ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20926位~20950位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20926
長泉寺
山形県米沢市城南5-1-1
御朱印あり
1.7K
39
〘長泉寺〙長泉寺ご住職に書いていただいた御朱印デス😄。
〘長泉寺〙米沢市の長泉寺で開催されているじぞうもじ展に行ってきました✨。なかなかこの様な展...
〘長泉寺〙本堂内の掛け軸になります。
20927
龍谷山 東雲寺
東京都町田市成瀬4-14-1
御朱印あり
曹洞宗龍谷山成就院東雲寺(そうとうしゅう・りゅうこくざん・じょうじゅいん・とううんじ)は、開創年が不詳ながら、成瀬と金森の境付近の辻にある光専坊に石塔「光専神」が建立されたのが天文元年(1532)で、その法主が東雲寺住職であること、...
4.9K
154
毎月坐禅が体験できるみたい🤗
東雲寺さんの本堂です。
東雲寺におまいりに行きました。
20928
六甲山神社
兵庫県西宮市山口町船坂
六甲山神社(むこやまじんじゃ)は兵庫県西宮市山口町、六甲山最高峰から東へ1km程隔たった標高840mの見晴らしのよい峰に鎮座する神社(廣田神社の境外末社)。祭神から白山の宮(しらやまのみや)とも称される。石の宝殿と呼ばれる大きな石祠(...
5.0K
4
参道をあがるとまず白山姫観音さまが迎えてくださいます。
拝殿になります。廣田神社の境外社で奥宮になり、翌日、廣田神社の神職さんに伺ったところ当たり...
石の宝殿・六甲山の下に白山不動があり、芦屋川の源流です。
20929
海運山 満福寺
兵庫県神戸市長田区海運町4丁目1-1
御朱印あり
5.0K
4
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。過去にある事件があったお寺ですが、今...
神戸市長田区の満福寺です。福原西国第5番
20930
観音寺
埼玉県川越市石原町1-18-1
御朱印あり
4.2K
12
参拝記録保存の為 観音寺 御朱印菓子屋横丁も近くでした
埼玉県川越市にある観音寺 天台宗寺院本堂です。左手の庫裡で御朱印をお願いしましたら「今はや...
埼玉県川越市にある観音寺 天台宗寺院本堂の扁額です
20931
本長寺
奈良県吉野郡大淀町大字中増1441
御朱印あり
寛文10年(1670年)に記された良玄の由緒書によると、本長寺があった場所は観音像安置の霊地であったが、後に衰退し万治2年(1659年)に蓮長寺3世、世雄院が寺院を建立。観音像安置の古跡ということから、観音菩薩の様々な形態変化を表す「...
4.9K
5
先代のご住職が昨年(令和元年)にお亡くなりになられ、ご長男がお継ぎになられました。「まだ不...
吉野山麓の大淀町の日蓮宗寺院です。こちらの山門は吉野山十方院より明治7年に移設されたものです。
1811年に再建された本堂です。星祭り終わりでお忙しい中、いろいろお話しさせて頂き、正午過...
20932
明光寺
兵庫県加西市西野々町277
御朱印あり
5.2K
2
加西市の明光寺です。加西西国第9番
加西市の明光寺です。加西西国第9番
20933
神麻続機殿神社 (同社末社八所)
三重県松阪市井口中町
神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)・神麻続機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ)はいずれも三重県松阪市にある神社。元々は同じ場所に鎮座していたが、大垣内町の神服織機殿神社と井口中町の神麻続機殿神社の2社に分かれたと考えられてい...
4.1K
13
ご本殿よりも大きなこの建物は、お社ではなく機織りの作業場との事です。
神麻続機殿神社のご本殿はこちらです。
神麻続機殿神社を参拝し、荒妙を織る作業「御衣奉織行事(おんぞほうしょくぎょうじ)」を、垣根...
20934
妙昌寺 (鴨川市)
千葉県鴨川市貝渚2782
御朱印あり
5.1K
3
御首題を頂きました。御首題拝受726ヶ寺目。
鴨川市 妙昌寺さんにお参り✨お忙しいところ受付ありがとうございました🙏
見開き御首題は月毎に中のお言葉が変わるそうです。また龍と天女の絵は妙昌寺様の仁王門に描かれ...
20935
梅谷寺
徳島県阿南市桑野町鳥居前
御朱印あり
梅谷寺(ばいこくじ)は、阿南市にある真言宗大覚寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。当初は隣接する天神社の別当寺として創建された。菅原道真公が太宰府に向かう途中、梅谷寺の前身となる草庵で一夜を明かしたという。
4.0K
14
阿波秩父観音霊場第15番 梅谷寺さんの納経印です。庫裏にて直書きでいただきました。
梅谷寺本堂になります。梅谷寺は、天神社の別当寺になります。
本堂の天井絵、天女が描かれています。
20936
塔之沢熊野神社
神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤123
箱根神社の兼務社
5.1K
3
神奈川県箱根町 塔ノ沢熊野神社 鳥居と社殿へと続く石段
神奈川県箱根町 塔ノ沢熊野神社 鳥居と社殿
神奈川県箱根町 塔ノ沢熊野神社 社殿の扁額
20937
釜神神社 (醸室)
宮城県大崎市古川七日町3-10
醸室(かむろ)の広場には、釜神神社と鳥居、大きな釜神様があります。釜神は宮城県北部から岩手県南部にかけて、民家や釜場の上にかけてある厳めしい面相の木彫りの面です。人々は火を畏れ、敬い、火を祀るようになり、それが火の神への信仰に発展し、...
4.0K
14
緒絶川の藤棚① 釜神神社のある醸室(かむろ)のすぐ隣を流れる緒絶川の藤棚へ行ってきました。...
緒絶川の藤棚② 青空に紫が映えますね( 💜´꒳`*)
緒絶川の藤棚③ 白藤もステキです✮*。゚
20938
金石山八幡宮
山口県萩市大字福井下3553
平安時代の長和三年(1014)の春、当宮司家の遠祖が宿願ありて山城国石清水八幡宮に参籠し、神霊を勧請して当福井郷赤羽根山に奉斎したという。神域に霊泉が湧出するため、福井と称すといわれている。そののち、南北朝時代の永和元年(1375)の...
3.7K
17
金石山八幡宮の拝殿正面になります。
金石山八幡宮の拝殿の中を拝見しました。
金石山八幡宮の拝殿の扁額です。
20939
八坂神社 (上杉町)
京都府綾部市上杉町小嶋
3.3K
22
私の地元の氏神様(産神様)の八坂神社です。小雨がパラついていましたが、しっとりとして落ち着...
境内で行われる火伏神事の祭壇等です。時間の都合上、そこまで見れずに帰らなければならず、メイ...
火伏神事の様子です。社務所内で祝詞、玉串奉納等が行われました。
20940
通玄寺
福岡県大牟田市吉野673
御朱印あり
3.6K
18
書置きの御朱印を頂きました。
こちらがいただける挟み紙。ツウゲンくんをイラストとした4コマ漫画が書かれています。
密かに布袋尊も隠れています。
20941
伏見稲荷神社 (モザイクモール港北・都筑阪急)
神奈川県横浜市都筑区中川中央1-31-1-2 モザイクモール港北・都筑阪急 屋上 モザイクガーデン
モザイクモール港北・都筑阪急の屋上 (モザイクガーデン) に鎮座する稲荷社
5.1K
82
自宅最寄りの駅前。20年以上住んでいるのに初めてのお詣りです
伏見稲荷神社 (モザイクモール港北・都筑阪急)神奈川県横浜市都筑区中川中央1-31-1-2...
伏見稲荷神社 (モザイクモール港北・都筑阪急)神奈川県横浜市都筑区中川中央1-31-1-2...
20942
金刀比羅神社
山梨県甲府市城東1丁目2付近
4.3K
11
境内…後方に中央線&身延線が走り、ブランコもありました。JR金手駅から、徒歩数分の近さです。
金刀比羅神社…御由緒書き
手水舎…蛇口を捻っても、お水は出ませんでした。
20943
三川神社
北海道夕張郡由仁町三川旭町199
明治28年4月17日、三川開拓の守護神として、加藤平五郎等他により創立。昭和45年6月6日本庁承認、8月25日規承第12号を似って北海道知事認証、宗教法人となり9月7日登記し現在に至る。尚 境内地は備地であったが、加藤家より寄付を受け...
2.8K
34
三川神社の拝殿になります
三川神社の社額になります
三川神社の狛犬さんになります
20944
妙教寺 (名古屋市)
愛知県名古屋市南区西又兵衛町2-97
御朱印あり
4.7K
7
妙教寺の御首題です。庫裡前の納骨堂「知恩廟」を訪ね、いただきました。
妙教寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内参拝させていただきました。ありがとうござ...
境内に祀られています経力大明神です。妙教寺は昭和17年3月に道徳教会として始まり昭和28年...
20945
椋神社 (野巻椋神社)
埼玉県秩父郡皆野町大字野巻363
この地の牧は秩父三牧の一つで秩父十郎武綱によって開かれたとされております。また、承平三年(933)朱雀天皇が秩父三牧を勅旨牧に指定し、およそ百年間何度かにわたり朝廷に献馬させたという記録が大政官布告に残されております。
4.2K
12
皆野町 椋神社(野巻椋神社)参道から眺めた境内への様子です。御祭神・猿田彦命
皆野町 椋神社(野巻椋神社)鳥居前に座す阿形の狛オオカミさんです。
皆野町 椋神社(野巻椋神社)鳥居前に座す吽形の狛オオカミさんです。
20946
金剛院
福井県越前市深草2丁目2-37
御朱印あり
3.4K
20
こちらは金剛院でいただいた直書きの御朱印です。
こちらは無料でいただいた、住職さんが書かれたと思われる色紙です。
福井県越前市の金剛院に参拝しました。こちらは本堂になります。
20947
引接寺
福井県越前市京町3丁目3−5
御朱印あり
4.7K
7
福井県越前市の引接寺にて、御朱印を直書きでいただきました。
福井県越前市の引接寺に参拝しました。こちらは入口の山門になります。
こちらは引接寺の本堂になります。
20948
榮松院
静岡県静岡市清水区西久保1-2-28
御朱印あり
秋葉山榮松院(あきばさんえいしょういん)は、静岡県静岡市清水区西久保にある真言宗醍醐寺派の寺院。秋葉山秋葉寺の一院で、秋葉寺は無住職のため、1年単位で峰本院、榮松院、福昌院の住職が務めている。ご本尊は秋葉三尺坊大権現で古くは400年前...
5.1K
3
静岡市 榮松院御朱印をいただきました😊
静岡市 榮松院さんにお参り✨
清水の秋葉山、秋葉三尺坊大権現を祀る真言宗醍醐寺派の秋葉山榮松院の本堂です。秋葉山秋葉寺の...
20949
長林寺
山形県最上郡真室川町大字木ノ下662-1
御朱印あり
2.7K
27
長林寺の御朱印。ころり観音菩薩と阿弥陀如来2体セットで500円です。
十三石塔と本堂になります。右側の客殿と後ろに庫裡があります😉客殿の玄関は開いており、呼び鈴...
本堂に掲げている寺号額になります。下の扁額はわかりません…😨
20950
海恵寺
富山県滑川市追分3035
御朱印あり
4.0K
14
新西国観音霊場第七番の御朱印を頂いてまいりました
滑川市の金屋山海恵禅寺へ行ってまいりました
本堂内部ですご本尊の観音様は厨子の中です
…
835
836
837
838
839
840
841
…
838/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。