ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22101位~22125位)
全国 54,162件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22101
回向院市川別院源光寺
千葉県市川市国府台5-26-12
御朱印あり
3.5K
12
市川市国府台、回向院市川別院の参拝記録です。
源光寺•観音堂の扁額です。
源光寺の、観音堂です。
22102
中之坊寺
愛知県常滑市金山屋敷25
御朱印あり
中之坊寺(なかのぼうじ)は、愛知県常滑市にある真言宗智山派の寺院。元は大野城を治めていた佐治氏の祈願所として創立した金蓮寺の一坊の歴史がある。ご本尊の脇に祀られる全身黒の弘法大師は、悪病除け、子供の虫封じで知られます。
3.6K
11
愛知県常滑市の中之坊寺の御朱印です。
愛知県常滑市金山屋敷の中之坊寺に参拝しました。
中之坊寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第66番札所 です。(礼所 76/88ヶ所目です^o...
22103
平作山 大光寺
神奈川県横須賀市平作1-26-1
御朱印あり
元亨元年(1231)11月1日、真言宗より法華宗(現日蓮宗)に改宗したと伝えられている。開山は日朗聖人の弟子(九老僧)の1人である摩訶一院日印上人。日朗聖人は日蓮聖人の本弟子六人(六老僧)の1人で名高い方である。また当山は、後に金谷山...
4.1K
6
大光寺の日蓮聖人降誕800年歌舞伎公演記念の御首題になります。
大光寺の山門になります。
大光寺の御本堂になります。
22104
おまん地蔵
宮城県宮城郡松島町根廻蒜沢25
2.6K
21
こちらが蒜沢阿弥陀堂のお社正面になります。おまん地蔵はこの右手にあります。
蒜沢阿弥陀堂の境内の青紅葉です。紅葉が楽しみです!
蒜沢阿弥陀堂の境内の様子になります。この右手におまん地蔵があります。
22105
八幡神社
茨城県古河市本町1-3-49
八幡神社(はちまんじんじゃ)とは、茨城県古河市本町(北新町)にある神社。「諏訪八幡神社」とも呼ばれる。
4.4K
3
八幡神社をお参りしてきました。
古河市 諏訪八幡神社の拝殿です。拝殿前に古河七福神の布袋尊がおります。
古河市 諏訪八幡神社の鳥居です。朝、少し時間があったので散歩をして古河七福神にお詣りしました。
22106
正覚寺
愛知県丹羽郡扶桑町斎藤県タ21
北緯35度21分19.3秒東経136度54分11.7秒正覚寺(しょうかくじ)は、愛知県扶桑町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
3.9K
8
駐車場は広いので時間をかけてゆっくりと巡れそうですね。
扶桑町指定文化財の彫刻円空作「十二神将」があります。
境内にあった説明板です。十二神将像が文化財指定を受けています。
22107
宝性寺
千葉県君津市大岩225
御朱印あり
4.3K
4
本堂に書き置かれていた『上総国薬師如来霊場』の御朱印です
上総国薬師如来霊場第14番札所です。もう少し桜🌸を楽しめました♪♪
千葉県君津市大岩の宝性寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
22108
善福寺跡
和歌山県橋本市向副
御朱印あり
伊都郡相賀荘向副村にあったとされる寺院。江戸時代後期の境内は周94間半と中規模の寺院であったが、現在は廃寺となっている。地域伝承によれば、1605年に高野山から下山した織田信長の嫡孫である前中納言織田秀信が住居した地とされており、当地...
4.1K
6
和歌山県橋本市の善福寺跡の御朱印です。織田秀信終焉の地と書かれていることに歴史を感じます。...
織田秀信公の墓所です。
織田秀信公顕彰碑です。三法師時代の清洲会議の話から、岐阜城主にかり黄門(中納言)にまで昇進...
22109
一心院
京都府京都市東山区林下町457
一心院(いっしんいん)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院で、浄土宗捨世派の本山。山号は群仙山。本尊は阿弥陀如来。知恩院敷地に多くを囲まれるが、同院とは独立した別の寺である。知恩院の御影堂脇から「智慧乃道」とよばれる石段を登りきると、左...
4.5K
2
一心院の前の景色です。真ん中の門は知恩院の境内、右の門は一心院の入り口です
中には入れません。門前で参拝です。
22110
本郷神社
神奈川県横浜市緑区東本郷4-12-16
稲荷社の祭神は稲倉魂命にして慶長五年(参百七拾五年前)に武蔵国都筑郡本郷村千参拾五番地に伏見神社より御分靈を奉祀す。神明社の祭神は天照皇大神にして六百六拾八番地に鎮座せられるも大正拾年に稲荷社に合祀す。昭和四拾年四月吉日に町の中央部で...
2.5K
33
横浜市緑区 本郷神社へおまいりしました。
横浜市緑区 本郷神社の社殿
本郷神社(劔神社の兼務社)神奈川県横浜市緑区東本郷4-12-16境内慰霊碑から鳥居側を見た景色
22111
湯前神社
山形県最上郡最上町大堀1351
文治三年四月源義経主従奥羽落ちの途路当村の亀割山で北の方がお産をされる。弁慶が産湯を探し求めて山下へ薬研湯瀬見温泉を発見する。案内板によると「 建立の年代は定かではないが、度々の火災にあい、現在の本堂は享保年間(約1718年)頃び再建...
3.4K
13
神社は無事でした❗️温泉地も営業してましたね❗️
弁慶が発見したと伝わる瀬見温泉明日まで高校のスキー大会があるのでたくさんの県外の高校の名前...
旅館で頂きました。山形は銘酒揃いです。
22112
真如山 本覚寺
神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷2-6-32
御朱印あり
本覺寺は、天和3年 (1683) に、獅子ヶ谷村 名主 横溝五郎兵衛によって、権大僧都法印 堯弁和尚のもと開かれた天台宗(総本山滋賀県 比叡山 延暦寺 宗祖傳教大師 最澄上人)の寺院で、開基以来、地域の皆様をお守りする寺として御本尊...
4.0K
7
御朱印を拝受しました。 ご丁寧な対応をしてくださいました。
鶴見区獅子ケ谷の天台宗本覚寺です。近くに獅子ケ谷市民の森があり閑静な場所にあります。
如意輪観音様です。本殿とは別の場所です。
22113
歓喜山 実相寺
埼玉県本庄市児玉町児玉100
御朱印あり
江戸時代の国学者『塙保己一』先生生家の菩提寺
3.6K
11
【児玉三十三霊場】第五番札所、実相寺の御朱印『阿弥陀如来(と、如意輪観音)』を差し替えでい...
【児玉三十三霊場】第五番札所、実相寺をお参りしました。
実相寺の境内です。街中のお寺ですが、広々として開放的な印象です。
22114
若宮神社
静岡県三島市西若町8−7
4.2K
5
天神社の由緒書き。他の社のは見当たりませんでした。#旅行先での朝散歩
こちらも境内社の天神社。#旅行先での朝散歩
若宮神社の境内社の山神社。#旅行先での朝散歩
22115
皆原金毘羅神社
神奈川県座間市入谷東4丁目47
鈴鹿明神社の兼務社
2.5K
27
神奈川県座間市入谷東四丁目 皆原金毘羅神社の社殿側から見た景色です。座間駅から結構な急坂を...
神奈川県座間市入谷東四丁目に鎮座する皆原金毘羅神社です。
皆原金毘羅神社(鈴鹿明神社の兼務社)神奈川県座間市入谷東4丁目47灯籠と鳥居社殿側から見た景色
22116
七条えんま堂
京都府京都市下京区西七条南西野町3
御朱印あり
かつては、北向山十王堂と称していたが、現在は西京区正法寺(真言宗東寺派)の七条別院となっている。堂内に本尊として木造不動明王立像を祀り、その左右に小ぶりな木造十王坐像11体を安置している。十王像は、構造などの違いから、鎌倉時代から室町...
3.4K
13
書置きの御朱印を頂きました
七条えんま堂今回の目的の一つ。七条えんま堂は長い間、知りませんでした😅コロナ明けで、ようや...
えんま堂内部ガラス戸がありますが、ご本尊のお不動さんと閻魔&十王をOmairi出来ます。ご...
22117
観音寺
東京都国分寺市西町2丁目27−8
御朱印あり
4.2K
5
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『多摩八十八ヶ所霊場』の御朱印です
鎌倉後期(1185年~1333年)と伝えられています。北条氏滝山城(現八王子校外、滝山城址...
東京都国分寺市西町の観音寺さまです真言宗智山派のお寺です多摩八十八ヶ所霊場27番札所
22118
野蔵神社
滋賀県野洲市南桜1
社伝によれば、桓武天皇延暦三年社殿建立祭神奉斎と伝え、文徳天王仁寿元年に、正六位上、元禄十七年に正一位の神階を受ける。歴代領主、崇敬者の信仰は篤く、南北朝時代には、宋版大般若経六百巻、絹本釈迦十六善神画像などの施人、田地の寄進を受けて...
4.1K
6
こんなところにも猿が居ます神職の方は不在のようでした・・・。是非次にはお話を聞いてみたいです
本殿です。木立に囲まれて、気持ちの良い空間なのですが、名神高速のロードノイズが残念です
拝殿手前は狛犬でしたが、本殿への階段手前には狛猿
22119
伊川谷神明神社
兵庫県神戸市西区伊川谷町潤和1798
4.3K
4
さつきかなぁ?綺麗でしょ♪
藤がお見事でした♪♪
「伊川谷神明神社」の拝殿です。
22120
大乗山 蓮華寺
富山県富山市梅沢町3丁目15-18
御朱印あり
蓮華寺(れんげじ)は、富山県富山市にある臨済宗国泰寺派の仏教寺院。本尊は釈迦如来。鎌倉時代末の元亨年間(1321-1324)の創立で、開基(創立者)は鎌倉時代末期の越中守護北条時有と伝え、開山(初代住職)は呑象運光である。
4.4K
3
富山市にある大乗山蓮華寺で御朱印をいただきました。書置きです。令和2年のところ、令和元年に...
22121
赤田山観音寺
大阪府和泉市観音寺町128
御朱印あり
古来、和泉観音寺村といい、観音寺の次号が村や字(あざ)の名となっていますが開創当時の寺暦を知る資料は今のところないらしいです。
4.0K
7
赤田山観音寺 和泉西国三十三所霊場
赤田山観音寺 和泉西国三十三所霊場
赤田山観音寺 和泉西国三十三所霊場
22122
清水神社
宮崎県西都市
御朱印あり
3.5K
12
参拝後、御朱印交換木札をいただき都萬神社で書き置きがいただけます。初穂料 ¥500
〒881-0004 宮崎県西都市
参拝し、木札を頂いて都萬神社で書置きの御朱印を頂きました。
22123
慈雲山 吉祥寺
神奈川県横浜市南区大岡1-6-1
御朱印あり
3.3K
14
横浜市南区 吉祥寺直書きの御朱印を拝受しました。
横浜市南区 慈雲山 吉祥寺への石段です。門下が閉まっていましたが、横から入ることができ、お...
横浜市南区 慈雲山 吉祥寺の本堂です。
22124
山王宮
山梨県大月市猿橋町57
御朱印あり
3.9K
8
御朱印です😉猿橋の目の前にある売店で購入可能です😊
猿橋の目の前にある山王宮です😊
猿橋っておもしろい造りでした😃谷底が深くてとっても怖いです😅
22125
遍照院
福岡県久留米市寺町56
御朱印あり
1.8K
29
過去にいただいたものです。
本堂写真には写っていませんが、左側に庫裏があり、そちらから本堂内に入らせて頂き、お参りさせ...
本堂前の御手綱本堂内の御本尊様と繋がっています
…
882
883
884
885
886
887
888
…
885/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。