみょうじん)の別当寺を務めていた。寺伝によると、平安時代延暦二十三年(八〇四)弘法大師空海上人が遣唐使...
3.5K
12
御朱印を直書きで貰いました
持仏堂(客殿)の脇陣が今津宿脇本陣上段の間です
屋根の上の水野家の家紋を置いてある双眼鏡で見られます。お庭も綺麗でした。
…
891
892
893
894
895
896
897
…
894/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。