ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22076位~22100位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22076
高杉神社
鳥取県西伯郡大山町宮内88
創立年代不詳。寛永七年寅三月由来書き上に、境内に杉生長すること他に異なり大山金門鳥居の笠木に衆徒より望まれ之を截る。それより災妖止むときなく云々とあり。雄略天皇丙辰の歳、近郷衆庶に崇あり、恠事年累ね人民之を歎く。その時神の託宣に二人の...
4.7K
1
嫐(うわなり)神事資料頂ける小冊子です。閏年にしか行われない山陰の大奇祭です。4年に一度、...
22077
円乗寺
長野県松本市並柳2丁目12-30
御朱印あり
4.1K
7
円乗寺の御朱印です。玄関にインコがめちゃくちゃいました可愛かったです(๏‚θ‚๏)
松本市 円乗寺さんにお参り✨ご住職はちょうどお出掛けになるところで御首題はいただけませんでした🙏
松本市 円乗寺さんにお参り✨
22078
客人神社
千葉県八街市東吉田348-1
八街市東吉田にある神社。祭神は伊邪那岐命と伊邪那美命。創建は元禄元年(1688年)1月20日。江戸期を通して社号は客人大明神。明治4年(1871年)3月3日に客人神社に改称。現在は八街神社の兼務社となっている。
3.8K
10
客人神社の拝殿。横幅のある拝殿で、全貌を撮るのは困難です。創建から江戸期を通して客人大明神...
客人神社、拝殿の社号額です。
客人神社の本殿です。
22079
八幡神社 (佐久八幡宮)
長野県佐久市蓬田101-1
社伝によると、貞観元年(859)当時の牧官、滋野貞秀公により勧請された古社。当時の領主望月氏は、望月城の鬼門よけとして崇拝したという。「吾妻鏡」には、「佐久八幡宮 御前二十騎」と記され、武神として、また、御牧七郷の総社投稿して、地域か...
2.8K
25
八幡神社には西側にありました鳥居の姿です。直接八幡神社の拝殿に行けます。神社境内には、社務...
八幡神社の奥には、諏訪社も祀られています。
写真前後しますが、八幡神社の本殿の彫刻全景です。
22080
霊鷲院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
2.9K
19
通称「飛保の曼陀羅寺」の塔頭の一つ、霊鷲院でいただいた御朱印です。ちなみに塔頭は九つあるそ...
霊鷲院の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。御朱印をいただいた時に、ご住職さまに祖母の名をお...
庫裡前には青もみじが。一部赤もみじ🍁が混じってます😊山門くぐった右手にある庫裡を訪ね、御朱...
22081
山田新宮神社
広島県広島市西区山田町140
御朱印あり
盆地状のこの地には、昔大池があったという。この池の辺りに人が住み始めたのは、定かではないが古代山陽道が整備された七~八世紀ごろと思われる。中世、大内氏が石内村に「水晶城」を築きさらにその出城として、この池の近くに「狐ヶ城」を築いたのが...
4.3K
5
改めて御朱印を頂きました。事前に管理者への確認が必要です。
山田新宮神社に参拝しました。
広島市西区山田町にある、新宮神社に参拝しました。
22082
鵜川神社 (柏崎市新道)
新潟県柏崎市大字新道5126
御朱印あり
4.2K
6
鵜川神社(新道)さまの御朱印(直書き‥)です!応対してくれた おばぁさん 中央に押す 社紋...
鵜川神社(新道)さまの御神木!『国指定天然記念物の大ケヤキ』昭和天皇さまがご覧になったと ...
鵜川神社(新道)さまの鳥居と拝殿です!
22083
浪速宮
大阪府大阪市住之江区南加賀屋
御朱印あり
大東亜戦争後、進駐軍の神道司令によって大阪護国神社は『浪速宮』と改称を余儀なくされた。浪速興隆の礎を築かれた仁徳天皇を祀り申し上げ神社として辛うじて存続が認められた。1948年(昭和23)に東郷平八郎元帥の遺髪が奉納されたことで祭神と...
2.9K
19
大阪護國神社 浪速宮 大阪護國神社境内社 御朱印 直書
ご由来が書かれた挟み紙です。
浪速宮拝殿の様子です。
22084
上坂神社
滋賀県長浜市東上坂町1302
上坂神社(こうさかじんじゃ)は、滋賀県長浜市東上坂町にある神社である。「上坂田宮」ともいい、国史見在社に比定されている。旧社格は県社。
4.6K
2
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
22085
妙光寺
長崎県長崎市鳴滝3丁目420
御朱印あり
3.0K
18
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
妙光寺、本堂になります。
妙光寺は通称七面山と言われ、長崎では紅葉のスポットとして親しまれています。今年の紅葉は天候...
22086
加和良神社
三重県鈴鹿市稲生塩屋2丁目22番22号
御朱印あり
創祀年代は不詳。奈良時代の天平年間(729年-749年)の『大安寺資料帳』には「高良社」と見え、すでにこの頃には祀られていたと思われる。そのため、天平19年(747年)以前の創祀とも。ただその後、古い記録はほとんど浬滅し、その後の変遷...
3.3K
15
直書きにて御朱印を頂きました
拝殿には、御朱印等についての案内書きが貼られていました。同市内の伊奈冨神社にて御朱印をいた...
鈴鹿市の加和良神社に参拝しました。
22087
狭城盾列池後陵 (成務天皇陵)
奈良県奈良市山陵町
御朱印あり
成務天皇:景行天皇(第12代)の第4皇子で、兄に日本武尊がいる。景行天皇51年(121年)8月4日に24歳で皇太子に立てられ、9年後に景行天皇の崩御により第13代天皇に即位する。立太子の背景には、景行天皇が宴会を開いたとき、稚足彦尊(...
3.6K
12
第十三代 成務天皇の御陵印です。
成務天皇陵へ参拝に上がりました。
成務天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
22088
西光山 勝蔵院
千葉県我孫子市布佐2285
御朱印あり
勝蔵院の開山開基は不詳ですが、文禄元年(1592)に創建、宝永2年(1706)法印孝順が中興開山したといわれています。
4.3K
5
勝蔵院でいただいた聖観世音の御朱印です。
勝蔵院の本堂です。左手には見事な松が植えられていました。
山門をくぐった左手に聖観世音菩薩像があります。
22089
蓮生寺
三重県松阪市射和町390番地
御朱印あり
蓮生寺は聖徳太子の開基と伝えられ、鎌倉時代には般若院と称して曹洞宗に属していたが、火災により焼失したものを明応3年に巡化のために当地を訪れた真盛上人が天台真盛宗の御寺として再建し現在に至る。
3.5K
13
「真盛上人二十五霊場 / 第十九番」巡礼として。事前に連絡をして参拝。ご不在が多いとのこと...
5月訪問。蓮生寺本堂
5月訪問。蓮生寺山門
22090
北天院
神奈川県横浜市戸塚区品濃町1705-1
御朱印あり
3.6K
12
本堂に向かって左手前の庫裡にていただいた『円覚寺百観音霊場』の御朱印を専用の納経帳にいただ...
前回は桜開花の季節に来ましたが、今回は真夏♪♪周りは木々に囲まれ、蝉の鳴き声満開で、真夏の...
横浜市戸塚区信濃町の北天院さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です。円覚寺百観音霊場15番。前回...
22091
安国院
千葉県市川市市川3-14-13
御朱印あり
長遠寺と号して、弘法寺の院家職。天保8年に安国院と寺号を改称する。
4.4K
4
玉泉山 安国院 御首題書き置きでした。
無病息災のお守りを頂きました。奥様よりご丁寧な対応して頂きました。
気持ちよく寝ているチャチャ🐱写真を撮った時は起きませんでしたが、御首題を頂いてる時に近寄っ...
22092
清水寺
愛知県犬山市善師野字清水寺洞15
御朱印あり
延暦24年(805年)、坂上田村麻呂によって法相宗(現在の北法相宗に相当)の寺院として創建されたと伝わる。田村麻呂が7年前に蝦夷討伐のため東北へ向かう途上、濃尾の境で雷雨により進めなくなったときに宜空律師(ぎくうりっし)の祈念で晴天に...
4.2K
6
清水寺の御朱印です。本堂右手の庫裏(白く新しい建物)の東側にある玄関のチャイムを鳴らして、...
椿寺という愛称のとおり、境内には椿がいくつか咲いていました。(花恐怖症の方のためにぼかして...
清水寺の概観です。本堂が開け放たれていたのでお参りしました。
22093
西光寺
東京都葛飾区四つ木1丁目25−8
御朱印あり
3.8K
10
西光寺の、御朱印です。
西光寺の、お大師さまです。
西光寺の、鐘楼です。
22094
神神社 (総社市八代)
岡山県総社市八代918
御朱印あり
2.4K
24
神神社の御朱印です😃何かの御縁から頂いた忘れることのない御朱印となりました🤗♪
久しぶりに頂いた🚨岡山県警🚔️【特殊詐欺撃退】💥💥💥挟み紙👮👮♀️👮👮♀️👮🚔🚔🚓🚔🚓🚓
神神社を背景に記念撮影( ´∀`)♪📸連日春祭りで忙しい中 会って下さりありがとう...
22095
本立院
栃木県塩谷郡高根沢町上高根沢2066
御朱印あり
本寺は明治十二年、京都の旧本圀寺末寺として、新居日薩上人により開山されたと伝わっております。栃木県宇都宮市の隣にある高根沢町で、田圃の中にあるお寺です。
4.2K
6
本立院様御首題を頂きました。
見応山本立院様の本堂です。
人懐っこい猫ニャンがお出迎えしてくれました。誰か来ると寄ってくるそうです。
22096
影顕山 西勝寺
神奈川県横浜市青葉区新石川1-10-8
西勝寺は 弘化2年(1845年)に火災に遭っており、創建からの歴史はわかっていません。江戸のさる旗本が、現在の美しが丘のあたりで花火大会を催した所、花火が西勝寺の屋根に落ちて全焼してしまったのです。旗本は切腹の用意をしていましたが、...
2.5K
24
西勝寺の本殿側から見た山門
マイクを握ったお地蔵さま。初めて見ました。
西勝寺は現在改築中でした。
22097
菅田杉山社
神奈川県横浜市神奈川区菅田町436
劔神社の兼務社
2.3K
37
杉山神社、拝殿の様子です。
神奈川県横浜市神奈川区菅田町の杉山神社に参拝しました。
横浜市神奈川区 菅田杉山社の社殿
22098
白笹稲荷大明神 (中央林間西)
神奈川県大和市中央林間西2-6-31
詳細は不明
3.3K
15
白笹稲荷大明神 (中央林間西)神奈川県大和市中央林間西2-6-31祠から境内入口側を見た景色
白笹稲荷大明神 (中央林間西)神奈川県大和市中央林間西2-6-31祠
白笹稲荷大明神 (中央林間西)神奈川県大和市中央林間西2-6-31祠祠の中には秦野の白笹稲...
22099
正浄寺
栃木県大田原市佐久山
御朱印あり
鎌倉時代、健保2年(1214年)宗祖親鸞聖人が、東北御巡錫の折、佐久山宿箒川の川端の孫八宅に一宿しました。その際に聖人が孫八に阿弥陀如来の尊像を授与されました。(川越の阿弥陀如来)その尊像を安置するために孫八が御堂を建立したのが正浄寺...
3.7K
11
正浄寺の参拝記念(御朱印)になります。
12月の言葉カードの裏面になります。
11月の言葉カードの裏面になります。
22100
本覚寺
岐阜県高山市 上宝町本郷1425
御朱印あり
本覚寺(ほんがくじ)は岐阜県高山市上宝町本郷にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。飛騨地方の名族である江馬氏所縁の寺であり、播隆上人の笠ヶ岳再興に所縁のある寺でもある。飛騨三十三観音霊場24番札所。
4.2K
6
庫裡の玄関で参拝と御朱印をお願いしました。
当寺には飛騨で有名な農民一揆「大原騒動」の義民だった本郷村善九郎と吉野村喜十郎を始め犠牲者...
雪深い地域なので雪囲いなど防寒・防雪対策がしてあります。
…
881
882
883
884
885
886
887
…
884/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。