ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20901位~20925位)
全国 54,740件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20901
定額寺
兵庫県姫路市花田町小川524
4.9K
5
「定額寺」の素敵な庭です。
「定額寺」の庭です。
「定額寺」の本殿です。
20902
大宝寺
北海道亀田郡七飯町字上藤城541-11
御朱印あり
4.3K
11
【大宝寺】北海道八十八ヶ所霊場 第57番札所の書置きの御朱印をいただきました❣️
【大宝寺】亀田郡七飯町にある「大宝寺」さまへお参りさせて いただきました📿🙏車🚗1台がギリ...
【大宝寺】御本尊 梵字 御影をいただきました❣️
20903
於呂神社
静岡県浜松市浜北区於呂3524−10
御朱印あり
当社は延期式内遠江の国六十二座の麁玉群四座の中の一社、古来郡社と讃え、領主地頭の尊崇篤く、数町歩の神田を寄せられ、徳川時代は御免勧化で、営繕及び再建費等を群中に勧請することを許された。徳川家光の時代より朱印高十石七斗うの社領を寄進され...
4.6K
8
本日、うかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
拝殿の後ろ、本殿の様子です。
拝殿後方の神門の様子。
20904
本成寺 (和気町)
岡山県和気郡和気町和気53
御朱印あり
本成寺の前身は1574年に和気の倉氏が創建した草庵が始まりといわれている。1596年戦国大名・浦上宗景の家臣・秋山氏が現在地に堂宇を再興し、日然上人を堺から迎えて開基とし、1601年顕本法華宗として開山している。本堂は1601年の建立...
4.5K
9
御首題を直書きで貰いました
ご住職さまに『如蓮華在水』についてミニ説法までして頂きご縁をいただきました🙏本成寺せんべい...
この題目岩は本成寺が境内の一部として管理されており、お寺から少し離れた場所にあります。高さ...
20905
西光寺
茨城県守谷市大柏441
御朱印あり
5.2K
2
寺社仏閣のお参りを始めた頃にお参りをして頂きました田舎の小さなお寺さんで住職一人で色々とや...
本堂です山門を入って右側に鐘楼本尊は阿弥陀如来立像です
20906
山王神社
東京都江戸川区江戸川3丁目
5.2K
2
小さな拝殿が建ってます。
山王神社ですが鳥居には三峯神社、日枝神社と書かれています。
20907
本満寺
千葉県千葉市中央区生実町1743
御朱印あり
千葉市中央区生実町にある顕本法華宗の寺院。寺格は中本寺。旧本山は妙塔山妙満寺(顕本法華宗総本山)。
4.7K
7
顕本法華宗、寶珠山本満寺の御首題です。ご住職の奥様に御主題帳をお預けし、後日再訪して拝受さ...
虹梁や木鼻には龍の精巧な彫刻がびっしりと施されていました。
本堂左側木鼻、吽形の龍です(・∀・)✨
20908
妙法寺 (北九州市)
福岡県北九州市小倉北区赤坂2-5-12
御朱印あり
4.6K
8
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙法寺、本堂になります。
西鉄バス赤坂バス停から徒歩10分。階段道路を登りきったところにあります。写真右側の入口が開...
20909
鬼室神社
滋賀県蒲生郡日野町
鬼室神社(きしつじんじゃ)とは、滋賀県蒲生郡日野町小野にある神社である。そもそもの起こりは、正長二年(1429)の社殿造営の棟札によれば、尺一道人がこの地に不動堂を建てたことにある。また、『興福寺領近江国蒲生郡長寸郷奥津野保左久良十七...
4.8K
6
鬼室(きしつ)神社百済国からやってきた鬼室集斯(きしつ・しゅうし)を祀ります。鬼室集斯は、...
鬼室集斯(きしつ・しゅうし)の墓本殿裏にあります。祠の中に、高さ48cmの八角形の墓石があ...
集斯亭朝鮮半島風の休憩所です。なんでも、鬼室集斯の父親とされる福信将軍が祀られている韓国の...
20910
開光山 遍照院
埼玉県久喜市久喜北1-8-53
御朱印あり
4.7K
7
久喜市久喜北、真言宗智山派、遍照院の参拝記録です。
忍領33観音霊場をお参りしてきました。
桜の季節は見ごたえがある景色になるようです。また当日は住職さま不在でしたが、住職さまの描か...
20911
大日寺
和歌山県海草郡紀美野町毛原宮 242
御朱印あり
以下、御朱印より引用不動明王は、大日如来のお使いとして仏法の守護にあたる御方です。信者を保護し悪魔を降伏させる役目をもっておられます。眼を怒らし、岩の上に力強く立たれ、右手には剣を左手には索をもち大火焔をせおっておられます。右の剣は怒...
4.5K
9
大日寺の御朱印を頂きました🤭
大日寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
大日寺の御影を頂きました🤭
20912
白島稲荷神社
広島県広島市中区西白島町二二-一五
昭和十四年、大野邦男が志成就を祈願し、五穀豊穣、家内平安、商売繁盛を願って京都の伏見稲荷大社から御祭神を勧請して牛田本町に祀ったが、昭和二十一年現在の地に遷した。
4.6K
8
街中に佇む神社です。
広島市の「白島稲荷神社」にお参りしました。
自転車でぶらぶら運動がてら気の向くまま。ありがとうございます。
20913
柴立姫神社
熊本県球磨郡球磨村一勝地淋
子宝や安産、婦人病の神として知られる。昔、武士(公卿とも)の父娘の長旅の道中、父は、旅につかれ人の道に外れた娘を斬り、道ばたに埋め柴を立てて立ち去った。村人は娘をあわれみ、堂を建てて祀ったと伝わる。
5.2K
2
由緒書きもありました。
観光バスの一行が立ち寄られていました。外観はこの様な感じです
20914
妙蓮寺 (柏市)
千葉県柏市増尾6-4-1
御朱印あり
4.8K
6
妙蓮寺にて書いていただいた御主題です。ご住職がお忙しい中、一度御主題帳をお預けして書いてい...
妙蓮寺の本堂です。右手の庫裡にて御主題をいただきました。
山門左手にある鐘楼です。銀杏の葉が色あざやかです。
20915
本立山常顕寺
神奈川県茅ヶ崎市萩園1441
御朱印あり
5.1K
3
日蓮宗のお寺です御首題のみです
常顕寺(じょうけんじ)は、神奈川県茅ヶ崎市萩園にある日蓮宗の寺院で山号を本立山という。大乗...
常顕寺の御首題になります。
20916
側高神社
茨城県稲敷郡河内町金江津4272
御朱印あり
文永年間(1264~74)のある朝、漁をしていた男に白髭の翁が現れ、「吾は大倉の神ぞ。われを厚く祀れば諸難、殊に火難を除くべし」と告げて消えたので早速村人に諮り、大倉(香取市)の側高神社の御分霊を迎え大嶋川岸に祀り、鎮守の神とした。
4.5K
9
茨城県河内町の側高神社の御朱印です。1/1の午前は宮司さんがいると確認して訪問しました。ほ...
茨城県河内町の側高神社の拝殿です。朝7時ころでしたが続々と近隣の方が参拝に訪問していました。
茨城県河内町の側高神社の本殿です。
20917
朝陽山八幡宮
神奈川県横浜市鶴見区鶴見1ー10
当宮は「北町の八幡さま」と親しまれ、「武神」応神天皇を奉祀する。創建年代は不詳であるが、生麦北町南部・中部・北部の鎮守にて漁師たちの信仰が厚い。かつて海上からは八幡宮の山は漁場の位置や生麦浦への帰帆の目印であった。江戸幕府編纂「新編武...
3.4K
20
朝陽山八幡宮。入り口は鍵がかかっており、入られませんでした。
朝陽山八幡宮ー鳥居。
横浜市鶴見区 朝陽山八幡宮です。参道の扉は閉まっていました。
20918
成道寺
愛知県田原市江比間郷中10
御朱印あり
5.0K
4
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
東海七福神6箇所目は成道寺です。👀
20919
久林山 永昌寺
埼玉県久喜市菖蒲町新堀582
御朱印あり
4.4K
10
久喜市菖蒲町、曹洞宗 永昌寺の参拝記録です。
参拝記録保存の為 永昌寺 寺号標と山門
参拝記録保存の為 永昌寺 本堂です
20920
天狗山 金毘羅大本院
北海道小樽市松ヶ枝2丁目14番1号
御朱印あり
創建は1926年(大正15年)。倶知安金毘羅寺の住職・宥猛が建立しました。宥猛は徳島県出身で、徳島藩に伝わった剣術・心形刀流の免状を持つ剣客で秋山甚平といいました。日清戦争で抜刀隊長を務め、戦後は樺太開拓に従事したり、札幌で剣道場を開...
4.8K
6
【金毘羅大本院】北海道十三仏霊場 第5番札所直書きの御朱印を頂きました❣️
【金毘羅大本院】小樽にある「金毘羅大本院」にお参りに来ました🙇本堂内の様子になります
【金毘羅大本院】ボールペン🖊とポストカードを頂きました❣️ポストカードは住職さんが書かれた...
20921
八百比丘尼堂
栃木県栃木市西方町真名子
真名子に伝わる八百比丘尼伝説ゆかりの地に建てられたお堂。内部には八百比丘尼座像が安置されている。
5.0K
4
八百比丘尼伝説ゆかりの公園にある八百比丘尼の18歳の美しい姿で不老不死姿での像が祀られてい...
八百比丘尼(おびくに)説明八百比丘尼堂内に坐像が安置されており、定期的に公開されるそうです...
八百比丘尼堂(おびくにどう)栃木市西方町真名子に伝わる「八百比丘尼」伝説のお堂です。八百比...
20922
吉祥寺
富山県黒部市山田新2115
御朱印あり
吉祥寺の創建は平安時代初期の大同年間(806~810年)と伝えられます。札所本尊の木造聖観世音菩薩立像は戦国時代、上杉氏の侵攻から前田家を守護したという故事から江戸時代は歴代加賀藩主前田家から庇護されます。当初、真言宗の寺院でしたが江...
5.1K
3
吉祥寺の御朱印を頂きました。
黒部市の吉祥寺を訪問しました。
吉祥寺へ。静かで落ち着いた感じのお寺さんです。📷上が本堂で下が観音堂です。
20923
報恩講寺
和歌山県和歌山市大川117
御朱印あり
報恩講寺(ほうおんこうじ)は、和歌山県和歌山市大川にある西山浄土宗の寺院である。大川寺と通称する。法然上人二十五霊跡第8番。
5.1K
3
法然上人二十五霊場(8/28寺)※過去の整理です
御朱印とともに授与していただいた御御影です。19.5cm ✕ 9.5cmとやや大きめです。
20924
大智寺
京都府木津川市木津雲村42-1
御朱印あり
木津川泉大橋のそばに建つ当寺は、鎌倉時代かつて行基の架けたいわれる泉橋の橋柱をもって文殊菩薩像を刻み、西大寺慈真和尚を開基として橋柱寺と称する一寺を建立された。其の後、寛文9(1669)年、本寂和尚によって再興し、寺名を橋柱山大智寺と...
4.6K
8
木津川市大智寺さんで頂きました御朱印
大智寺の本堂です。2021年7月改修が終わり参拝出来るようになりました。参拝は要連絡です。
大智寺の山門と寺号碑です。
20925
道塚神社
東京都大田区新蒲田3-4-10
道塚神社は、大田区新蒲田にある神社です。道塚神社の創建年代は不詳ですが、江戸期には日月宮と称し、隣接する大楽寺が別当寺を勤めていました。天保2年(1831)天祖神社と改称、大正3年に近隣の油山稲荷大明神、神明宮、熊野大権現、茅場稲荷大...
3.0K
43
道塚神社東京都大田区新蒲田3-4-10鳥居参道途中から表参道入口側を見た景色
道塚神社東京都大田区新蒲田3-4-10灯籠 (左右手前) と参道 (中央手前) と鳥居 (...
道塚神社東京都大田区新蒲田3-4-10手水鉢 (左) と狛犬 (中央左と中央右) と建設記...
…
834
835
836
837
838
839
840
…
837/2190
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。